やまみんのビューティー情報 diary

女性の為の美容や健康、アンチエイジングについての情報をお届けします

若くても【鬱】っぽい人は知らず知らずのうちに【老化】歩行してませんか?認知力低下のおそれも

今 何不自由なく歩けていても

 

年齢と共に歩けなくなったらどうしようと思いますよね

 

若いうちは大丈夫と思っても知らないうちに【老化】歩行してる人もいます。

 

そして、さらに老化のレベルが進みそれが原因で歩けなくなったり、転倒しやすくなったりするということも

 

そうなる前に常にチェックすることで現役脚で元気に歩けるかもしれません。

 

特に40代過ぎからは要チェックです。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

チェック①(老化の入り口)手の振りが無くなる

歩行時に手の振りが無くなるとそれは老化の入り口になるようです。

 

歩く時 手の振りが無くなるとそれだけでなく下を向きがちにうつむいて歩くようになります。

 

それだけでなく、メンタルで落ち込んで鬱っぽいとき等は、うつむいて歩きがちになります。

 

ですから若くても精神の乱れがきっかけで【老化歩行】になってしまうことあるようです。

 

それと同時に身体の回旋機能も衰えていることになります。

 

歩行時に身体を回旋しながら歩いているためです。

 

手の振りが悪いということは歩行時に身体が回旋されていない証拠です。

 

チェック② 歩幅が小さくなる

 

身体を回旋して手を振って歩行する機能がさらに悪化すると 下を向いて歩くようになります。

 

そうなると歩幅も狭くなります。

 

 

チェック③ 歩行速度が遅くなる

 

歩幅が小さいとゆっくりの歩きになります。

 

それに歩行速度が遅くなると認知力が低下するといわれています。

 

ですから認知症になるリスクも高まるようです。

 

注意したいですね。

 

歩行時の回旋機能の高め方

引用元 危険なサイン8選 股関節 腰が老化して歩けなくなる

体幹の回旋機能の角度が90度にならないと回旋機能が衰えていることになります。

 

歩く時は、体幹をひねっているので その捻る際に自然と手が振られ、その連続が歩行なので、回旋機能が低下することで歩行時の手の振りが無くなってきます。

 

ですから体幹の回旋機能を高める運動することが大切なポイントになります。

引用元 危険なサイン8選 股関節 腰が老化して歩けなくなる

背骨から指三本分 肋骨の辺りに指4本当てて、そのまま下にグイっと下げた状態で3秒間で体をひねる

引用元 危険なサイン8選 股関節 腰が老化して歩けなくなる

左右3数回ずつ両方やると効果的です。

 

回旋角度が90度になると回旋機能がアップされます。

 

回旋機能が高まることで 手を振って歩行ができて、下向いて歩くことは無くなり、歩幅も大きくなり、歩く速度も速くなります。

 

認知機能も高まることにもつながります。

 

まとめ

手を振って元気に歩いていればいいのですが、知らず知らずのうちに手を振らないでうつむき加減に歩いている人がいます。

そうなると歩幅も小さくなり歩く速度も遅くなります。

そのような人は回旋角度が90度になっていない場合が多いです。

運動療法で簡単に体幹の回旋がスムーズに90度に達した時に手を振って歩けて歩幅や歩行速度も改善できます。

将来、認知症や転倒、骨折などのリスクを考えると

老化歩行の入り口の段階で気づくことが大切だと痛感しました。

死ぬまで元気に歩きたい人必見!【(筋力】の低下【サルコペニア】になる前に気づくべきサインとは



サルコペニア】という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。

 

加齢とともに【筋肉量】と【筋力】が低下することです。

 

この状態がさらに悪化すると関節を悪くします。

 

そしてさらに悪化すると介護一歩手前の【フレイル】になってしまいます。

 

介護状態になる前に、最初の段階である【サルコペニア】の予防になります。

 

そのためのサインに気づくことが重要なポイントになります。

 

足の老化が招くサルコペニアロコモティブシンドローム(移動するための能力の衰え)、フレイル (介護一歩手前状態)これらの予防の為の役立つ情報なので参考になればうれしいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

 

サイン1 皮膚のハリが無くなる

 

筋肉が萎縮していると皮膚のハリが無くなります。

 

特に【ふくらはぎ】の筋肉はとても大切な筋肉なので、ハリが無くなっているかをチェックすることが大切です。

 

サルコペニアの測定(ふくらはぎのチェック)の仕方

両手の親指と人差し指をつなげて輪っかを作り、その円をふくらはぎの一番太いところを輪っかで囲みます。

ふくらはぎにピッタリフイットしていれば筋肉の萎縮はないのでOK!

すきまがあるようだと筋肉が萎縮している可能性があるので要注意です。

 

サイン2 ふらついて歩く

ふらつきの原因は、脳から筋肉への命令がうまくいっていない為におこります。

 

つまり神経伝達物質がうまく作られていないことにつながります。

 

神経伝達物質は、腸で9割作られるので腸内環境を整ってなくてボロボロだとうまく産生できません。

 

したがってサルコペニアになるリスクが高まります。

 

サイン3 骨粗しょう症

 

転倒時に骨折するリスクがあるので、骨折するとフレイル(介護一歩手前状態)を通り越してしまうことがほとんどです。

 

たとえば高齢の女性に多い大腿部頸部(股関節の内側にある大腿骨の首)骨折をすると寿命が10年縮まるといわれています。

 

それは、骨折による入院期間が長ければ長いほど筋肉と筋肉量の低下を招くためです。

 

そして、更に一回転んだという恐怖感から活動が低下するため、その活動低下が積み重なって寿命が縮まるからのようです。

 

骨粗しょう症の人がふらついていて転倒したら骨折するリスクが高いです。

 

転倒だけはしないように気をつけたいものです。

 

サイン4 動かないでいる状態が長い

30代40代50代でずっとディスクワークをしている方は、仕事等で日々動かない状態が継続されているので筋肉が使われていません。

 

動かないことで代謝も悪くなります。

 

ですから腸内環境も悪くなるし、筋肉も痩せてくるし 骨も弱くなります。

 

例えば定年になって体を鍛えようといいきなり登山とかすると長年ディスワークで筋力や筋肉量が低下している状態なので逆に筋肉をさらに傷めることにつながります。

 

30代ごろからディスクワークをしている方は将来【サルコペニア】や【フレイル】を見据えて気をつけることがとても大切です。

 

サイン5 歩きすぎ

 

ほとんどの人が正しい歩行ができていないのに歩きすぎているためです。

 

それは、筋肉と関節が正しく働いていないためにあるからです。

 

そういう方も張り切って歩きすぎると関節に負担をかけすぎてしまい、後でその結果関節に変形を招き歩けなくなる方が多いです。

 

ですから歩きすぎは禁物です。

 

一日1万歩も歩いている方は、4千から5千歩にしても充分です。

 

もう【サルコペニア】になっているかもしれないのにそれに気づかずに無理しないことです。

 

やりすぎ注意です。

 

ロコモシンドロームやフレイルの進行しないためにもやりすぎ注意です。

 

 

日常生活で気をつけるポイント

 

栄養をしっかり摂ること

 

特にたんぱく質(1日50g)を摂ることが大切

 

筋肉がしっかり働けるようになり、サルコペニアの予防にもつながります。

 

そして、神経の伝達をよくするために、乳酸菌や食物繊維をしっかりミックスして摂って腸活し腸内環境を良好にすることです。

 

キムチやおから等を摂って神経伝達物質を作って、筋肉に良い命令が届くようにすることです、

 

筋肉は命令がない縮こまってしまうので、しっかり命令を出すことが重要です。

 

最後に骨粗しょう症予防のためにビタミンⅮを摂り骨を元気にすること

 

特に女性は更年期には女性ホルモンのエストロゲンが減少するので骨や関節が変形しやすくなることがあるので注意が必要です。

 

まとめ

年齢と共に足の筋力が低下していきます。

そのため、何よりもサルコペニアを未然に防ぐサインに気づくことが足の老化を加速さない大切なポイントです。

長年のディスクワークなどの作業で筋力が低下している状態で、1万ぽ歩いたり、登山などしたりで、筋肉をかえって傷めている場合が多いです。

良かれと思ってやったことが仇になる場合もあります。

それから腸内環境が整っていないと神経伝達物質が思うように作られなくなり脳から筋肉の命令がいかなくなりふらつきます。

そして筋肉のはたらきも悪くなります。

日常、食事もたんぱく質や発酵食品、食物繊維、ビタミンDなどをしっかり摂ることも肝要です。

 

 

 

【不眠症】で悩む人必見!眠れぬ夜の簡単にできる【睡眠】術 2選

布団に入ってもなかなか夜に寝付けない時がありませんか?

 

一般成人の3割から4割は、不眠症状があり、特に女性が多いそうです。

 

それに 次の日になんかあると眠れなくなるのは、誰でもあると思います。

 

因みに羊を数えると眠くなるというお話を聞いたことがあると思いますが

 

学術的根拠はないらしいです。

 

その他にも仕事や私的などの理由でついつい削ってしまいがちなのが睡眠時間です。

 

期限に間に合わなくなり時間が足りなくなると徹夜してしまいます。

 

それだけでなく、年齢と共に眠りが浅く目覚めが悪くなったりすることが多いと思います。

 

日本人は、生真面目さがそうさせるのか 世界でも睡眠時間がかなり短いという報告もあります。

 

そんな時に簡単に眠れる方法があります。

 

もう【不眠症】で悩まなくなる睡眠術をお伝えします。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

 

対策1筋弛緩法

引用元 日経ビジネス

 

実際、アメリカ軍ではこの方法で寝つきが良くなったそうです。

 

最近では、【不眠症】の改善効果が高いということで、テレビなどでも取り上げています。

 

不眠症以外にも高血圧、不整脈の改善や頻尿、頭痛、潰瘍にも効果があるそうです。

 

椅子やベットの隅に座ってこぶしを握って思いっきり力を入れます。

 

身体に力が入っていることを自覚します。

 

その後、その力を抜くことで筋肉がリラックスして、それがメンタルのリラックスにもつながり安眠効果がもたらされるのです。

 

不眠症患者の睡眠の質寝つきが改善されたとの報告もあります。

 

先日のテレビでは、上半身バージョンのリラックス法を紹介していました。

引用元 あさイチ

最初の5秒間でこぶしを握って、腕を曲げて脇を固めて、肩を上げ、上半身に力を入れます。

 

その後、糸が切れたように力を抜く(10秒間)、この時 脱力した(力を抜いた)ことを意識することがポイント

 

この流れを3回から4回繰り返す

 

この方法で身体がリラックスできるので、副交感神経が優位になり入眠しやすくなります。

 

対策②15秒呼吸法

意識して深呼吸を行うことは身体の力が抜けて眠りに導くことができるそうです。

 

ゆっくり7秒から8秒かけて鼻からめいっぱい息を吸います。

 

そして、同じく7秒から8秒かけて息を吐くだけです。

 

この深い深呼吸を4セット繰り返します。

 

腹式呼吸でリラックスできて自律神経が整うので自然な眠りにつけると言われています。

 

まとめ

眠れない人が増えています。

いろんな理由で眠れないと思いますが、

筋弛緩法と15秒呼吸法もやってみると効果があるかもしれません。

今は、副作用の少ない良い睡眠導入剤もあるらしいですが

その前に自然な眠りが一番です。

是非お試しを!

 

< p> 

 

 

 

その【ふらつきや】、【めまい】、お風呂上り【たちくらみ】の要注意?自分の健康は自分で守る時代



年齢を重ねると血管が固くなって血圧も上がりやすくなります。

 

老化で血管が固くなるからです。

 

血圧の薬を服用しているお年寄りも結構います。

 

今年の4月から血圧の基準値が130から160に変わった(協会健保の健康診断基準の場合)とか、ネットで話題になっています。

 

病院からお薬を処方さfれると誰でも飲みますが、

 

血圧が普段からそんなに高くない人も飲んでいる場合があります。

 

そういう人が、飲んで最高血圧の数値が100より低くなってしまった。

 

という方がいました。

 

流石に病院で降圧剤(血圧を下げるお薬)の処方をストップしたらしいです。

 

実際、降圧剤の影響で脳梗塞が昔より2倍の増えているとか

 

今や血圧の管理は薬に依存することなく自分でする時代になるともいわれています。

 

基準値の変更のこういう大切な情報はニュースなどで報道されていなかったのには驚きました。

 

昔のように基準値が高いときに戻ってきたのでしょうか

 

年齢プラス90がいいという時代もあったようです。

 

逆に、血圧はもはや自分でコントロールする時代になったのかもしれません。

 

脳溢血は、血圧を下げる薬の影響で減っているようです。

 

しかし、下がりすぎて脳梗塞認知症が増えているようです。

 

お薬を飲んでるから安心は禁物です。

 

漫然と飲み続けている方は、今一度これでいいのか考えるきっかけになってくれればと思います。

 

健康を守るのは病院ではなく自分自身です。

 

血圧を下げる薬を飲んでいない私にとっても気になります。

 

守りかたを一緒に学んでいきましょう。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

約40年前は上が180以上で下が100以上

 

それからというものどんどん基準値が下がってきて、高血圧の患者さんもかなりの増加傾向にあるようです。

 

この基準値を決めるのは、厚生労働省や学会などだそうです。

 

お医者さんはこの基準値やガイドラインに則ってお薬をだすのだとか

 

血圧は自宅で測る習慣を

 

血圧は、病院で測ると高く出やすいことは、だれでも理解できます。

 

ですから、病院で緊張した状態で計測するケースが多いので高く数値がでてしまいます。

 

その結果 基準値を超えてしまった為、薬が処方されるケースも多々あるようです。

 

飲み始めたら死ぬまでやめてはいけないということもよく聞きますからなおのこと心配ですね。

 

朝、きちんと血圧を測ってから病院に出かけたほうがいいかもしれません。

 

病院では高くても自宅では低血圧レベルの人が結構いらっしゃるようです。

 

たちくらみやめまいがする人は要注意!

血圧を下げてはいけない人は、もちろん降圧剤を飲んだら余計に下がりすぎてしまうので大変なことになります。

 

特に普段からめまいや立ちくらみ、特にお風呂や食事の後のふらつきなどがある方は血圧の調整がうまくいっていない可能性が高いのでそういう方は飲まないほうがいいそうです。

 

飲むと余計に倒れやすくなるからです。

 

ですから食事の後やお風呂の後にきちんと血圧を測ってからお薬を飲むという習慣が大切なようです。

 

副作用が怖い

 

血圧は高すぎると勿論怖いですが、降圧剤の副作用も怖いです。

 

それは、必要な時、いざという時に血圧が上がってくれないことです。

 

お風呂でおぼれたり

 

交通事故を起こしたり

 

座ったまま意識を失ったり、します。

 

ですから、薬に頼らず自分でコントロールできたらいいですね。

 

高血圧になる理由

 

血糖値が高い人は高血圧の人が多いようです。

 

ですから血糖値が高くなると比例して血圧も高くなるとか...

 

その他に睡眠不足、睡眠時無呼吸症候群などによる慢性的なストレスがあり、その場合コルチゾールというホルモンが分泌され血圧をあげてしまうからです。

 

さらに、急に怒ったり、驚かされたりしたときの急なストレスは、ノルアドレナリンが分泌されて血圧は一気にあがるので要注意です。

 

後は、座りすぎの生活です。

 

血流が悪くなり、心臓に負担がかかり血圧が高くなります。

 

そして最後に昼夜逆転の生活です。

 

体内時計が乱れるので、この場合も体はストレスを感じてコルチゾールが分泌されて血圧が上がります。

 

以上のような生活習慣を見直してみるのも大切です。

 

まとめ

現在は血圧を下げるお薬(降圧剤)を処方されて飲んでいる方が昔より多くなっています。

しかし、今年の4月から協会健保の健康診断の基準値が上が130から160に変更になったのをきっかけに、自分の血圧を自分である程度コントロールする時代がやってきたようです。

もともと低血圧の方が降圧剤を飲んでいる方も実際いるようなので、意味なく血圧を下げている方は、早く気づくのが重要なことだと感じました。

 

【痩せれない】貴女も【砂糖依存】になってるかも !オススメ【食べ痩せ】方法とは?

 

甘いものばかり食べるのは身体に悪いとわかっていても

 

ついつい食べ過ぎてしまいます。

 

我慢できない自分を意志が弱いと思ってせめたりします。

 

それってもしかして【砂糖依存】かもしれません。

 

今回は、ダイエットやアンチエイジング、美容や健康にもつながる【食べ痩せ方法】をお知らせします。

 

是非最後までお読み頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

 

砂糖依存(中毒)チェックリスト

 

砂糖や甘いものは、お酒やたばこ程重要視されていませんが、同レベルで中毒性が高いです。

 

下記の項目に3つ以上当てはまるようだと砂糖依存の可能性があります。

 

チェックしてみましょう。

①寝起きが悪くて、眠気を感じやすい

②いらいらしやすい

③体がいつもだるさを感じる

④甘いものを食べてる時だけ元気になっている

⑤疲れやすい

⑥食事後すぐにお腹がすく

⑦毎日甘いものを食べたくないと落ち着かない

⑧太りやすく痩せにくい

⑨満腹感が得られなく、常に食欲がある

⑩同じ年頃の人と比べると老けている

 

砂糖などの甘いものを我慢できないのは意志が弱いと思っていた為、まさか自分が中毒になっていたことに気づいていない人が案外多いです。

 

中毒者の共通の症状

 

血糖値の乱高下(血糖値スパイク)が起こります。



’【血糖値の乱高下】とは砂糖などの甘いものを摂ると同時に血糖値が急上昇します。

 

そうすると逆に体が反応してインシュリンという物質が大量にでて血糖値が急降下することです。

 

その結果 危険を感じた脳がもっと甘いものを摂らないという指令を出します。

 

食べているときは、快楽ホルモンと言われるドーパミンが放出され、幸福感が得られる為、無意識に甘いものを欲するようになってしまいます。

 

そういうメカニズムなっているので仕方ない現象になのかもしれません。

 

ですから、意志の力だけで対抗するのはハードルが高く、我慢できない自分を責めるのはやめたほうがいいです。

 

乱高下の悪影響



血糖値の乱高下は、砂糖中毒だけにとどまらず、健康やアンチエイジングにも害を及ばします。

 

乱高下により血管にダメージを与えるので動脈硬化を引き起こします。

 

それによって心筋梗塞脳卒中になるリスクが高まります。

 

その他に血糖値の値の急上昇の際に【糖化】という老化現象が起きます。

 

老化の原因7割が酸化で3割が【糖化】と言われています。

 

ですから 見た目だけでなく体内も老化してしまいます。

 

更に血糖値の急降下の際は、インシュリンの作用で糖が【脂肪】として蓄積されます。

 

つまり砂糖などの甘いものをたくさん摂ると病気や身体の不調にも影響を及ぼすことになります。

 

究極の対策【食べ痩せ】方法

でもご安心ください。

 

無理にダイエットしなくてもいい方法があります。

 

根性や意志や忍耐力がなくても大丈夫です。

 

★血糖値の安定

 

血糖値の上げ下げの波を緩やかにすることが大切になります。

 

そして、安定させることで、お菓子や甘いものをそんなに欲しなくなります。

 

どうしたら、上げ下げさせずに安定できるのか、

 

血糖値は上がっても下がっても良くないので、いかに安定させるかが要です。

 

対策❶質の良い糖質を摂ること

 

質の良い糖質(炭水化物)は三大栄養素の一つでもありますから大切です。

 

例えば間食やおやつもお菓子ではなく、お菓子や菓子パンなどは避けて干し芋ライ麦パンや全粒粉パンなどにすること

 

また、シリアルも甘いのではなくてオートミールにするなど食物繊維が豊富な食材に置き換えることで、血糖値を程よく上げることにつながります。

 

食物繊維は満腹感も得られやすいので、糖質の摂り過ぎを予防できるメリットがあります。

 

ですから、お菓子を普段から食べたい人は、無理にやめるのではなく、こういう食物繊維が豊富な質の高い糖質に置き換えるのがいいと思います。

 

対策❷2たんぱく質を摂る

 

たんぱく質を摂ることが努力や我慢、忍耐が必要なく簡単で効果絶大です。

 

なぜなら たんぱく質は満腹感が得られる効果が栄養素の中で極めて高いからです。

 

つまり、一日のたんぱく質の必要量が達していないと満腹感が得られないので、お菓子などの甘いものを食べたくなります。

 

たんぱく質が不足している人に限ってお菓子を食べすぎている結果報告がでているようです。

 

ですから、1日三食でしっかりたんぱく質摂ることが大切です。

 

だからと言って摂り過ぎないように、1食あたり成人女性約20gです。

 

対策❸朝食をとる

空腹時間をしっかりとりたい方は朝食を抜くこともありますが、その結果いきなり空腹時に甘いものやお菓子を食べたら元も子もありません。

 

空腹時間を確保した後は、低血糖になっているのでお菓子や菓子パンなどを食べたくなるから仕方がないかもしれません。

 

でも、そうではなく最初は野菜から食べるようにする工夫が重要です。

 

出来ればよく噛んでゆっくりたべること

 

野菜から初めて次はタンパク質、最後は炭水化物の順に食べると血糖値も緩やかに上昇するので、糖尿病などの予防にもなります。

 

年齢と共に膵臓も老化するので、インスリンの分泌が遅くなったり少なくなったりするので血糖値の乱高下を起こしやすくなります。

 

砂糖依存を絶ち、最初に糖質から食べるのではなく野菜から食べる習慣を身につけることがとても大切です。

 

空腹時間の確保も内臓を休めることにつながり効果的だと思いますが、お菓子やインスタント食品に偏るような食生活だと逆効果になります。

 

そういう場合はバランスよくしっかり朝食をとるべきです。

 

まとめ

痩せることができない、甘いものをついつい食べ過ぎてしまう

それって気づかないうちに【砂糖依存】になっているかもしれません。

でも、努力や根性がなくても できます。

それは、血糖値を乱高下させないように、緩やかに上げるための質の良い糖質やたんぱく質、食物繊維が豊富な食品などと置き換えて食べると案外簡単に砂糖依存から縁が切れそうです。

健康や美容(美肌)、ダイエット、アンチエイジングをかなえるなら、諦めないで是非お試しを!

 

松の葉のジュース 美容と健康の爽やか体験

以外と知られていない松の葉の効果ですが

 

その松の葉の効能に感激したので、

 

松の葉のジュースを作ってみました。

 

五葉松でもできるそうなので我が家の五葉松で作りました。

 

黒松もありますが、枝をだいぶ切ってしまっているので、ジュースやお茶のための収穫はまだ無理です。

 

隣の空き地には、ヒマラヤスギが野放し状態に高くそびえたっています。

 

そして、枝を我が家の敷地にはみ出してきています。

 

調べたら、ヒマラヤスギでも松の葉ジュースができるそうです。

 

松の葉ジュースは、とりたてを簡単にジューサーにかけてできるので、お勧めです。

 

美容や健康だけでなく、アンチエイジングにも効果があるとされる簡単な松の葉のジュースの作り方をお知らせいたします。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

松の葉ジュースの効能

松の葉には優れた成分が沢山あるので、効能も優れています。

 

血液の浄化作用

抗菌作用

滋養強壮

抗酸化作用

がん抑制

整腸作用

老化防止

抗うつ作用

血圧降下作用

殺菌効果

 

というように沢山あります。

 

それに 松のデトックス効果の作用で、愛煙家には嬉しいニコチンを体外に排出する効果もあるようです。

松の葉ジュースに初挑戦

 

先ずは、我が家の松を収穫して作ってみました。

 

主に準備するものは、

松の葉と水だけの材料でできます。

●ミキサー

●茶こし

●じょうご

●飲みやすくするための割るもの(手作りの酵素、はちみつ、レモン、メイプルシロップ等)

 

作り方

ジューサーに洗った松の葉を(20gぐらい)入れてその後に水(500mlほど)を入れてスイッチオンです。

 

レモンなどで割るとまた飲みやすくなります。

 

色が爽やかで奇麗なグリーンになったら出来上がり。

 

茶こしでコップに濾して飲むだけ

 

味は、松だけでも良いのですが、エグミが少しあるので、レモンやはちみつなど混ぜると飲みやすいです。

 

濾し残りは、捨てないで再びジューサーにかけてジュースにしたり、砂糖やはちみつを混ぜて発酵させてサイダーにもできるようです。

 

ジュースにしても良い松とは?

松にも毒があるので要注意です。

 

松にはいろいろな種類が沢山ありますが、黒松、赤松。五葉松、トドマツ、カラマツなどなら大丈夫だそうです。

 

それ以外の松は、調べてから作ったほうがいいです。

 

隣のはみ出しているヒマラヤスギの場合は、調べてみたら食用にできるらしいので、収穫して早速ジュースにしてみました。

 

その前に【ヒマラヤスギ】は、杉の仲間だと思いますよね。

 

ところが、松の仲間だと知り、だったら【松の葉ジュース】 もできるかなと思いました。

 

試して作って飲みましたが、抵抗なく美味しく飲めました。

 

毒性がない証拠に元気で生きています。

 

出来ればきれいな環境にある松が理想です。

 

中でも赤松が一番味がいいようです。

 

抗ウイルス体質になる為の松の飲み方

 

飲む量は関係はありませんが

目安として毎日朝晩コップ1杯を飲みます。

約1か月継続することです。

 

常に体の中に松のエネルギーがある状態を作ることを目指して飲むことです。

 

松の葉が手に入らない場合はこちら

庭とか近所に松がない場合は、松の葉の粉末も純度の高さから言って好評のようです。

粉末なので簡単に作れます。

 

まとめ

松の葉のジュースの材料は、松の葉と水だけです。

あとはジューサーに入れて作ります。

庭や野山などの松の葉を剪定したときの葉で十分できます。

でも入手が困難な時は、松の葉の粉末も販売されているので、お試しください。

松の葉で【健康ライフ】 天然の恵みの【サプリ】に感謝!

引用元 酵素と野草生活

古く昔から中国では、松の葉の薬効が長寿の秘薬として珍重されていたようです。

 

最近、松の葉の静かなブームが起こっているようですが、

 

庭やそこら辺の野山に行くと松の葉があります。

 

調べてみたら松の葉には健康や美容に効果が沢山あるので驚きました。

 

松寿千年翠という言葉がありますが

 

千年の長い年月を雨風に耐えて美しい緑の葉を保ち続けているという意味です。

 

6月になると新しい葉が出てきます。

 

松の葉の効果を知ったら活かさないではいられません。

 

勿論この時期に限らずいつでも収穫はできます。

 

それに松の葉には驚きの優れた成分があるので、秘薬として珍重される訳が頷けます。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

松の葉の成分とその効果

 

アミノ酸 (人に必要なすべてのアミノ酸を含む 21種類のアミノ酸

クロロフィル葉緑素

 

デトックス作用 クロロフィルは体内の余分なコレステロールなどの有害物質を排出します。

 

抗酸化作用 フリーラジカルを中和させ慢性疾患のリスクを軽減します。

 

フリーラジカルとは、老化の元凶ともいわれ、老化の最大の原因であると考えられています。

私たちの体の中で大量に作られ常に身体を酸化させます。

 

貧血予防 血液中の赤血球の数を増やすので貧血に効果があります。

 

消化促進効果 胃や腸の働きを活発にするので便秘解消にも効果的です。

 

●ケルセチン

ケルセチンは、主に玉ねぎの皮などの野菜にも含まれています。

 

血流改善や動脈硬化予防に効果があるようです。

 

抗酸化作用 沢山の生み出されたフリーラジカルを中和します。

細胞を酸化ストレスから守り慢性疾患のリスクを減少します。

 

抗炎症作用 炎症を引き起こす物質の生成を抑え、炎症を伴う関節炎や心血管疾患などの健康問題をやわらげてくれます。

 

心血管系の健康 血管を強化や柔軟性、血流アップ、LDLコレステロールの参加を防ぎ、血圧を下げる働きや動脈硬化の予防にも効果あります。

 

アレルギー症状の緩和 ヒスタミンの放出を抑えて喘息、季節性のアレルギー症状を緩和させます。

 

抗ウイルス作用 ウイルスが細胞に侵入するのを阻止して特定のウイルスに対する抗ウイルス活性の働き

 

その他にも食物繊維、ビタミンA、C,、K、鉄分、カルシウム、マグネシウムなどの沢山の成分が含まれています。

松やにの効果

 

松やには、ねばっこいという印象がありますが、

 

なんと松やにも体に良い効果があるんです。

 

コレステロールダイオキシンなどを体外に排出するデトックス効果やダイエット効果があります。

 

闘病中のがんや美肌にも効果

 

西洋医学の限界を感じて松の効果に着目し試してみたら、がんで苦しんでいた人が、元気になったという事例もあるようです。

 

その他にも、便秘やアレルギーが良くなったことや肌の調子が良くなった、猫ちゃんやわんちゃん等のペットに飲ませたら、皮膚病が改善した

 

更に卵巣を摘出した人が体調を崩していた時に松の葉ジュースを毎日飲んだら女性ホルモンが復活したみたいに元の卵巣をとる前の体調に戻ったということ等

 

いろんな感動の声が寄せられているようです。

 

それだけ、松の葉の効果が今また再び話題になっています。

 

コストのかからない松の葉の飲み方

 

松の葉をどのように摂り入れるか、それは意外と簡単です。

 

庭に黒松や赤松、等がある場合は松の選定した部分を利用します。

 

庭に松がない場合は、松の木がありそうな野山に出かけて、採るのがいいでしょう。

 

★お茶

 

★青汁感覚の松の葉ジュース

 

★サイダー(松の葉には天然酵母がついているため)

 

などにして毎日飲むのがお勧めです。

 

いずれにしてもお金がかからない健康法です。

 

是非お試しを

 

松葉がどうしても手に入らない場合は

松の葉エキスも販売されています。

 

簡単に作れて好評なようなのでお勧めです。

 

まとめ

身近にある松の葉が、美容や健康に効果があることや

優れた成分が含まれていることにも驚かされました。

実際ジュースやお茶にして飲んでみた方々の喜びの声もいろんな不調の改善に効果があるというのが多く寄せられていて、さっそく我が家の庭の五葉松で実践してみたくなりました。

 

 

 

 

 

【社会人】の最強のスキル【メタ認知】能力を高め、【マインドフルネス】で自分を客観視、逆境に負けない【メンタル】

画像引用元 イラストくん

人は悩み過ぎると、怒りや悲しみ不安、困惑、失望といった感情がこみ上げてきます。

 

そしてこの感情に思考まで奪われていしまうと自分ではどうしようもないと思い

身動きができない状態に陥ります。

 

うつ病などの精神疾患になり兼ねません。

 

冷静さを見失ってしまいます。

 

そこでそのような不安や悩み、逆境を乗り超えることができる最強のスキルをお知らせします。

 

今や社会人の最強のスキルと言われる【メタ認知】です。

 

この【メタ認知】能力をスキルアップしたことで得られるメリットやトレーニング法をお知らせします。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

メタ認知とは

 

メタとは、今より高次元一段上の意味です。

 

そして、自分の見る聞く、書く、話す、理解する、覚える、考えるということをもう一段高い視点から捉えた認知を意味します。

 

最近、教育関係や人材育成経営などの業界でも重要な能力の1つになっています。

 

メタ認知にはメタ認知的知識とメタ認知技能(モニタリング、コントロール)に分類されます。

 

メタ認知的知識とは

 

メタ認知的知識とは、自分の長所や短所など自分自身について知っている知識のことです。

古代ギリシアの格言で汝自らを知れ 無知の知ということばがありますが

 

ソクラテスという哲学者が、無知の知を唱えたのは有名です。

 

メタ認知の起源とも捉えられる無知の知という考え方は、自分がいかに知識がないことや何も知らない無知であることを自覚するという考えです。

 

 

 

自分自身の知識をよく理解できて 苦手なところへの対処の仕方まで把握できてはじめて、メタ認知能力が高まるのです。

 

感情のコントロールがうまくなります。

 

メタ認知能力の高い人の特徴

 

メタ認知が高い人とはどんな人でしょう。

 

感情に振り回されることなく安定している

 

自分を客観視できてるため自分の感情もコントロール可能なので仕事上でトラブっても冷静に対処できるのです。

柔軟性があり成長するのが速い

 

自己改善や自己成長に向けて前向きに受け止めることができます。

 

また、メタ認知の高い人は、自分の注意力や集中力の限界を理解できています。

 

ですから、長時間の作業を行う時は適切な休憩時間を設けたり、集中力を妨げるような要因を排除したりするので、最高の生産性を高めることが期待できるのです。

 

つまり自分のことを上手くコントロールできていることになります。

自分自身を分析するのが嫌な人

自分を見つめるのが、そもそも嫌な人や意味がないと考えてしまう人がいます。

 

そういう人は、メタ認知能力が低い状態なので、

 

自分のことを理解してくれない周囲の人間が悪いという考えに至ります。

 

メタ認知能力が低いと自己成長の機会を失い、他人に迷惑をかけてしまうこともあります。

 

メタ認知を高める方法

 

メタ認知を鍛えて高めることができると感情に振りまされず冷静でいられるので、正しい判断や対応ができます。

 

仕事や日常生活においても有利にはたらきます。

 

メタ認知脳力はマインドフルネスの瞑想で鍛える

 

マインドフルネスは、日常の不安な気持ちや心配、雑念、仕事や他人からの批評など つい頭に浮かんでくることを鎮めて今だけに集中できるような精神状態を意識的に作ることをいいます。

 

つまり、今ここでの体験に丁寧に注意をむけて、あるがままに受け入れる心の状態です。

 

そういう状態になる為に瞑想という手法が用いられます。

引用元 リクルート

 

瞑想は仏教の瞑想が元になっています。

 

現実をあるがままに自覚して受け入れる心を育てる練習のことです。

 

でも、瞑想自体が難しいというデメリットもあるようです。

 

瞑想以外の方法

瞑想自体が難しい場合は、ジャーナリングという手法があります。

 

ジャーナリングは、毎日5分から10分程度で頭に思い浮かんだことを思い紙に書きだします。

 

脳の排水、書く瞑想ともいわれています。

注意点は

★あるテーマを設定しずっと書き続ける

●頭で考えないで、ただひたすら書く

●プライベート空間で書くようにする(気が散る為)

●誤字脱字は気にしないで書く

●事実気持ちをあるがままに書きだす

 

写経ジャーナリングのように無心に手を動かすという共通点があるのでマインドフルネスの効果があります。

 

ただ、ジャーナリングの場合は、写経のようにそんなに丁寧に書かなくてもOKです。

 

このようにマインドフルネスでは、自分自身を客観的に受け入れたりする実践を繰り返すことで冷静な自分をいち早く取り戻せる効果があります。

まとめ

社会人として頑張ってはいるもののいろんな不安や悩みが出てきます。

そして身動きとれないくらい悩んだり苦しんだりします。

そんな時に自分を客観視するメタ認知の能力を高める手法が大切になります。

その方法として、マインドフルネスの瞑想が挙げられます。

でも、瞑想自体が難しいというデメリットがるようです。

そこで、ただひたすら書くことで無心に手を動かす手法のジャーナリングや写経があります。

どちらも 心を無にすることができて、マインドフルネス効果が期待されます。

どの手法であれ、どんな逆境でも不安に駆られ、悲観することなく、感情を上手くコントロールして冷静さをキープし、心穏やかなパフォーマンスを維持することに役立つと思います。

 

 

【職場】での【メンタル】がやばい【5月病】社会人のメンタルヘルス対策

引用元 豊かな人生の処方箋

社会人にとって春は、新たな仕事や人間関係でいろいろな環境の変化が訪れる季節です。

職場での人間関係、同僚と仲良くなれない 仕事にもなかなか慣れないといったストレスが溜まってきます。

 

所謂、5月になるとストレスが溜まってメンタルの不調をまねく【5月病】になる人が出てきます。

 

でも、単なる季節的なものだと楽観視してしまがちです。

 

ほっておくとメンタルの不調は生活に支障をまねく精神疾患になり兼ねない侮れない心の病です。

 

特に日本人はアメリカと比較すると職場や学校などの人間関係で悩んでいる人の割合が多いという結果が出ています。

 

そこで日常のストレスへの対処が必要になります。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

ストレスを軽くする方法

引用元 豊かな人生の処方箋

認知行動療法のコラム法

ワークシートに出来事とその時の感情、適応的な思考を書いていくことで自分の認知の癖に気づきバランスを整えていく方法です。

 

今回は、5つのコラム法(上の図参照)が例としてあげていますが、

 

文字にして書くことで不快な感情を軽減できる効果があります。

 

2 筋弛緩法

身体の緊張をとり心もリラックスできる効果があります。

 

その他にもイライラや漠然とした不安、気分の落ち込み、無気力などの解消にも効果が期待できます。

 

身体の主なパーツの筋肉に対し、その部位にギューッと力を入れた後、ダラーっと脱力する方法です。

 

つまり、パーツごとの筋肉を緊張させた後に力を抜いて緩めることを繰り返し行うこと

 

例えば、肩の筋肉の場合は、両肩をぐっと上げ、耳まで近づける感じで力を入れます。

(7秒から10秒間緊張)

 

その後は、ダラーっと脱力(7秒から10秒)します。

 

身体全体のパーツを行うのが理想ですが、大変な場合はできる範囲で行うのもいいです。’

 

3 呼吸法

何かと元気がないときに心を緩め、心が休まる効果があります。

 

3秒かけて息を吸って、3秒かけて息を吐く簡単な方法です。

 

吐く際に心のなかでリラックスと唱えるとより効果的だとか

 

適度に心を緩めることも大切なので

 

隙間時感を利用して一日に3回、1回は5分を目安に行います。

 

これらの方法のほかにも、メタ認知、ヨガや瞑想などがありますが、セラピストや担当医と相談して行うといいです。

 

ストレス解消に良くない方法

引用元 豊かな人生の処方箋

依存性の高いストレスの解消のやり方は、やりすぎるとかえって逆効果になる恐れがあるので、要注意です。

 

何事もほどほどにが大切

 

まとめ

春になると、新たな仕事に慣れなかったり、人間関係を上手く構築できなかったり、ストレスを溜めてしまいます。

 五月は、メンタルの不調を訴える人が出てきます。

ほっておくと精神疾患になり兼ねないので、認知行動療法や日常に行うと良い筋弛緩法、呼吸法などでリラックスし心を軽くすることで、精神疾患が予防できます。

一人で悩むことなく、また季節的なことだと判断しないで適切な対処することが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歩く】のが遅くなったと感じたら 先ずは【伸び伸び】体操で【健康】作り!

日に日に春めいて、お散歩や外出に良い季節がやってきました。

 

外を歩いているときに 前より歩くスピードが落ちたかな

 

と感じる人も多いと思います。

 

歩行の速度が速ければ、健康長寿につながるといわれています。

 

そこで、どのようなことをすれば、歩行状態をキープできるかを調べてみました。

 

歩行速度を維持するためには、筋力、柔軟性、バランス能力が必要になります。

 

今回は歩行速度のスピードアップのための秘策を伝えたいと思います。

 

冬の寒さででコチコチになった心身を伸び伸びさせましょう。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村 

 

歩行速度が速ければ得られるメリット

歩く速さが速いことは、寿命や健康寿命に大きく関係しているといわれています。

 

速く歩けるようになることで がんや糖尿病、心臓疾患や脳疾患などの大きな病気にかからずに、認知障害もなく健康状態でいられる確率が高いという研究結果がでています。

 

ですから、早く歩ける人は、健康寿命が長いといえそうです。

 

歩行速度を維持するための対策

今回の対策として歩行速度を維持するために、柔軟性、ストレッチをご紹介します。

 

ストレッチは毎日短時間でも効果がでます。

 

お風呂上りに1日3分のストレッチタイムをつくりましょう。

 

股関節(腸腰筋)のストレッチ

引用元 新婦人しんぶん

インナーマッスル腸腰筋のストレッチは、腰痛予防にもなります。

 

先ずは、上の図を参考に

❶椅子に横向きに座り、背もたれに手をかける

❷外側の足を後ろ側に下げ上体を起こす

❸腰を反らせないように注意しながら股関節の伸びを感じる程度で伸ばす

❹反対側も同様にストレッチをする

 

足首の腓腹筋を伸び伸び

引用元 新婦人しんぶん

腓腹筋は、膝の少し上からかかとにかけての筋肉です。

❶椅子の背もたれを持ち、片足を後ろに下げる

❷前足の膝を軽く曲げて後ろ足のふくらはぎを伸ばす

❸反対側も同様に行う

 

足首のヒラメ筋を伸び伸び

引用元 新婦人しんぶん

 

ヒラメ筋は、膝より少し下からかかとにかけての筋肉です。

❶椅子の背もたれを持ち、両足を軽く前後に開く

❷両膝を曲げ、後ろ足のアキレス腱のあたりに伸びを感じるように伸ばす

❸反対側も同様に行う

ストレッチを行う時の注意点

●身体が温まった状態で行う(お風呂上り等)

●反動をつけずに行う

●気持ちよく感じる程度がベスト

●呼吸は止めずに

●10秒くらいから始めて慣れてきたら30秒を2セットから3セット

引用元 新婦人しんぶん

 

まとめ

歩行速度は健康寿命に大きく関係しています。

歩くのが遅くなったと感じたら、まずは柔軟性、歩幅を広げるために股関節と足首(アキレス腱)周りのストレッチが有効です。

体が温まった状態がいいので、お風呂上りが効果的

毎日継続することで効果が期待できます。

1日知3分のストレッチタイムを作ってみましょう。

 

【緊張型頭痛】と【片頭痛】の頭痛薬の安全な飲み方と【薬物乱用頭痛】MOH対策

引用元 あさイチ

15歳以上の日本人の4割が頭痛で悩んでいるという報道をみてあまりの多さに

驚かされました。

 

確かに身近にも頭痛で悩んでいる人が多いです。

 

その対策として なんと6割の人が市販の頭痛薬に頼っているとか

 

痛ければ当然頼りたくなる痛み止めですが、副作用のことも考えると飲み方にも注意が必要なようです。

 

今回は、頭痛薬の安全な飲み方やと対策についてお知らせいたします。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村 

 

頭痛薬を安易に飲んで大丈夫?

頭痛が酷い人は毎日朝、昼、晩と3回飲んでいる人がいます。

 

また、一日に複数の種類を飲んでいる人や週に2回から3回ほど飲んでいる人などいろいろです。

 

いずれにしても危ない飲み方かもしれません。

 

専門医や薬剤師によるとこのような服用の仕方は飲みすぎだそうです。

 

市販の頭痛薬の飲み過ぎは逆効果を招き頭痛が悪化する恐れがあります。

 

市販の頭痛薬を飲む場合の注意点

 

市販の頭痛薬は藪から棒に痛いから飲むと飲み過ぎになりがちで逆効果になります。

 

頭痛専門医の直伝によると

 

出来れば一日に1回の服用にとどめること。

 

頻度の目安として週に2回までの服用にすることです。

 

頭痛薬を飲んで2時間たっても効いていない場合は、その薬は効いていない目安になります。

 

ですから、一日3回飲むということはその薬が効いていないことにつながるようです。

 

そして、飲み過ぎのよって薬物乱用頭痛 MOHにになっていしまう危険性もあるのです。

 

したがって、このような場合は、受診して自分に合った薬を専門医に処方してもらうのが早道かもしれません。

 

薬物乱用頭痛 MOHとは?

 

薬物の使用過多による頭痛のことです。

 

飲み過ぎることで、脳が痛みに過敏になってしまいちょっとした刺激でも強い痛みを感じてしまうようになります。

 

頭痛薬のような鎮痛剤に関しては、普通の薬と違って1日3回という飲み方は、飲み過ぎになるので注意が必要です。

 

また、頭痛持ちの人が月に10日から15日以上の服用が3か月続いた場合と共に 月に15日以上頭痛が続く場合は、この薬物乱用頭痛MOHに該当するようです。

 

頭痛薬の成分表が目安

引用元 あさイチ

頭痛で悩んでいる人の6割が市販の頭痛薬に頼っている結果でした。

 

市販薬のパッケージの側面に薬の成分が表示されています。

 

薬剤師の方によるとその成分を見てからの購入がお勧めだそうです。



その成分には6種類ほどあるようです。

 

ロキソニン 効き目が早いのが特徴

ただし、購入時に薬剤師の説明が必要なので薬剤師がいない場合は購入できない場合もあるので注意が必要

 

アセトアミノフェン 胃腸に優しく、他の鎮痛薬とは痛みの作用の仕組みが異なる

効き目が穏やかなので、効き目が弱いと感じたら薬剤師に相談する

 

その他にもアスピリンエテンザミドイブプロフェンイソプロピルアンチピリンがあります。

 

頭痛薬の選ぶポイントは1種類に決めることです。

 

成分表を目安に選ぶのがポイントです。

 

成分が1つfだけの薬は、単剤になります。

 

成分が複数の場合は複合鎮痛剤です。

 

複合鎮痛剤の場合は効き目が良さそうですが、薬物乱用頭痛 MOHになるリスクが高まります。

できれば市販の頭痛薬の場合は単剤を選ぶのがお勧めです。

 

片頭痛と緊張型頭痛の薬以外の予防策

引用元 頭痛オンライン

 

頭痛にはいろんな種類がありますが、

 

特に多いのは【緊張型頭痛】と【片頭痛】になります。

 

その場合 頭痛薬以外に頭痛を予防できればいいのですが、

 

その対策として食生活では、ビタミンB2マグネシウムを摂るのがいいとされています。

 

後は当然のことながら規則正しい生活

 

その他に頭痛体操などで頭痛を未然に防ぐ対策もあります。

 

緊張型頭痛の緩和と片頭痛の早期発見につながる体操にもなるので頭痛のないときに行ってください。

 

まとめ

頭痛に悩んでいる人は、そのまま放置せずに早めの対策をとって、薬を服用してから2時間たっても効かない場合は、その薬があっていない可能性があります。その場合は薬を変えるか、薬剤師に相談するか、最終的には頭痛専門医での受診が市販薬の飲み過ぎを防ぎ薬物乱用頭痛 MOHを予防できます。

 

肩こり・腰痛・【頭痛】に、効果を感じていただきやすい傾向のある枕

 

 

 

【パニック障害】【不安障害】に苦しみ、悩んでいる人への3つの対策

 

パニック障害で悩む方が増えています。

 

誰にも理解されずに一人で悩んでいませんか?

 

それが原因で仕事に就けないでいませんか?

 

その原因は、はっきりしていません。

 

ただ安心して良いことは、パニック障害が原因で亡くなった人はいないということです。

 

過呼吸が起きても死ぬことは無いです。

 

しかし、発作時のあの死ぬほどの苦しさは何なんでしょう。

 

パニック障害の発作に悩む人のための対策として3つ紹介します。

 

ご自身に合った対策があればぜひ実践してみてください。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

パニック障害、不安障害の悩み

こんな症状で苦しんでませんか?

 

▼室内でパニックになるから、美容室や歯医者さんに行けない

 

パニック発作で電車やバスに乗るのが怖い

 

▼人ごみに行くと動悸が苦しくなる

 

▼コンビニやスパーなどの明るい照明でクラクラする

 

▼前ぶれもなく、いきなり首や背筋がザワザワっと来る

 

上記にいくつか当てはまっていませんか

 

対策❶薬物

普通はパニック障害をおきると専門のクリニック(心療内科や精神科)に行くのが当たり前です。

 

そのクリニックで抗不安薬抗うつ薬をなどが処方されます。

 

対策❷心理療法

 

心理療法として行動認知療法やカウンセリングなどを行います。

 

パニック障害で苦しんでいる患者さんを一人の人間として理解し、悩みや問題点、又その人の長所などの強みを聞き出して治療方針を立て、患者と共有しながら面接を行っていく方法です。

 

さらに行動的技法を利用して楽しめる活動ややりがいを感じる活動を増やして効果的に生活のリズムをつけていきます。

 

物事をネガティブに考えがち 慢性的にストレスを感じる 等の自動志向の機能に支障が生じている場合、認知の偏りの修正を行います。

 

最後は治療終結に向かうという流れです。

 

対策❸鍼灸

 

薬物や心理療法以外にも鍼灸でも改善が期待されています。

 

薬物以外は嫌だという方もいますが

 

薬物の場合は一番効果が確かに認められています。

 

でも、副作用や薬に依存しまう為手放せなくなる恐れがあるのです。

 

しかも、副作用はは吐き気、眠気、口の渇き、めまい、便秘等のほかになので太りやすい体質になることもあるので、要注意です。

 

確かに身近に服用している人を見ると痩せたくても痩せられないで困っている人がいます。

 

その鍼や灸では、パニック障害の人の特有の苦しみは呼吸の問題が主なのでその原因をつきとめます。

 

その呼吸の問題は、肩甲骨内側と胸鎖乳突筋の筋肉、横隔膜の過剰な緊張と考えられます。

 

この呼吸の乱れが不安を感じている原因です。

 

これらの緊張を整えることで呼吸が深くなり、動悸や胸のつかえと不安などの精神症状の改善につながり、安心できる状態になっていきます。

 

以前に30歳に男性で床屋さんに行くと具合が悪くなるという方がいましたが、この場合は、逃げられない状況が苦手なので、パニックを起こす場合です。

 

ハリをしたら1回の施術でかなり楽になったと驚かれていました。

 

いろんな治療をしていたようですが、効果がなくて困り果てていたようです。

 

わらにでもすがる思い で鍼灸という施術を選択したんでしょう。

 

病院の検査では、異常がないので頼るところが無くなってきていましたから当然だと思います。

 

パニック障害になりやすい人の特徴

 

▼周りを気にする

 

▼こだわりが強い

 

▼完璧主義、まじめ

 

▼過労 睡眠不足

 

▼猫背の人

 

▼以前、鬱になったことがある人

 

まとめ

パニック障害で悩んでいる方が結構います。

 

その解決法はいろいろあります。

 

今回は3つの対策を紹介しました。

 

薬物療法心理療法鍼灸施術

 

パニック障害にもいろんなケースがあります。

 

特にお勧めしたい鍼灸は、個々の症状に合った原因を分析して施術をしていきます。

 

その原因となる筋肉を緩めて呼吸を深くして不安を取り除き安心して行動が出来るようになるという心身に優しい施術だと感じています。

 

 

 

 

【電車】に乗るのが怖い【パニック障害】の不安をスーッと消し去る方法

パニック障害の発作を経験したことのある人は、またあの苦しみを起こすかもしれない不安に苦しみます。

 

例えば、電車でパニック発作を起こして心臓がドキドキして苦しくなり、このまま死んでしまうかもしれないという経験をしたら、再び、電車に乗るとき発作が起きたらどうしようと悩みます。

 

そういう悩みを持っている方も多いとおもいます。

 

悪化すると外出を怖れるようになりうつや引きこもりになってしまう危険性があります。

 

そこでパニック発作が起きるかもしれないという不安や心配を落ち着かせる方法などを記事にしました。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

パニック発作は突然起きるという不安

 

パニック障害は検査しても異常が見られません。

 

心臓がドキドキしたり、息苦しくなったり、めまいなどの症状が伴います。

 

これらの絶えがたい精神発作【がパニック発作】です。

 

この発作で死ぬことはないし10分程度でおさまります。

 

それはわかっていても、発作が起きると心臓の鼓動が激しくドキドキしたりして このまま死んじゃうかもしれないという恐怖感に襲われます。

 

その不安が頭いっぱいに集中してしまうことで強烈な症状になってしまいます。

 

その苦しみのほかに 発作が起きて周りの人に迷惑をかけたらどうしようとか、又誰からも助けてもらえない時はどうしようなどという不安が募ってよけいに外出するのが嫌になってきます。

 

パニック発作が起きる前の対策

 

発作が起きてからお薬を飲む薬物療法が一番かもしれませんが、

 

その前に自分でできる対策があります。

 

①電車などの乗り物に乗る位置は出口付近にする

 

通勤などで電車やバス利用するときは、座る位置と立つ位置は、扉の傍が理想的です。

 

また、教室でパニック発作を起こす学生の場合は教室の後ろの席にすることです。

 

後ろの席だと発作が起きても目立たないという安心感パニック発作を未然に抑える効果につながるようです。

 

②飴などを食べて不安な気持ちを紛らし、過呼吸を抑える

 

パニック障害の場合は、自分で自分の緊張をや不安を過度に高ぶられる傾向にあるので、ドキドキや心臓の鼓動にだけに集中してしまいがちです。

 

そうなるとさらにドキドキ感が強くなり不安感もさらに増します。

 

そこで また発作が起きるかもしれないという心配の意識の向け先を変える方法の選択肢はいろいうろありますが、事前に飴をなめる方法が簡単で良さそうです。

 

事前に飴をなめるとその味に意識を向けさせ、そのほかに飴で口を閉じるため、過呼吸を防ぐ効果もあるようです。

 

パニックになった時の対策

 

心臓のドキドキ感に向いてしまい過ぎる意識を違った方向に向けさせる方法です。

 

それは意識の向け先を作ることです。

 

①声を出さずに好きな歌を歌う

 

②指を折って順番に数を数える

 

③頭の中で計算をしてみる

 

④飴をなめる

 

⑤水分補給(水またはお茶のペットボトルを常備して置く)

 

⑥意識的に深い呼吸をする

 

上記の対策で改善する効果が期待されます。

 

 

54321法で心を元気に

 

意識の変更の仕方で54321法というのがあります。

 

54321法は、ネガティブな気持ちを元気な方向に変化させる効果があります。

 

その方法とは、身の回りにあるものに集中させる方法です。

 

①目に映るものを5つに意識を向ける

 

②肌に感じるものを4つに意識を向ける

 

③耳に聞こえるものを3つに意識を向ける

 

④匂いを感じるものを2つに意識を向ける

 

⑤味わえるものを1つに意識を向ける

 

順番に上記の五感に注意を向けるだけでいいです。

 

不安やトラウマの要因から離れられる効果が期待できるそうです。

 

引用元 アメリカのmayo-clinic-health-systemsが提唱するマインドフルネス法より

 

まとめ

パニック障害は身体になにも異常がないのに、動機や息切れ、呼吸困難などの発作が前ぶれもなく突然起きるので心配や不安でいっぱいになります。

特に電車やバスになどの乗り物で起きやすいです。

対策として薬物療法などがあげられるようですが、副作用が心配です。

誰でもできる【54321法】とか不安感情の意識を反らす方法などを行うことで効果のある発作の前後の対処法を紹介しました。

 

一人で悩むことなく、そのまま放置してうつや引きこもりになる前に専門のクリニックで相談してみるのもいいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【幸福感】を呼び起こす無名の【ピアノ】曲で【リラックス】!

知り合いがYouTubeにピアノ演奏をアップしたので聴いていると

 

すかさずいろんなピアノ曲が入り込んできます。

 

どんな曲であれスルーしてましたが

 

この1曲だけは、何回も聴き惚れてしまいました。

 

鳥肌が立つくらい清らかで美しい曲です。

 

あまり知られていない名曲の1つです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

無名の曲とは

 

この無名の名曲は【パッサカリア】です。

音楽の母ヘンデルハープシコード組曲パッサカリアが原曲となっています。

 

パッサカリアとは、17世紀から18世紀にかけてのスペインやイタリアで流行した舞曲のようです。

 

パッサカリアの語源の由来は、スペイン語のpassear(歩く)とcalle(通り)にあります。

 

この有名なヘンデルの曲の1部だけを利用してパッサカリアをほとんどオリジナルと言われるほどの傑作に相応しい作品に仕上げたのが、19世紀のノルウェーの ハルヴォルセンというあまり知られていない作曲家です。

 

この曲を聴いた人のコメント

心身ともに癒される壮大なメロディ

天国からの本物の音楽

楽園にいるような感じ

無限のかなたに浮かんでいるような感じ

心と魂に響くメロディ

創造と宇宙全体のエッセンス

美しいものや美しい映像を思い出させてくれる

素晴らしく 感動的!

ずっと聴いていたい

この曲のおかげで私の魂は踊ります

‥‥‥

まとめ

超自然的な【幸福感】を呼び起こすこの魅力的で美しい響きの【ピアノ曲】に酔いしれてみてはいかがでしょうか。

まるでこの世の平和を祈っているかのように 心を清らかにしてくれるこの1曲です。

何かとメンタルが疲れたと思ったら優しい気持ちになれるひと時を過ごすのもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

 -お問い合わせ-  -Privacy Policy-