やまみんのビューティー情報 diary

女性の為の美容や健康、アンチエイジングについての情報をお届けします

【頭皮トラブル】の【ニオイ】の原因 脱!自己流【頭皮ケア】

【プロモーション】

毎日の頭皮ケアで、自分本位でケアしていませんか?

 

例えば、毎日のシャンプーも丁寧に洗っているつもりでも

 

汗をかいたりすると【ニオイ】が気になることがあります。

 

先日【頭皮トラブル】についての番組があって気になるので記事にしました。

 

今回は【ニオイ】の原因を探ってみました。

 

普段 何気なく自己流でやっているケアを手放してプロ直伝の【頭皮ケア】を実践してみましょう。

 

 

 

頭皮トラブルのニオイの原因

引用元 あさイチ

そのニオイの原因は、毎日のシャンプーの仕方にありました。

 

それは、シャンプーをつける前の【予洗い】にかける時間でした。

 

予洗いは、ニオイを落とす最も大切な頭皮ケアです。

 

約7割の人が20秒以内の【予洗い】なので、髪や頭皮を充分濡らせていません。

 

その洗い方にも個性がありいろいろですが、洗いムラのない洗い方がベストです。

 

それは、まんべんなく髪がぬれていないと泡立ちが悪くなるからです。

 

頭皮のニオイの原因は、間違った自己流の予洗いにある為です。

 

つまり洗い残した皮脂を細菌が食べ残した分解物【💩】がニオイの原因となります。

徹底的に予洗いすることが大事

引用元 あさイチ


予洗いの時間に問題があることは理解できました。

 

つまり予洗いが不十分なため洗い残した皮脂を細菌が食べ残した分解物【💩】がニオイの原因

 

予洗いが十分でないと洗いムラがありシャンプーしても泡立ちが悪く、シャンプーを重ね付けする追いシャンをしてしまいます。

 

酷い人は、2回シャンプーをしている人もいます。

 

でも そこまでやっても皮脂の汚れは落ちていません。

 

更に悪いことに、泡立ちが悪いので、頭皮ではなく髪をこすって泡立てているので、髪を痛めてしまっている人が多いという事です。

 

髪を痛めているだけでなく肝心の【皮脂】もとれていません。

 

テレビの実験でも洗った直後なのに【ニオイ】が取れていない人がいたのには驚きでした。

 

いかに【予洗い】が大切かという事につきます。

 

頭皮まで洗うという意識が薄い為のようです。

 

ニオイのピークは40代

引用元 あさイチ

 

年代別に見ると頭皮のニオイのピークは【40代】になるようです。

 

因みに60代以降もワキシーというのに分類されますが、頭皮のニオイは薄まって気にならなくなるようです。

 

シャンプー前の予洗いは、頭皮のニオイを落とす最も大切なケアになります。

 

番組の実験でもほとんどの人の予洗いの時間が、20秒以内という結果でした。

 

髪や頭皮を濡らせていない状態でシャンプーしていました。

 

理想的な【予洗い】のコツ

 

①頭皮を洗いやすくするためにブラッシング

この一手間が大切なポイント

 

シャワーヘッドをもって洗う

引用元 あさイチ

シャワーヘッドを持って指で頭皮を触るようにお湯を行き渡らせ、しっかり濡らすこと

 

このときのお湯の温度は3約38度がBEST

 

それより高すぎても低すぎてもダメです。

 

頭皮付近に汚れが溜まりやすいので水に流れを作るイメージで丁寧に指を通して洗うこと

 

③ニオイが気になる方は、予洗いの時間 最低約1分間洗うのがお勧め!

 

シャワーヘッド本体無料

正しいシャンプーの仕方

引用元 あさイチ

シャンプーを手に取り泡立てます。

 

手のひらで白くなるまで泡立てること

 

量の目安は

 

ショートの場合は1プッシュ

 

ミディアムの場合は2プッシュ

 

ロングは3プッシュです。

 

泡立てたら頭皮全体に広げまんべんなく髪の根元で泡立てること

 

泡を中間、毛先に向かって伸ばしていく

 

髪全体に泡を伸ばしたら

 

フェイスラインのを中心に指の腹でくるくるマッサージしながら洗う

 

その後は、頭皮の皮脂を落とすために【もみあらい】をする。

 

もみ洗いのポイントは、指の腹で頭皮をつまむように洗う。

引用元 あさイチ

ここでゴシゴシ洗うのはNG

 

必要な油分まで落とし過ぎるかもしれません。

 

そして、意外と洗い残しがあり皮脂が溜まりやすい個所として

引用元 あさイチ

●頭頂部

 

●つむじ

 

●耳の後ろ

 

●襟足

 

の4点を重点的に意識的に洗うこと

 

 

もみ洗いの効果

 

引用元 あさイチ

 

上の写真では、ゴシゴシ洗いに比べて【もみ洗い】の方が、キューティクルが剥がれていません。

引用元 あさイチ

そして、更に【もみ洗い】はゴシゴシ洗いに比べると唾液中の免疫物資濃度が、増えています。

 

頭皮に与える影響だけでなく身体にも良い影響を与えてくれています。

 

是非、もみ洗いも実践してみてください。

 

 

すすぎは2分

 

すすぎも大切です。

 

すすぎが足りないとシャンプーや汚れが残り頭皮トラブルのもとになります。

 

番組では、すすぎ時間が2分でした。

 

でも理想は3分です。

 

水道代が気になります。

 

でも、頭皮ケアの為なら仕方ないです

 

水道代や塩素が気になる方に

 

今注目の節水効果があり、頭皮を塩素のダメージから守るミストシャワーヘッドがお勧め!

塩素除去99.9%のシャワーヘッドが無料

 

 

 

 

 

 

 

 

ウオーキングをしてるのにダイエット効果を実感できてない理由

【プロモーション】

 

ダイエットや運動不足の為にウオーキングを始めたという人が2人に1人という割合でいるそうです。

 

でも、ほとんどの人が毎日20分以上歩いている割には効果を実感できていないようです。

 

テレビでも先日ウオーキングについての番組があり興味もあって

 

何故、実感できないのかを調べてみました。

 

それは、自分本位の歩き方にあるようです。

 

是非 最後まで読んで 効果的な歩き方を実践してみてください。

 

 

20分以上歩かないと効果がない?!

 

巷では、よく20分以上ウオーキング等の有酸素運動をしないと効果がないと言われますが、

 

これはもう過去の話のようです。

 

有酸素運動は、短い時間でも燃焼することが明らかになったからです。

 

筋肉の中に脂肪がたまっているので、この筋肉を上手く使うことで脂肪を燃焼させることができるという事です。

 

自己流ウオーキングからの脱却



ただの自己流でウオーキングを毎日1万歩頑張ったとしても、効果がありません。

 

それは、筋肉を使えていないからのようです。

 

加齢とともに筋力や柔軟性が低下する為です。

 

若い時より歩き方も変化しています。

 

筋力が衰えているので筋力アップを意識した歩行が理想になります。

 

ですから量より強度きつさです。

 

1万歩歩くより、きつめの強度のある【速歩き】がお勧めです。

 

運動としてのウオーキングになるので、毎日1万歩ではなく、週に60分の【速歩き】の方が有効です。

 

ご安心ください。

 

毎日1万歩ぽ歩かなくても大丈夫です。

 

 

理想的な歩行のポイント

正しいフォームとして

歩幅を大きくすることで 全体の6割を占める下肢の筋肉を使うことにつながり、全身の代謝もアップできるし、体力もつきます。

 

手の振って歩くことで、歩幅も大きくなります。

 

速歩きの速度は、ウオーキング仲間とおしゃべりしながら歩くのがちょっとできないくらいの速さで、2分歩くと本人がややきついなと感じるくらいの強度ががベスト

 

ウオーキングマシーンを使用している人は、傾斜をつけて負荷をかけて歩行するとより効果的です。

ウオーキングをするタイミング

 

朝にウオーキングする人が多いようですが、

 

朝は筋肉がまだ固いので準備運動など筋肉をほぐしてからウオーキングを始めるのがいいです。

 

朝時間がない場合は、歩き始めはゆっくり歩きで筋肉を柔らかくしてから速めの歩行にするといいでしょう。

 

夕方や夜にウオーキングする人は、就寝2時間前までにウオーキングを終えるようにするのがいいとか

 

それは、ウオーキング自体 覚醒作用がある為、眠れないくなる為です。

 

因みに、一番いいのは筋肉もほぐれているお昼にウオーキングするのが理想です。

 

自己流ではなく正しいウオーキングの効果

 

運動としてのウオーキングには、素晴らしい効果が沢山あります。

 

●体力向上

 

●尿漏れ、頻尿の予防

 

●減量

 

認知症予防

 

生活習慣病(高血圧、糖尿病、動脈硬化、メタボ)予防

 

●精神の安定

 

骨粗鬆症の改善

 

自己流で早歩きしてもダイエット効果がない



長年ウオーキングしても効果がない場合は、太ももの筋肉やおしりの筋肉が使われていない為、むしろ筋肉量が減少している場合があります。

 

こういう場合はいくら頑張っても痩せることは不可能なようです。

 

そこで、必要なのが筋肉を大きく動かすことです。

 

ウオーキング直前のエクササイズが有効!

歩く直前に行うことで、筋肉に刺激を与えて呼び覚まします。

 

主に太ももとおしりの筋肉に刺激を与えるエクササイズです。

 

①椅子の背もたれに手をつき腰を落とす

引用元 あさイチ

このときおしりの筋肉【大殿筋】が伸びていることを意識します。

②一気に腰を上げる

前の足に力を入れて腰を上げる

引用元 あさイチ

力の入れ方は前の足で地球を下にぐっと押すイメージで一気に腰を上げます。

 

このときおしりの筋肉が縮んでいる感じがすればOK

 

そのとき身体を支えている太ももの筋肉【大腿四頭筋】と【ハムストリングス】も刺激されます。

 

左右10回ずつウオーキング直前に行います。

 

ウオーキングの直前に行うことが面倒かもしれませんが、効果てき面だそうです。

 

 

 

まとめ

 

巷でのウオーキングの関する情報は、過去の情報です。

 

例えば20分以上歩かなくても脂肪は燃焼するし、1万ぽ歩かなくても健康維持できます。

 

要するに、おしりや太ももの筋肉を上手く使うことが重要なポイントになります。

 

特に、ただの自己流でウオーキングをしている人は、筋肉を使ってない可能性があるのでいくら歩いても痩せることはできません。

 

筋肉を上手く使っての正しいウオーキングをすることで脂肪を上手く燃焼させることがダイエットにつながります。

 

ウオーキング直前のエクササイズで太ももとお尻の筋肉に刺激を与えるとより効率的に脂肪を燃焼させるので、ダイエットには効果が期待できます。

 

是非実践してみてください。

 

 

 

 

 

【血液検査】でLDL【悪玉コレステロール】の【数値】が高いと指摘されたらどうする?

【プロモーション】

引用元 きょうの健康 より

 

健康診断の【血液検査】でLDL【悪玉コレステロール】が高いと指摘されたらどうしますか?

 

放っておいたら、大変なことになるかも

 

心筋梗塞脳梗塞動脈硬化を招くことになりかねません。

 

自己流でポイントがずれた対策を練っている場合は要注意です。

 

例えば、毎日筋トレ等の運動をし、糖質制限をしているから大丈夫と思っている方は、是非 最後まで読み進めてポイントを抑えた対策を実践してみて下さい。

 

LDLコレステロール下げるためのずれたポイント対策

 

【血液検査】の結果でLDLコレステロールの数値が高いと指摘されてショックを受けます。

 

普通は、運動不足だから運動しなければと思います。

 

筋トレを頑張ってみます。

 

運動はもちろん大切な要素です。

 

運動は、中性脂肪を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果があります。

 

でも、それだけでは容易に数値は下がりません。

 

たとえ数か月間、頑張ったとしてもです。

 

次に食生活改善かなと思います。

 

毎日、ご飯などを抜いて糖質制限をして、タンパク質を意識的に摂るようにしようという対策を実行しがちです。

 

でもそういう対策では、LDLの数値はなかなか下がらないのです。

 

LDLコレステロールを上げてしまう要因

 

【動物性脂肪】の摂りすぎが一番の要因です。

 

肉や加工肉等にはタンパク質の他に【動物性脂肪】が多く含まれています。

 

その他に揚げ物などの脂っこいものは食べすぎないようにしましょう。

 

そして、糖質制限の為に、ご飯を抜くことで腹持ちが悪くお腹が空きすぎて おやつにアイスやケーキなどを食べていては意味がありません。

 

アイスやケーキなどにも【動物性脂肪】は含まれています

 

LDLコレステロールの役割

 

【悪玉】と言われているLDLコレステロールですが

 

それなりに その果たすべき役割もあります。

 

LDLコレステロールの役目は、コレステロールを全身に運搬することです。

 

でも 増えすぎると動脈硬化になってしまうので悪玉コレステロールと呼ばれてるのです。

 

LDLコレステロールを下げるための正しい対策

増えすぎると動脈硬化になってしまう悪玉コレステロール

 

増えすぎた数値を下げるためには、どうすればいいのでしょう。

 

因みにLDL【悪玉コレステロール】の基準値は140mg/dLです。

 

140mg/dL以上だと ※【脂質異常症】とみなされて【動脈硬化】になるリスクが高くなる要因の一つになります。

引用元 きょうの健康 より

★LDLコレステロール数値を下げる一番の対策は、正しい【食生活改善

引用元 きょうの健康 より

糖質制限もいいのですが、腹持ちが悪くお腹が空きすぎておやつを食べてしまうようでは逆効果です。

 

それよりだったらご飯を適量食べて、おかずをいろいろ食べた方がバランスよく食べられるのでお勧めです。

 

おかずを工夫して下記のような食材を積極的に摂りましょう。

 

●食物繊維を多く含む緑黄色野菜 例えば 【モロヘイヤ

コレステロールを吸着・排出させる)

 

●きのこ類

 

●いわしやさばなどのEPADHAなどの良質な脂質を含む)

中性脂肪を下げることにより、LDLコレステロールが小型化して血管壁に入り込みやすくなるのを防ぐ為

 

●大豆や大豆製品

食物繊維が豊富であり、LDLコレステロール値を下げる働きがある

 

★LDLコレステロール数値を間接的に下げる対策に有酸素運動

引用元 きょうの健康 より

 

筋トレよりもお薦めなのが有酸素運動です。

 

【ウオーキング】、ジョギング、水泳などになります。

 

特に【ウオーキング】は、特に下半身の筋肉を使うので中性脂肪が下がり、HDL【善玉コレステロール】の数値が上がるから有効な運動です。

 

歩数は7500歩から8000歩以上が良いとされています。

 

※【脂質異常症】とは

脂質異常症とは、血液中の脂肪分が多すぎたり少なすぎたりした場合をいいます。

 

ですから悪玉の【LDLコレステロール】も基準値を超えて多すぎると脂質異常症です。

 

逆に【善玉コレステロール】のHDLの場合は基準値より少なすぎることで脂質異常症になります。

 

最後に中性脂肪の場合も基準値を超えると脂質異常症とみなされます。

 

いずれの脂質異常症動脈硬化のリスクの要因です。

 

まとめ

LDL【悪玉コレステロール】の数値が高い場合にふさわしい対処法についてのまとめは、

まず始めるべきは、正しい食生活改善です。

 

糖質制限はやめて、ご飯を適量にしておかずをメインにします。

 

動物性脂肪は避けて、その代わ【EPA】【 DHA】等の良質な脂質の魚【イワシ、さば】を摂ること。

 

その他に【食物繊維】の豊富な【緑黄色野菜】や大豆などの豆類、きのこ等です。

 

 

運動は、筋トレよりも有酸素運動が間接的に効果があります。

 

特にウオーキングが効果的です。

 

HDL善玉コレステロールの数値が高くなり、中性脂肪が下がるからです。

 

【血液検査】て高いと指摘されたら、食生活改善と運動の併用で LDL【悪玉コレステロール)の数値を下げて、動脈硬化などの病気の予防の為に是非 生活改善してみてはいかがですか。

 

 

 

 

 

【血液検査】の数値や【野菜不足】で悩む方は、スーパー野菜【モロヘイヤ】で

【プロモーション】

野菜と摂ることが良いとされても、1日の摂取量がまだ低い日本の食生活

 

アメリカよりも、野菜や果物の摂取量が少ないようです。

 

そして、病院での【血液検査】の数値も気になります。

 

アメリカでは1991年のある運動で野菜などの摂取量が増えたおかげで生活習慣病による死亡率が減少するという効果がでました。

 

日本もこの運動をまねて始めたようです。

 

理想は、栄養価の低い野菜より高い野菜を摂ることが効率的で望ましいです。

 

そのためにも、野菜のことをもっと知る必要があるかもしれません。

 

そこで野菜や果物にどんな効果があるのかを調べてみました。

 

今回は、夏が旬のモロヘイヤです。

 

是非、最後まで読んでいただき 参考になれば幸いです。

 

 

栄養価の高い野菜とは

藪から棒にキュウリだけ食べるとかじゃなくて、やはり栄養価の高い野菜を摂ることが望ましいです。

 

勿論 キュウリも夏バテには効果的な野菜です。

 

しかし、栄養価の高さでいうと他にもたくさんあります。

 

栄養価の高さの目安はビタミンやミネラルが豊富だということです。

 

何と ランキング 1位は、モロヘイヤ

 

モロヘイヤは、スーパー野菜と呼ばれ、クレオパトラも食したことで有名です。

 

血液検査に効果大のモロヘイヤ

評判高いモロヘイヤの効果は、

 

ベーターカロチンはほうれん草の3倍、カルシウムは8倍も含まれています。

 

血圧を下げる効果のあるカリウムの含有量が野菜の中でトップを占めます。

 

その他に、血管を丈夫にするビタミンPも豊富です。

 

がん、糖尿病、貧血、胃腸病、便秘、肥満、骨粗鬆症の予防に効果が期待されています。

 

そして、モロヘイヤ特有の粘り成分は、コレステロールを除いてくれて、タンパク質の消化吸収を助けます。

 

【血液検査】などの結果にもいい影響を与えるとか

モロヘイヤの食べ方

 

モロヘイヤは、生でもきざんで食べられます。

 

でも、舌にまとわりつような独特の苦みがあるので、それが苦手な方はお浸しがお勧めです。

 

ゆでてから細かく刻むとねばねば感が出て食べやすくなります。

 

醤油で味付けしておかかしらす干しを混ぜて召し上がるのも美味しです。

 

その他に 納豆やごまみそとあえても美味しいです。

 

旬を過ぎてスーパー等で入手困難な時はモロヘイヤの粉末状もあるので安心です。

 
粉末状のモロヘイヤだとスムージーなども簡単に作れて便利!

 

クレオパトラが愛したモロヘイヤスープ



エジプトでは5000年前にクレオパトラがモロヘイヤのスープを愛していたそうです。

 

モロヘイヤのスープはエジプトの伝統食です。

 

暑い砂漠ではスタミナ満点の薬のようなものだったでしょう。

 

日本人が味噌汁を食べる感覚でモロヘイヤスープを日常食べていたようです。

 

モロヘイヤのスープ作り方

 

モロヘイヤの美味しい食べ方はお浸しばかりではありません。

 

エジプト風のモロヘイヤスープも美味しそうで元気が出そうです。

 

モロヘイヤは、家庭菜園ではなくスーパーで購入したものがお勧めです。

 

それは、種子やさやなどに毒性が稀に含まれているかもしれないからです。

 

①モロヘイヤ50gの葉だけを摘み、粗いみじん切りにします。

 

フードプロセッサーもいいですが、切った方がとろみがあってポタージュのような食感を味わえます。

 

②鍋にいきなりニンニク(2から3かけ分)のみじん切りとバター(大さじ1)を入れてから中火にかけて、バターが溶けてきたら玉ねぎ(4分の1)のみじん切りをいれ炒めます。

 

にんにくの香りが立つまでしっかりと炒めること。

 

炒めたにんにくや玉ねぎに水400mlを入れて顆粒チキンコンソメ(小さじ1と2分の1)を入れて煮立たせます。

 

煮立ったら、3分から4分ぐらい煮込みます。

 

③②の鍋に塩で味を調えて、刻んだモロヘイヤを入れ、ひと煮立ちさせて出来上がりです。

 

この状態でも美味しいですが、

 

ここでエジプト風にするために《トマト香味油》を

お好みでかけて混ぜながら食べるとスパイシーで美味しいです。

 

《トマト香味油》の作り方

小さいフライパンにオリーブオイル、またはサラダオイル(大さじ3)とクミン(小さじ1)を入れて強めの中火にかけてクミンがぱちぱちとなったら、コリアンダー(小さじ1)をぃれます。

 

コリアンダーが少し色づいたらトマト(できれば加熱用のミニトマト3から4個)を加えて火を止めればトマト香味油の出来上がりです。

 

私も、地元で生産されたモロヘイヤをスーパーで購入して作りました。

 

クミンやコリアンダーなどのスパイスがなくても、トマトをオリーブオイルと手持ちのスパイスで軽く炒めても美味しかったです。

 

夏なので、温かいスープではなく、冷たいスープでもイケます。

 

 

 

 

まとめ

今年のような暑い夏は、アイスやジュースなどを食べすぎてしまい、野菜不足になりがちですね。

 

モロヘイヤという野菜は栄養価も高く、【血液検査】の数値などにもいい影響を与え、その他にも優れた効果も期待できるのでお勧めです。

 

気軽にお浸しでもいいし、クレオパトラが愛したというスープもまた格別です。

 

是非、作ってみて、この夏を元気に乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【帯状疱疹】予防にストレスや疲労を緩和し、免疫力アップ効果の【ツボ】

【プロモーション】

心身ともに健康であれば問題はありませんが、

 

加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下します。

 

免疫力が低下すると【帯状疱疹】になってしまうことも。

 

今、発症する人が増えているという【帯状疱疹

 

コロナ禍での環境変化によるストレスが原因かもしれません。

 

疲労やストレスをためない工夫が大切になります。

 

そこで、有効ななツボ押しで免疫力をアップし、帯状疱疹を未然に防げたら嬉しい限りです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

眠っていたウイルス暴れだす

帯状疱疹の原因は、多くの人は、子供の頃に感染した水疱瘡のウイルスによるものだそうです。

 

水疱瘡が治った後もウイルスは死んでいなくて、何十年もの間 体内に潜み、免疫力が低下したときに暴れだして帯状疱疹が発症します。

 

ですから、帯状疱疹は体内に住んでいたウイルスが原因となるので、他の人から伝染することはありませんし、ほかの人にも伝染しません。

 

帯状疱疹の症状

帯状疱疹は、帯状に体の左右どちらか神経にそって、帯状に赤い発心が現れた後は、多数水ぶくれが発生します。

 

まずは神経が痛み出し、その後にじわじわと皮膚表面を破壊し皮膚炎が引き起こされます。

 

痛みの程度は、個人差がりますが、夜も眠れないほどの激痛を伴う人もいます。

 

痛みが長く残る後遺症もあります。

 

加齢とともに増える帯状疱疹

 

帯状疱疹は、過労やストレス、加齢がんや膠原病などで免疫機能が低下したときに発症しやすいです。

特に年齢の影響が大きいです。

 

50代以上で急増し、70代がピークなようです。

 

近年は、子育て世代の30代と60代以上の発症率が高まってるデータもあるようです。

 

かつては一生に一度しか発症しないと言われていましたが、

 

近頃は、再発例も増えているので、油断なりません。

 

帯状疱疹の予防

当然のことながら、健康的な日常生活をおくることが大切です。

 

●バランスの取れた食事

 

●適度な運動

 

●十分な睡眠

 

●ストレスがたまりにくい生活を維持する

 

ウイルスの活性化を防いで免疫力を高めるツボ

引用元 orga world

免疫力アップ効果のツボ

ウイルスの活性化を防ぐツボを上の図を参考に刺激し免疫力を高めましょう。

 

ツボ押しのコツは、指の腹で垂直に押して いた気持いい感じになります。

 

3秒から7秒かけて押して ゆっくり戻す感じで刺激してください。

 

2回から3回ぐらいが目安です。

 

●合谷(ごうこく)ー万能ツボと言われ、肩こり、生理痛、頭痛などにも効果あります。

 

足三里(あしさんり)ー胃腸を整えるツボとしても効果あります。

 

ストレス緩和のツボ

●太衝(たいしょう)ー精神的、肉体的疲労、肝臓の疲れ、頭痛などの緩和多くの症状に対応できる万能ツボです。

 

痛みの緩和のツボ

引用元 orga world

帯状疱疹を発症してしまった場合、皮膚科の受診が優先ですが、痛みの緩和に良いとされるツボ療法です。

 

上の図のように痛みの領域を囲むように【貼るハリ】を貼ります。

 

貼るハリは、セイリン社のバイオネックスゼロがほとんど痛くなくて簡単にケアできてお薦めです。

 

まとめ

 

激しい痛みを伴う帯状疱疹ですが、免疫力が落ちたときに発症します。

 

特に疲れたとき、ストレスを感じたときなどは要注意

 

普段から、免疫力をアップするためのツボ押しなどで予防するのがお勧めです。

 

リラックスしながら 合谷(ごうこく)、足の三里(さんり)、太衝(たいしょう)のツボを押して免疫力を高め、帯状疱疹の発症を未然に防ぎましょう。

 

 

【香り】で頭痛、もしかして【化学物質過敏症】かも!

【プロモーション】

引用元 あさイチ

普段、私たちは何気なく化学物質の恩恵をうけていますが、

 

その【香り】匂いが、【引き金】になって

 

頭痛、吐き気、耳鳴りなどの症状が現れてしまうという【化学物質過敏症】は

 

誰にでもなりうると言われています。

 

特に発症しやすい傾向は40代から50代の女性に多いとされています。

 

タバコの匂いや柔軟剤、化粧品、アルコール消毒、書類インク等の化学物質【香料】が原因に

 

あるとき急に頭痛、吐き気、耳鳴り等の症状に悩まされて苦しんでいる人が多く、いつ誰がなってもおかしくないと言われています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

化学物質過敏症とは?

引用元 あさイチ

化学物質への反応は個人差がありますが、自分にとっては心地よい香りでも体調を崩す方もいるので、もしもそういう方が周りにいたら、配慮が必要になります。

 

【ただの空気が吸えなくなりました】という本が気になる方はこちら ↓ ↓ ↓

 

化学物質過敏症の症状

引用元 あさイチ
上記のような症状の他にも、手足の冷えやしびれ、筋力の低下(立てない)、目の充血などの症状もあります。

 

自律神経症状、鬱などの精神症状、末梢神経症状、気道系症状、眼科系症状、循環器系症状、消化器系症状、免疫系症状、人によって様々な症状が出ます。

 

化学物質過敏症になった人が、その後異なる多種類の化学物質によっても発症する多発性化学物質過敏症になることもあるそうです。

 

化学物質過敏症の原因となり易い人

化学物質過敏症は女性に多いとされています。

 

特に40代から50代の女性です。

 

その他に アレルギー疾患【アトピー性皮膚炎】【喘息】等に罹患している人程発症しやすいようです。

 

化学物質過敏症とアレルギーの違い

化学物質過敏症は、アレルギー症と混同されやすいようですが、

 

勿論、共通している点もあります。

 

それは、中毒ではないことです。

 

中毒に至らないわずかな量でも発症する点です。

 

感作(繰り返される刺激)と発作の2段階によって発症す点が同じです。

 

 

違う点は

 

アレルギー症は免疫反応によるもので、化学物質過敏症の場合は主に自律神経の作用によるものらしいです。

 

アレルギー症は発症する症状と特定の物質は一定なのに対して、化学物質過敏症の場合は、発症する物質と症状が異なり一定ではありません

 

 

 

化学物質過敏症の対策法

アレルギーと混同されている先生もいらっしゃるようで、まだ発症の原因は未解明な部分もある段階です。

 

でも適切な対応に向かい合うことで治すことが期待できるようなので、諦めないことです。

 

対応策は

①原因となる物質からの隔離

 

②新陳代謝を良くする

 

③運動して汗をかいて自律神経の働きを活発にする

 

④バランスの良い食事で、ビタミンやミネラルを摂り、できるだけ農薬の使われていない食材を選ぶ

 

当然、一人で対応するには限界があるので、周りの理解やサポートも必要になります。

 

【香り】などの刺激が原因で体調を崩し、苦しんでいる人がいるという事を理解してもらい協力してもらうことが大切です。

 

 

 

まとめ

自分では心地良いと思っている【香り】でも、その香りがもとで、苦しんでいる人がいるかもしれません。

 

耳慣れない【化学物質過敏症】ですが、この機会に理解し、【香り】との向き合い方を見つめなおすことも必要なようです。

 

 

健康長寿の秘訣、腸内細菌が生み出すパワー

【プロモーション】

引用元 サイエンスゼロ

 

最近、腸活ブームですが、

 

人間のうんちの1割は、腸内細菌が含まれていると言われています。

 

今、腸内細菌の生み出す物質の驚くべきパワーが次々とわかってきています。

 

睡眠や筋力、肥満などにも影響を与えていると考えられています。

 

この1000種類以上あるとされる腸内細菌が健康に影響を与え体質までを支配していると思われていて研究が進んでいる状態です。

 

様々な可能性を秘めた腸内細菌についてお知らせします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

持久力にも効果が

引用元 サイエンスゼロ

腸内細菌には、持久力をアップさせる効果があるという研究報告があるとか。

 

長距離ランナーの便に含まれる腸内細菌【バクテロイデス・ユニフォルミス】をマウスに投与して泳がせました。

引用元 サイエンスゼロ

 

その結果 投与しないマウスは、15分程度泳ぎましたが、

 

投与したマウスは、30分以上泳いだという結果があるそうです。

 

持久力アップさせる理由

引用元 サイエンスゼロ

何故、持久力がアップできるかというと

 

腸内細菌から生まれる酢酸とプロピオン酸という物質が、血管をへて肝臓へいきます。

 

その肝臓で、糖の一種グルコースが作られるからだと考えられています。

 

このグルコースは、走っているときに使われ 失われる燃料のようなものです。

 

でも、この腸内細菌がグルコースを補い持久力をアップさせていることに役立っていると考えられてるからです。

 

腸内環境の多様性が失われるとは?

引用元 サイエンスゼロ

食事で生まれるマイナスのサイクル

タンパク質や脂質を多く摂りすぎると炎症を起こす腸内細菌が増えるリスクがあります。

 

身体に良いとされる腸内細菌は、食物繊維を主に好みます。

 

ですから、野菜や果物、豆類が食物繊維を含むので偏ることなくバランスよく摂った方がいいのです。

 

食物繊維が少なく、タンパク質や糖質に偏っていると軟便や下痢になり、排便の回数が増えます。

 

排便の回数が増えると腸内に酸素が増えて、大腸菌などの酸素があっても生きていられる腸内細菌を増やすことになります。

 

逆に酸素を嫌う身体に良いとされる腸内細菌が生きづらくなるという事にもなります。

 

つまり、悪い菌が残ってしまい腸内細菌の多様性が低下するという事に

 

腸内細菌の多様性の重要さ

引用元 サイエンスゼロ

健康のカギとも言われている腸内細菌ですが、

 

現代人はこの腸内細菌の多様性が低下してきているという課題があるそうです。

 

上の図にもあるように右のグラフが悪い腸内環境です。

 

赤い部分が大腸菌で、悪い腸内細菌が左のグラフよりかなり多いです。

 

飽食の時代でなんでも食べられるのですが多様性をキープしづらくなってきているとのこと。

 

免疫、神経、血管が腸内に多いので、いろんな機能を持った細菌が多いことが大切になります。

 

腸内細菌にとって食物繊維を食べてくれないと自分の役割が終わったかのように良い腸内細菌が人間の身体から消えていってしまいます。

 

そして、悪いことばかりする菌【大腸菌等】が増えることになり健康を害するという事につながります。

 

何と古代人の便が、現代人よりはるかに多様な腸内細菌を持っているという報告もあるそうです。

 

長寿のカギを握る酪酸酸性菌【酪酸菌】とは?

今、大注目の酪酸酸性菌です。

引用元 サイエンスゼロ

100歳以上の人の割合が全国平均の約3倍の長寿で有名な京丹後市の高齢者の腸内細菌にはある特徴があるそうです。

 

その特徴は他の地域の高齢者より酪酸酸性菌が多いとのことだそうです。

 

それは、京丹後市の高齢者の方達の暮らしぶりにあるようです。

 

自分の畑で育てた新鮮な野菜、果物、豆類などを毎日いろいろ美味しく食べて、畑作業も適度な運動になっているのが長寿の秘訣らしいです。

 

野菜、果物、豆類などの食物繊維を意識することなく普段から摂っているのがいいのでしょう。

 

酪酸酸性菌【酪酸菌】から酪酸という短鎖脂肪酸が生まれます。

 

短鎖脂肪酸は、全身を健康に保つために必要な有機酸として注目されてます。

 

酪酸は、肥満予防効果、免疫機能を整える効果や腸内環境を整えてくれる働きもあり優れた効果が期待できます。

 

但し 酪酸を作れるのは酪酸菌だけ

 

同じ短鎖脂肪酸の酢酸は、乳酸菌やビフィズス菌でも作れますが、酪酸だけは、酪酸菌だけにしか作れないのです。

 

そこで、先程の京丹後市の高齢者の人たちの食生活を参考にすることが酪酸菌を増やすのに効果的なようです。

 

 

まとめ

腸活の研究で、いろんな腸内細菌についての驚愕のパワーが次々とわかってきています。

健康長寿で注目されている京丹後市の高齢者の方達の腸内細菌の特徴は酪酸菌が多いとのことです。

 

彼らの暮らしを見習って、畑仕事などの適度な運動、野菜、果物、豆類などの食物繊維を豊富に摂取、バランスの良い食事を美味しく摂ることが、今注目されている酪酸菌を増やすことにつながるようです。

 

腸内細菌は、まだまだこれからも注目され、健康長寿に欠かせない情報が期待されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に太る原因と対策

【プロモーション】

夏になるとどういう訳か太っちゃう人が多いようです。

 

薄着になる季節だけに、太ってしまった身体のラインが目立ってしまいます。

 

何とかしたいものです。

 

その太る原因は、何なのか調べてみました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

夏に太る理由

理由①基礎代謝が低下する

基礎代謝とは、生命維持活動する為のエネルギーのことです

 

夏は、気温が高いので体温とほぼ温度差が無くなります。

 

ですから、体温維持の為には、寒い冬と違って熱エネルギーをほとんど使わずに済むからのようです。

 

そういう訳で 夏は基礎代謝が落ちる原因となっています。

 

理由②食生活

夏バテしないようにと思いついついボリューム食を食べてしまうことがあります。

 

でもそれはかえってNGです。

 

夏バテしないようにしっかり食べようという気持ちはわかりますが、食べ過ぎるとかえって逆効果です。

 

さらに、クーラーのきいた涼しい場所でのスポーツドリンクを飲むは、やめたほうがいいです。

 

それこそスポーツやそれに匹敵するくらい活動をして汗をかいた後に飲むのだったらスポーツドリンクはおすすめです。

 

でも 汗もかいてないのに敢えてスポーツドリンクを飲むのは避けていただき、ノンカロリーのお水やお茶のほうが夏の肥満予防につながるようです。

 

理由③シャワー浴

 

猛暑の外気温とクーラーの効いた場所との温度差で自律神経が崩れてしまいます。

 

その崩れた状態で浴槽に入ることなくシャワー浴で済ませ、クーラーの効いた室内でくつろぐと血管が広がることがないので、血行が悪くなり基礎代謝が下がるから太るようです。

 

理由④睡眠不足

 

暑い夜は寝苦しいので睡眠不足になり易いです。

 

通常であれば、眠っている間は空腹を抑えてくれるホルモンが働くので、ぐっすりと眠ることができます。

 

でも、睡眠不足になると食欲を抑えるホルモンが働かなくなるので、夜になっても食欲増進したままなので太るようです。

 

夜中こ食欲を抑えきれずに冷蔵庫から何か取り出して食べてしまっている人もあるようです。

 

食欲を抑える対策

対策①カツオだし

かつおだしの中に含まれるヒスチジンという成分が食欲を抑える効果があります。

 

かつおだしは、旨みもあるので少量でも満腹感が得られダイエットにつながります。

 

顆粒のかつおだしに水ではなく緑茶と混ぜるとその旨みが濃縮されます。

 

緑茶に含まれるグルタミン酸が、かつおだしとの相性が良くさらに旨みが倍増します。

 

対策②減塩

 

塩分自体は、ゼロカロリーなのに塩分を摂りすぎると何故太るのかということです。

 

味付けが濃くなるので食欲がまし、食べすぎるきらいがあります。

 

それだけでなく 塩分を摂りすぎるとSGLTという腸内にある物質が増えるので、糖の吸収も促してしまうので太る原因になります。

 

それは、SGLTはグルコースブドウ糖)やナトリウムといった栄養分を体内に取り込役割があるからです。

 

ですから、減塩することによってSGLTの働きを弱めることでダイエットにつながる効果が期待されることになります。

 

対策⓷ダイエットにつながる錯視

引用元 あさイチ

デルブーフ錯視の活用

同じ量の食事でもお皿の大きさで 沢山たべているかのように脳に錯覚させる方法

 

上の図でお皿の大きい方が小さいお皿よりも量が多く見えませんか?

 

同じ量なのにお皿の大きさで錯覚してしまうことがあります。

 

小さいお皿に盛りつけた方が、量をたくさん食べたと脳が錯覚するので、ダイエットには有効です。

 

 

まとめ

暑い夏がやってきて、

 

汗をかいて夏バテしないようにと思い食べ過ぎて太ってしまったという方が多数います。

 

そして薄着をするのに太った体のラインが目立つので悩んでしまいます。

 

食事の他に気温と体温との差がなくなるので基礎代謝が低下したり、自律神経が乱れたり、睡眠不足で食欲が旺盛になったりという原因があります。

 

対策としては、味付けを薄くして減塩を心がけ、かつおだしをうまく使うことで旨みを引き出すことで、薄味でもおいしく召し上がれます。

 

それに、かつおだしの成分ヒスチジンが食欲を抑制してくれる効果があります。

 

そして減塩もダイエットにつながる効果が期待できます。

 

毎日の食卓の一工夫で夏太りを未然に防ぎましょう。

 

顔が大きいのは【食いしばり】のコリが原因かも 咬筋をほぐして小顔を目指す!

【プロモーション】


顔の輪郭が角ばっている人は、エラが張っていて顔が大きく見えてしまいがちです。

 

このエラ張りを骨格と思い込んでいませんか?

 

もしかして【食いしばり】のコリが原因かもしれません。

 

食いしばりの癖がある人は、咬筋が発達してしまいこぶになっているからです。

 

このこぶがエラとなって目立っている場合は、このコリをほぐすことで改善できるかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

咀嚼するときに使う咬筋とは?

咬筋は、食べ物をかむときに使う咀嚼筋の1つです。

 

その他に歯を食いしばるときにも使います。

 

固くなってしまった咬筋は、周りの筋肉を引っ張りフェイスラインをゆがめてしまったり、エラ張りの原因になりかねません。

 

そして、このコリがもとで、血行が悪くなり、むくみやたるみ、くすみの原因になるリスクも高まるようです。

 

食いしばりでできるコリのほぐし方

まずはコリをほぐすマッサージが有効です。

 

⑴ 咬筋リガメント(靭帯)のケア

引用元 Rinpuu7月号より

まずは、右側の咬筋の靭帯を緩めるエクササイズからです。

 

頬骨の下あたりに中指と薬指をあてがって、こすらないように上下に動かしましょう。

 

この上下運動を10回以上やってみましょう。

 

⑵ 老廃物を鎖骨まで流す

引用元 Rinpuu7月号より

緩めたときに老廃物を頬のあたりで両手で押さえて耳のあたりまで流します。

 

その後は耳の下から鎖骨リンパ節まで老廃物を運びます。

 

鎖骨の手前のリンパ節に老廃物が溜まりやすいのでしっかり流すことが小顔効果がアップします。

 

この鎖骨リンパまでのエクササイズは6回です。

 

⑶ストレッチで咬筋を伸ばす

引用元 Rinpuu7月号より

頬骨のの下に片手を当てます。

 

もう片方の手は下顎の縁にあてます。

 

頬骨の下の手は上に、下顎の手は下に同時に引っ張りながら筋肉を伸ばしましょう。

 

その時に顎を横にスライドさせるとさらに効果的に伸びて咬筋の可動域域が広がります。

 

このエクササイズは3回行いましょう。

 

右の頬が終わったら今度は左側の咬筋伸ばしも同様にやってみましょう。

 

 

まとめ

咬筋のコリが原因でエラが張って大きな顔になっているとしたら、小顔になれるかもしれません。

 

原因の元となるコリを解消するエクササイズから始めてみましょう。

 

まずは、咬筋のの靭帯をリラックスしながら緩めることから始めます。

 

そこで、たまった老廃物をキャッチして耳まで運びその後は鎖骨のリンパ節まで運びます。

 

その後は、咬筋のストレッチを行うことで、咬筋の可動域を広げることができます。

 

右側から繰り返し行って、左側も同様にやってみましょう。

老け見え背中を改善!美背中に変身!

【プロモーション】

  写真引用元 あさイチNHK)

 

普段、自分の姿勢が、どうなっているか気になりませんか?

 

姿勢が悪く猫背などになっているかもしれません。

 

背中に肉がついて下着からはみ出ていたり、背中が丸くなっていたりしたら

老け見え背中になっているかもしれませんね。

 

確かに姿勢がよく美しい背中は、若々しく見えます。

 

自分の背中が見えないので、後姿をどう見られているか自信がないという方が多数iいます。

 

 

先日、テレビで簡単エクササイズで見た目が変わり美しい背中をゲットできるという番組がありました。

 

私も日ごろ、パソコンやスマホいじったりしているため姿勢が悪く、老け見え背中になっているような気がします。

 

ですから、このエクササイズをやって まだ日が浅いですが 僅かですが効果があったのでお勧めしたいと思いました。

 

40代から50代の皆さん背中で悩んでいる人が意外と多いので驚いています。

 

もう年だからと諦めないで、日ごろの簡単エクササイズで、見た目若くて美しい背中になれるかもししれません。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

背中の悩み 気になること

 

背中の悩みのアンケートで一番多かったのが姿勢でした.

 

現代の生活でスマホやパソコンで前のめりになる姿勢が多くなっています。

 

ですから ほとんど背中の筋肉を使わないでいるのが問題のようです。

 

早めの改善が大切です。

 

三つの典型的老け見え姿勢とチェック法

             引用元 あさイチ

 

巻き肩 肩が前に来ることで背中が丸くなる

引用元 あさイチ

 

巻き肩は、肩の位置が前にスライドしています。

 

猫背 首や顎が前に出て胸が垂れて下腹ポッコリ

引用元 あさイチ

猫背はは首の後ろの隙間が大きいのが特徴です。

 

理想は、手のひら1枚分の隙間がベスト!

 

2枚以上なら猫背になります。

 

 

反り腰 ポッコリお腹 腰回りに無駄肉が付きやすくなる

 

反り腰のチェック法は、腰の下の隙間が手のひら1枚分だと正常です。

 

但し、2枚以上の隙間だと反り腰になります。

 

巻き肩のチェック法

引用元 あさイチ

手を後ろで組んでウエストラインまであげてみる。

 

腰のあたりまで上げることができない場合は、巻き肩の可能性大

 

やるべき3つの対策

①ベース作り【呼吸法】のエクササイズ 

 

引用元 あさイチ

①骨盤を立てることを意識して背筋を伸ばして姿勢を正す

このとき座高を一番高くするという意識を持つことで自然と骨盤がたちます。

②メジャーやひも等でブラの下でクロスさせる

 

③息を吐いて、鼻から息を吸う。

 

③肺に空気が入っているかを確認しながら呼吸する

 

④3秒かけて息を吸い、5秒かけて静かに吐くように

 

⑤5回から10回行う。

 

肺をしっかり広げることで曲がった胸椎を正しい位置に戻すことができる効果があるそうです。

②巻き肩改善エクササイズ

肩甲骨の上にある棘下筋 キョクカキン(肩を良い位置に持ってきてくれる)

使うエクササイズ

引用元 あさイチ

①肘を脇にしっかりつけたまま そこを支点に腕を開閉する

 

②肩甲骨を近づけるイメージではなく、肩を外側に開くイメージで行う

引用元 あさイチ

③朝晩10回ずつ行う

 

④手のひらは前習いか上向きで行うと効果あり

 

肩の可動域が広がり、背中の筋肉の刺激を高める効果があります。

 

③猫背の改善エクササイズ

背中のむだ肉をすっきりできます。

引用元 あさイチ

①手を後ろにまっすぐひく(脇を閉めて両腕の幅を変えずに上げる)

引用元 あさイチ

②10回行う

 

③10回目をそのままキープし、その状態で外側に5回手のひらを回す

引用元 あさイチ

以上3つのエクササイズを2週間 毎日行ってみてください。

 

  引用元 あさイチ

引用元 あさイチ

たった2週間で上の写真のような変化がありました。

 

かなりすっきりしましたね。

 

♦肩の位置が後ろになって背筋が伸びた感じになり、巻き肩が改善した

 

♦万年肩こりや首の冷え性が良くなった

 

♦腰が楽になった

 

♦高いところのものを取るとき軽く取ることができた

 

等の喜びの声がありました。

 

朝晩のエクササイズに限らず時間があるときにやってもいいそうです。

 

必ず3つのエクササイズをやらなくても1つだけでもOKです。

 

継続することで効果ありです。

 

 

まとめ

気がついたら、老け見え背中になっていしまっていませんか?

 

誰にでもできる簡単な3つのエクササイズで、実際  2週間だけで若々しい背中になっています。

 

それには日々のエクササイズの積み重ねが大切です。

 

朝晩に限らず、空いた時間にエクササイズを行うだけで、いい変化が訪れます。

 

是非、実践して若々しい美背中に近づきましょう!

 

足の匂いの原因と対策

【プロモーション】 気温が上がってくると足のにおいが気になます。

いくら洗っても匂いが取れないで悩んでいる人もいます。

特に女性にとっては汗のにおいは気になるものです。

足の匂いの原因や対策をお伝えします。

是非最後まで読んでお役立に立てばうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

何故足が臭くなるのか

足の裏や指は、特に汗をかきやすいようです。

なんと両足で一日にコップ1杯分以上の汗をかくそうです。

元来、汗自体にはほとんどニオイはありません。

でも、汗や皮脂、古い角質などがまじりあった垢を皮膚の常在菌が分解するときに匂いがするようです。

その嫌なにおいの成分は、納豆にも含まれている成分だそうです。

納豆を食べると匂うというわけではないです。

むしろ納豆は健康にいいので毎日決められた量を食べるべきです

その嫌なにおいの犯人は、イソ吉草酸という天然の脂肪酸でそれ自体は不快感を伴う刺激臭があります。

特に靴の中は高温多湿で密閉されているので、菌の繁殖には好条件ときています。

イソ吉草酸もどんどん繁殖します。

そこで菌の繁殖を抑える対策が必要になります。

足と指に優しいケア

足の匂いが気になるときはお風呂や足湯に浸かるのが一番です。

浸かった後は汚れが取れやすい状態なので、足専用の匂いの取れるせっけんを使うのがお勧めです。

指の間も丁寧に優しく洗いましょう。

その際、あまりゴシゴシ洗うと皮膚の抵抗力が無くなり悪臭の原因となる雑菌が増えやすくなってしまいます。

爪の垢も匂いの原因になるので、足の爪も切りそろえて爪ブラシで優しく洗いましょう。

そして、加齢とともに新陳代謝が低下する為、角質が分厚くなってきます。

厚くなった角質を軽石などを利用するのもいいですが、こすりすぎると乾燥を招くのでご注意を。

靴の手入れ

靴の中にも湿気が残っているので、脱いだ後は、インソールを外して陰干ししましょう。

靴の乾燥剤として除湿剤や木炭、重曹などを袋に詰めたものを使ったり、新聞紙を丸めて詰めておくといいでしょう。

靴の中が乾いたら、靴用の消臭殺菌スプレーや除菌シートなどで靴の内側を拭きましょう。

靴のローテーション

靴下と同じく靴も毎日変える感じで、3足以上の靴をローテーションをするのがいいでしょう。

抗菌や防臭効果のあるインソールを敷いたり、通気性のある乾きやすい素材の靴を選ぶとさらにいいでしょう。

靴下の素材選び

沢山汗をかいたときは、靴下を取りかえるのが一番ですが、

靴下の素材も汗をよく吸収してくれるものや蒸れにくい素材が理想的です。

足指の間の汗を吸収する5本指靴下もお勧めです。

冷房の時期の冷えにも有効です。

足のにおいの原因と対策 まとめ

これから暑い夏を迎えると足も蒸れてザ菌が繁殖しやすくなり、足の嫌なにおいが気になります。

いくら足を洗ってもにおいが改善されないで悩んでいる人こそゴシゴシと洗いすぎて皮膚にダメージをあたえてかえって逆効果になっている場合があります。

入浴後や足湯の後のフットケアは、足専用の石鹸でゴシゴシこすらないでやさしく丁寧に洗うことです。

靴も3足以上をうまくローテイションして履くようにしましょう。

通気性のある乾きやすい素材がいいです。

履いた後の靴のインソールは陰干しし、靴の中にも消臭殺菌スプレーをかけ除菌シートで靴の中をきれいに手入れをしましょう。

靴下も汗を吸収しやすく、通気性の良いものを選びましょう。 初めてのファスティングオートファジーでアンチエイジングというkindle本も販売中です。

腸美人!免疫力アップで長寿をめざす も販売中です。

【花粉症】等の【アレルギー】の原因は【白砂糖】の摂りすぎにあった

【プロモーション】 毎年のようにこの時期になると【花粉症】で悩む人が多いですね。

まるで鼻【風邪】でもひいたかのように鼻水がでてぐしゅぐしゅさせ苦しそうです。

その他にもいろんな症状が出ます。

例えば、くしゃみや鼻つまり、目や喉のかゆみ等いろいろです。

いろいろな薬を飲んでもあまり効果がなく改善しないので、あきらめていませんか?

以前、皮膚科の先生で普段甘いものを摂りすぎないことが【アレルギー】症状に効果があるという話を聞いたことがあります。

甘いというと、主に【白砂糖】をイメージしますが

どうやら、この【白砂糖】が、【アレルギー】を引き起こす原因のようです。

何故、【白砂糖】が悪いのか

【アレルギー】で悩む人の為にしらべてみました。

ぜひ最後まで読んで参考になれば嬉しいです。

短時間での血糖値の乱れがやばい!

砂糖などのように糖質の多い食べ物を摂ると血糖値が急上昇しますね。

そうすれば、インスリン(血糖値を下げるホルモン)が沢山分泌されます。

そして、その瞬間 今度は血糖値が急降下します。

このような血糖値の乱高下がアレルギーの悪化の原因になっているようです。

血管や膵臓は、血糖値やインスリンの乱高下でボロボロになっています。

副腎に負担をかけてしまう【白砂糖】

砂糖の摂りすぎが、血糖値の乱高下を招いてしまうことは、理解できました。

その際、副腎で合成され、分泌されるコルチゾールという副腎皮質ホルモンが関係しています。

本来、コルチゾールは、【ストレス】で分泌されますが、糖質(砂糖などの甘いもの)摂取による血糖値の乱高下でもコルチゾールが分泌されるそうです。

ですから、必要以上にコルチゾールを作る必要になった副腎に負担をかけてしまうことになります。

副腎に負担【副腎疲労】がかかることでコルチゾールの分泌が減少することが、アレルギー症状が悪化してしまうことにつながるそうです。

その他にも弊害があります。

非常 に 怒り っぽく、 キレ やすく、 そして 落ち込み やすく感情にむらが出て鬱状態になるという報告もあります。

花粉症で控えるべき食材

砂糖などの甘いものは当然控えることになります。

砂糖が含まれた食材などいろいろあるので参考になさって下さい。

身体を冷やす食材

冷たいもの

アイスクリーム、ジュース、ビール等

生もの

刺身、生野菜、果物

▼甘いもの

チョコレート、ケーキ、菓子パン、甘い缶コーヒー等

肝臓に負担をかける食材

▼アルコール類

▼ベーコンやウインナー、魚肉ソーセージなどの加工食品は塩分や脂質も多いので注意です。

 

砂糖は砂糖でも上白糖がやばい

砂糖といえば上白糖【白砂糖】が身近になっています。

上白糖は、比較的安価で、ほかの甘味料に比べると甘みが強いような気がします。

お菓子作りや料理には、使い勝手がいいのでついつい味付けに使いがちですが、使用は避けた方がよさそうです。

何故かというと体内で【ブドウ糖】の形でビタミンBの助けを借りて吸収されるので、摂りすぎるとビタミンB群が不足してしまいます。

それに、糖反射という胃腸の働きをストップさせ、負担をかけてしまうという報告があるそうです。

ですから【便秘】になってしまいます。

それに、ビタミンB群が欠乏すると疲れやすかったり、眠っても疲れが取れない、肌が荒れる、体重増加、肩こり、口内炎、腸内環境の悪化、【アレルギー症状】等の症状が出ます。

因みに、上白糖も白砂糖も同じものです。

身体に良い砂糖とは(血糖値の上昇速度が緩やかなのがベスト)

そもそも、白砂糖は精製されているので、栄養が全くと言っていい程無いのです。

栄養価の高さで選ぶなら黒砂糖がトップです。

黒砂糖はビタミン含有量が一番だそうです。

キビ糖は、ミネラル、カルシウム

てんさい糖は、腸内環境に嬉しいオリゴ糖が含まれています。

いずれにせよ精製された上白糖【白砂糖】に比べれば消化速度が緩やかで血糖値の上昇する速さも抑えられるとのことです。

祖先からの体質に戻ることが健康につながる

祖先から培われた体質は大量の糖質を消化できない体質だといううことです。

それは、糖質をほんのちょっと摂るだけで十分な時代が長かったという事を意味しています。。

ですから、私たちの祖先は脂質とタンパク質が主な栄養源でした。

糖質より質の良い脂質を摂って健康な体を維持してきたようです。

私たちも、先人たちのこのような健康術をこれから見習う時がやってきたようです。

まとめ

チョコレートなどの甘いスウィーツ等が好きな方は多いですが、あまり糖質を摂りすぎると、血糖値の乱高下が起こり副腎の負担が増えて花粉症等のアレルギー症状を招くことになりかねません。

特に精製された白砂糖は血糖値の乱高下で、アレルギー症状を起こす原因になっています。

それに代わる甘味料で工夫して普段の食生活で糖質をできるだけ少なくすることが【花粉症】などのアレルギー症状を緩和できそうです。

花粉症などで苦しんでいる方は、ぜひ実践してみてください。

 

初めてのファスティングオートファジーでアンチエイジングというkindle本も販売中です。

腸美人!免疫力アップで長寿をめざす も販売中です。

【たばこ】を吸う時は何故か優しくなるママ  禁煙成功秘訣

【プロモーション】

【たばこ】をやめたくてもやめることができない女性が身近にいます

やめたくてもやめられない

【妊娠中】は、やめてもまた【出産後】には、吸ってしまう人も結構います。

身体によくない、周りにも迷惑をかけているのにやめれないのは何故か

今回は一人でも多くの人が、本来の【優しいお母さん】に戻ってほしいという願いを込めてこの記事を書きました。

禁煙してもまた吸いたくなる訳

せっかく、【妊娠】等をきっかけに禁煙できたのに戻ってしまうのは何故でしょう。

我慢すればするほどすいたくなるのが【たばこ】のようです。

それは、身体的な依存が治っても、精神的な依存(たばこの思い出に対する気持ちの整理がついてない為)が残っている為です。

そして、育児中のストレスをタバコを吸う事で解消するという悪循環に陥ってしまいます。

喫煙者は、常にタバコがないと不幸せ状態

引用元 リセット禁煙

喫煙者は、たばこを吸う理由は、ストレス解消の為、至福のひとときだから といいます。

でも、実は、今の自分に満足できていない不幸を感じているという調査研究もでています。

不幸な人ほどタバコを吸うというのは、自分の今置かれている境遇に不満を持っているから

子供ができたり、美味しいものを味わったり、レジャーを楽しんだ時に得られる快楽物質が喫煙することで妨害されるためです。

それに 喫煙者の場合【ニコチン切れ】のストレスと普通のストレスとどっちの割合が多いかというと やはり【ニコチン切れ】のほうの割合が高いようです。

普通のストレスに【ニコチン切れ】のストレスをしょい込んでいるので余計に幸福感を感じにくくしているようです。

子供の為にもたばこの魔術に気づくべき

喫煙者のお母さんのこどもは、ちょっとした頼みごとをするときに、お母さんがタバコに火をつけた瞬間を狙ってするというのです。

というかわいそうなお子さんのお話です。

普段はいらいらしているお母さんでも、タバコを吸っている時の優しいお母さんが本当のお母さんだとその子は信じているんです。

お母さんが、早くたばこの悪事に気づいて禁煙すれば、優しいお母さんが戻り、母子ともに幸福になれる日がやってくることは間違いないです。

子供の為にも子供が常に母親の顔色を気にして物事を頼まなくてはいけないという事自体、避けてほしいです。

たばこを我慢して禁煙するやり方は失敗する

タバコをやめようと努力すると失敗することのほうが多いとのことです。

気合と根性で我慢して禁煙すること自体間違いです。

失敗するたびに自分の意志の弱さを痛感してしまいます。

そうすると禁煙は難しいと思い やけになって また たばこを吸い出してしまう悪循環になってしまうのです。

我慢しないで禁煙するには




なぜタバコを吸うのかを自問自答してみる

①もし、タバコを吸う前に戻れた時にまた吸いたいと思うのか?

②将来、自分の子供や孫にたばこを吸わせたいと思うのか?

どちらもノーですよね。

たばこを吸う理由は1つです。

それは、ニコチン依存になっているからです。

そうじゃないと認めたくない方もいると思います。

でも、ニコチン依存です。

よくある回答は

▼たばこが美味しいと思えるから(脳内物質ドーパミンが分泌されて、その影響で美味しいと思わされている)

▼ストレス解消して、リラックスできるから(喫煙中は心拍数が増加しているのでリラックスできていません)

実はニコチン切れで生まれたストレスを解消するための喫煙をストレス解消と勘違いしているのです。

▼習慣になっているから (習慣とは違い、認めたくなくてもその正体はニコチン依存になります)

たばこの正体を知る

ニコチンは依存するまでのスピードがは麻薬より早いそうです。

不足すると禁断症状(集中力低下、イライラなどの精神的な部分)がでます。

たばこを吸ってから一時間を過ぎるとニコチンの量は4分の1に減っているそうです。

因みに一日21本以上がヘビースモーカーになるとか

慣れるとさらに吸いたくなる

でも、72時間吸ってないとニコチンは体内から消えるそうです。

禁煙に対する正しい心構えを持つこと

禁煙にすることで得られるメリット

●健康になる

●お金の節約になる

●たばこ臭さを解決出来る

●ニコチン依存からの脱却

タバコをやめると良いことしかないということを意識すること

禁煙を始めたら2度と煙草を口にしないと覚悟を決める

1本でも吸ったら、また吸いだしてしまいます。

余計にたばこに対する執着心が高くなっているから大変です・

勧められてもきっぱり断ることです。

失敗パターンを理解

やたら吸いたくなったときは、これは禁断症状というので、ニコチンという悪魔と戦っているんだと思うこと

人が吸っているの見ると羨ましくなるときは、むしろ羨ましがられているのは自分だと思うこと

嫌なことがあって吸いたくなる ストレスを感じたとき、まず冷静になってタバコ吸うこと自体自らストレスを作っていて、ストレス解消になっていないことを思い出す。むしろストレスを上乗せしていると思いうこと

ここで又 たばこをやめると良いことしかないという意識を持つことが大切です。

 

もし禁煙に成功したら

禁煙できて、1日たち、2日たちたばこを思い出すこともあります。

それと同時に不安な気持ちもなくなってきます。

タバコのことで、思い煩うこともなく解放された気分になれるでしょう。

綺麗に済んだ吐息を嗅いでみて下さい。

灰皿も必要なくなり、きれいに片付いています。

もう タバコ臭いと陰口を叩かれる心配もありません。

タバコ臭いママとさよならできます。

すがすがしい気分に浸ってみましょう。

更に、たばこの分のお金が浮きます。

食事が美味しくなります。

それと同時に健康を手に入れることができます。

もう二度とタバコを吸うことはなく すっかり縁が切れた状態です。

本来の いつも優しいお母さん に戻れた瞬間です。

おめでとうございます Congratulation!

まとめ

ストレス社会には、たばこが必要だという間違った認識をあらためて、たばこを吸うこと自体が、新たにストレスを生んでいるという事に早く気づくことが重要です。

そして、ニコチンという悪魔の正体を理解し、習慣というより依存している自分を認識してください。

無理やり禁煙をすると失敗するので、冷静にタバコを吸うことで、本当にストレスが解消されているのかを見極めてみてください。

本来の幸福感を味わえるはずが、たばこを吸わないと満たされないなんて情けない状態に陥っていることに気づいていないだけです。

美味しくもないタバコを美味しいと感じてしまうニコチンの恐ろしさから早く逃れられ、禁煙に成功出来たら、家族との本当の幸せを手に入れることでしょう。

★どうしても、やめれない方は、焦らないことです。

【ストレス】【イライラ】解消!バランス和食でハッピーに!心を軽くしよう!

【プロモーション】 なんでもないことで、イライラ、くよくよしたり

何となく疲れやすく、元気がない

というような原因不明の不調に悩むことがありませんか?

そして、そんな自分に嫌気がさしてませんか?

自責の念に駆られて辛い思いをすると体調まで崩してしまいます。

その原因としては、案外【幸せホルモン】の不足によるものかもしれません。

この記事では、【幸せホルモン】の増やし方を紹介しています。

心当たりのある方は、是非最後まで読みすすめてみてください。

幸せホルモン【セロトニン】を増やし、元気に生活できるようになれば幸いです。

幸せホルモン【セロトニン】の正体と役割

セロトニンは脳の内部の神経伝達物質の1つです。

セロトニン】はストレスに強く、メンタルの不調を防ぐ効果が期待されています。

そして、自らの体内で自然に生成されます。

何と 精神安定剤に似た分子構造をしているそうです。

主な役割は

○心のバランスを保つ

○自律神経のバランス

○痛みの調節等

そして、驚くことに体内の【セロトニン】の90%は、脳ではなくにあるということです。

セロトニンが不足すると ふそく の事態を招く

セロトニンが不足するとどうなるかというと

▼慢性的なストレスを抱えて疲労する

▼イライラ感(心のバランスを保てず怒りっぽくなる)

▼仕事への意欲低下(低血圧、低体温の症状)

▼うつ症状(ネガティブ思考にどんどんはまる)

▼不眠(セロトニンは、睡眠ホルモン・メラトニンの材料なので眠れなくなる)

▼原因不明の体の痛み(脳が勝手に痛みを発する)

以上のような困った症状を招きます。

生活のリズムを乱して、体の調子が崩れます。

セロトニンが十分に生成されると良いこと盛り沢山

セロトニンの分泌が十分だと心身ともに安定して幸せになりそうです。

♦朝の目覚めがすっきり(副交感神経から交感神経の切り替えがスムーズに)

♦心のバランスキープ(イライラ、不安等の心の緊張がほぐれ、ストレスも感じにくくなる)

♦やる気アップ(やる気switch on、仕事や勉強がはかどり、意欲的に趣味等に挑戦したくなる)

♦体が軽くなる(原因不明の痛みやだるさから解放されて、乱れがちだった自律神経も整う)

♦腸もすっきりして美肌効果(自律神経のバランスが良くなると腸の調子も活発になり便秘解消し、美肌や美髪につながる)

というように日常、元気に過ごせる という良い変化が訪れます。

ですから、このセロトニン顔つきや姿勢にまで良い影響を与えるようです。

セロトニンを増やす方法

この魅力的な幸せホルモン・セロトニンはどのようにしたら増えるのでしょう。

その増やし方は

○日光浴

○リズミカルな運動

○食生活(主に、必須アミノ酸トリプトファンを含む食材をバランスよく摂る)

トリプトファンを含む食材

トリプトファンは、体内で作ることはできないので、食事から取ります。

トリプトファンは日中で脳内でセロトニンに変わり、夜には睡眠を促すメラトニンに変わります。

トリプトファンを多く含む食材は、普段の身近な食材に豊富にあります。

バナナ

カツオ、まぐろ

乳製品(牛乳、チーズ等

大豆食品(納豆 豆腐

ナッツ類 (ごま カシューナッツ

炭水化物(米 バナナ)

ビタミンB6バナナ サケ、サバ、さんま、鶏むね肉、酒粕、ゴマ)

マグネシウム(ひじき ほうれん草 玄米ご飯 小麦胚芽 アーモンド)

ナイアシン(鶏むね肉 カツオ たらこ マグロ レバー マイタケ 落花生)

特にバナナが効果的です。

でも食べすぎないで、1日1本です。

食事は、和食が理想的で 偏ることなく、バランスよく摂るのがお勧めです。

まとめ

ストレス社会だからこそ、原因不明の心身の不調を訴える人が増えているようです。

このストレスに強いとされる幸せホルモンセロトニンが、運動や日光浴、身近な食材で食事をすると簡単に作られます。

セロトニンの効果は、生活の質も向上し、モチベーションもアップされて、美肌や健康にもなりストレスにも強く、不安や悩みなどが解消されて心が軽くなることです。

心身の健康によく元気が出るセロトニンを増やしましょう!

♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦

突然ですか。体内のセロトニンは、腸で作られ、その約9割は、に存在とすると言われています。

今は、腸活ブームで、腸に関する興味深い効果が次々と出ています。

そこで この度 kindle本 腸美人!免疫力アップで長寿を目指す!

を出版しました

興味があったらチェックしてみてください。

【アラフォー】からの【乾燥肌対策】でしわ、たるみを予防!

【プロモーション】

女性にとって寒いときや夏場のクーラーで気をつけたいのが肌の乾燥ですね。

しわたるみになるリスクが高い時期でもあります。

もう年だから仕方がないとあきらめていませんか?

でも、ちょっとした日常生活の変化で、みずみずしい美肌になれるかもしれません。

特に目元は、乾燥しやすく、皮膚が薄いのでしわになりやすいです。

乾燥から女性の肌を守るための情報をお知らせします。

乾燥がしわになる原因

皮膚の老化は、紫外線によることが多いですが

角質層は、肌を紫外線から守るために水分の蒸発を防ぐ働きがあります。

そして年齢とともに、皮膚の水分保持力が弱まり、水分を保つ天然保湿因子や角質細胞間脂質50%ののセラミドも減るので肌の水分量も低下します。

水分量が減ると肌のターンオーバーも遅れます。

引用元 人生レシピ NHK

生まれたばかりの赤ちゃんの肌の水分量を100とすると、30代には65パセントにへります。

50歳を過ぎると20代の半分までに下がります。

らに、バリア機能が低下して目元などの水分を保てずにしわになってしまいます。

また、水分の蒸発を防ぐために皮脂が過剰分泌されて毛穴が開いてしまうということにもなります。

その他に加齢による乾燥肌の原因は、肌の生まれ変わり【ターンオーバー】の周期が長くなる為もあります。

それで、老化現象としてしわたるみになってしまう訳です。

乾燥肌対策 洗顔の仕方とお手入れ

引用元 人生レシピNHK

日常の生活を改善することで、乾燥から肌を守ることが期待されます。

その対策は

肌をこすらない洗顔時やメイク落としの際に、目の周りなどをこすると摩擦が生じ、バリア機能を低下させてしまいます。

泡洗顔でやさしく泡で洗いましょう。

洗浄力の強い界面活性剤の入っていない洗顔がお勧めです。

洗顔後のお手入れ洗顔後は5分以内に化粧水を肌の乾燥を防ぐためにすかさず保水することです。

この時もこすらないように顔全体になじませたら、あたためた手で静かにハンドプレスします。

そのあとは、乳液、クリームで乾燥が早くて皮膚の薄い目元から静かにしっかりと塗布していきます。

ランゲルライン(皮膚割線)に沿って塗っていくのが効果的です。

対策 腸内環境を整える

皮膚との関係は深いです。

腸内で、悪玉菌が優勢になると基礎代謝が下がり、血液の循環が悪くなって乾燥肌の原因になります。

腸内環境を乱さない食生活が肌を若く保てるようです。

食生活の改善 →甘いものや揚げ物、加工食品ををとり過ぎると腸内環境を乱し乾燥肌につながります。

それに甘いものは血液を糖化するので皮膚の弾力性が低下ししまいます。

ですから過剰な糖質を摂ることが体内で糖質とタンパク質が結びつき老化物質を生成してしまうのです。

加工食品などに含まれているショートニングトランス脂肪酸は腸内環境を悪化させてしまいます。

ヨーグルトをレンジで約10秒間 約38度に温めてからに食べると腸内環境にも効果的に作用するようです

お試しあれ!

対策 お酒の飲みすぎ注意と禁煙

特にたばこは美容によくないことはお分かりですね。

たばこを1本吸うと約25mgのビタミンCが破壊されます。

お酒の飲みすぎは、肝臓にダメージを与えます。

肌の水分が失われます。

対策 睡眠の状態

睡眠時間が短かったり、熟睡できてなかったりして睡眠の質が悪いことや寝室が乾燥している場合も乾燥肌を招きやすいです。

脳内のセロトニン(幸せホルモン)は95パーセントがで作られています

セロトニンは、精神を安定させる効果のある神経伝達物質です。

セロトニンはやがて、メラトニンという自然な眠りを誘発するホルモンに変化します。

メラトニンは体内時計にはたらきかけて睡眠を誘発させるホルモンです。 睡眠不足の改善や睡眠の質を上げることも乾燥肌にならないための生活習慣になります。

まとめ

しわやたるみにならない為には、乾燥から肌を守ることが大切です。

乾燥肌になる原因は、老化の他に間違ったスキンケアは勿論のこと、食生活や生活習慣の乱れがとても関係しています。

そして、腸と皮膚との関わりも密接で、腸内環境を整えることが、血流を改善し肌にも良い影響を与えるようです。

ですから皮膚も乾燥しにくくなり、しわやたるみ、毛穴の予防につながります、

スキンケアや日頃の生活習慣、食習慣を見直して腸を大切にし、身体の中からきれいに磨き上げることが人生半ば過ぎには必要な乾燥肌にならないための秘策になるようです。

 -お問い合わせ-  -Privacy Policy-