やまみんのビューティー情報 diary

女性の為の美容や健康、アンチエイジングについての情報をお届けします

冬本番 【コタツ】なしで過ごせない人必見!【冷え症】お勧めの【セルフケア】

ネット上では健康情報がいろいろ溢れています。

 

いろいろありすぎて正しい判断が出来かねて迷うことがあります。

 

例えばこの寒い時期に冷え症で悩んでいる人が多く 検索して対策を練ることもあると思います。

 

今回は今の季節に悩む冷え症対策に大切なセルフケアや有効なツボ等役だつ情報を得たのでお知らせします。

 

特に【コタツ】なしでは過ごせない方は是非参考になさってください。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

 

冷え症の種類

 引用元  健康迷子”のあなたへ~冬の冷え症・高血圧解決SP 

冷え症には4つのタイプがあるといわれています。

❶四肢末端型 手や足が主に冷えるタイプ 若くて痩せ気味の女性に多い

 

❷下半身型 腰から下が冷えるタイプ 車を長時間運転する人やデスクワークを長時間する人、老化現象もあるので高齢者にも多い

 

❸内蔵型 身体の内部に冷えを感じるタイプ 30代以降の中高年で肥満気味の人、アレルギー体質の人

 

❹全身型 身体全体が冷えてるタイプ 高齢者に多く若い人でも慢性的ストレスのある人や不摂生な生活をしている人

 

冷え症には、これらのタイプが混同している場合もあります。

下半身型冷え性のセルフケア

 

冷え症の中も下半身型の冷え症が全体の半数以上を占めるのでまず最初にそのセルフケアをおつたえします。

 

 引用元  健康迷子”のあなたへ~冬の冷え症・高血圧解決SP 

 

お尻の梨状筋という筋肉に位置する臀中というyツボを刺激します。

 

お尻の筋肉が固くなっているので腰から下の血流が悪くなっているために下半身が冷えるからです。

 引用元  健康迷子”のあなたへ~冬の冷え症・高血圧解決SP 

 

この殿中というツボは自分では押しづらい場所にあるのでソフトボール3号を使用します。

 

仰向けに寝てソフトボールをお尻の臀中にしのばせて、臀中のツボを身体を45度に傾けて押します。

 

いた気持ち良い感じで10秒から30秒刺激します。

 

ソフトボールの大きさと硬さが心地よい刺激となって血流がアップし冷え対策に効果が期待されます。

 

左右交互に行ってください。

 

右利きの人は、左のお尻から行うといいでしょう。

 

毎日3週間続けるとかなりの効果があるようです。

 

四肢末端型冷え症のセルフケア

 引用元  健康迷子”のあなたへ~冬の冷え症・高血圧解決SP 

ダイエットなどで食事制限したり運動不足の人が多く熱を作れない状態です。

 

体温を維持する防御反応が過剰に働くので手足の血管を締めて熱が逃げないようにするために四肢末端が冷えます。

 

食事の際、早食いは避けてゆっくり噛んで食べることがスイッチとなって胃腸の血流量が増加しより多くの熱が生まれるようです。

 

そして体温にも良い影響を与えます。

 

内蔵型冷え症のセルフケア

 

内蔵型は体温を維持する働きが弱く熱が逃げて内臓が冷えます。

 

セルフケアとしては、八りょう穴というツボを熱で刺激することです。

 

カイロ仙骨にあるツボ八りょう穴というツボを服の上から貼って温めるのが良いでしょう。

 

全身型冷え症のセルフケア

元来、熱を作る力がかなり弱いため全身が冷えます。

 

全身型は、漢方薬の四逆湯、通脈四逆湯や当帰四逆湯がいいですが、漢方専門医に相談して処方してもらうといいでしょう。

 

タツのメリットとデメリット

では最後にこたつのメリットとデメリットをお伝えします。

 

メリット

●足元がすぐにあたたまる

 

●家族や友人との団らんの場となる

 

デメリット

 

▼姿勢が悪くなる

 

▼気持ちよくなって寝てしまうことで体がだるくなる

 

▼肌が乾燥しやすくなる

 

▼身体の内側が冷えやすくなる(表面だけが温まる)

 

▼動くのが面倒になるので運動不足になる

 

代謝が低下する(自ら熱を発する力が低下する)

 

▼関節が固くなる

 

▼食べ過ぎやすくなり太る

 

▼家の中が散らかりやすくなる

 

▼集中力が低下する(勉強や仕事には向かない)

 

タツはメリットよりもデメリットのほうが多いので気をつけて使用したいものです。

まとめ

この寒い季節にこたつなしではいられないという方も多いと思います。

しかし、運動不足で動かないでこたつで過ごし美味しいものを食べてばかりいたら健康になれません。

特に 冷え症の人は自分に合ったタイプのセルフケアを実践して元気にこの寒い季節を乗り切りたいものですね。

眼科医のおすすめのフルーツ【柿】がオレンジ色に染まると医者が青くなる訳とは?

柿にはいろんな健康に良い効果が沢山あります。

 

柿の収穫時期に医者が青くなると昔から言われています。

 

それは、柿の健康効果で病気にならず医者が要らなくなるという意味です。

 

その中でもオレンジ色に染まった柿のあまり知られていない意外な効果に驚いています。

 

その驚くべき効果をお知らせいたします。

 

因みに日本で一番生産量が多い柿は富有柿ですが、我が家の柿は妙丹柿という品種です。

 

12月に入ると一層熟してオレンジ色に染まります。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

人間に必要なカロテノイドが含まれている

 

熟した柿の色は鮮やかなオレンジ色をしています。

 

何故オレンジ色なのかというとカロテノイドが豊富に含まれているからです。

 

カロテノイドとは天然の色素のことです。

 

抗酸化作用のカロテノイドを豊富に含むオレンジ色の柿

柿は、緑色から黄色そしてオレンジ色に近づくにつれてカロテノイドがどんどん合成されて色づいてきます。

 

柿には多くのカロテノイドが含まれています。

 

αカロテン、βカロテン、βクリプトキサンチン、ルテイン,ゼアキサンチン、リコピンなどです。

 

これらのカロテノイドがオレンジ色に色づかせています。

 

それだけでなく、人間の身体の酸化を防いでくれています。

 

更に人間が含むすべてのカロテノイドが含まれているから驚きです。

 

カロテノイドは、強い抗酸化作用があります。

 

でも、人間を含めた動物にはカロテノイドを合成する機能がありません。

 

ですから、柿などの果物や野菜から摂取しなければなりません。

 

カロテノイドの摂取により酸化ストレスから身を守ることで、がんや糖尿病、心筋梗塞などの様々な病気の予防に役立つといわれています。

 

 

目の健康にも柿

引用元 柿を食べると目に起こる驚きの変化!

目には白目の表面と瞼の裏側を覆っている結膜という粘膜があります。

 

結膜はムチンという粘液を作って目の表面を保護しています。

 

このムチンの合成にビタミンAが関わっています。

 

ビタミンAは、ドライアイ(眼球乾燥症)や夜盲症(暗いところで周りが見えにくい)にも効果があるといわれています。

 

柿に含まれるβカロテンやβクリプトキサンチンなどのカロテノイドは、必要な時にだけこのビタミンAに変化します。

 

ですから、ビタミンAを摂りすぎて蓄積され過剰症になるリスクは避けられ安心して柿を食べられます。

 

目の網膜を守る重要なカロテノイド

引用元 柿を食べると目に起こる驚きの変化! 

その他に柿にはビタミンAには変換されないけど網膜を守るゼアキサンチンルテインというカロテノイドがあります。

 

光エネルギーによる網膜の酸化から保護する役目があります。

 

加齢黄斑変性という黄斑という病気の進行を抑制、予防と白内障の中の

白内障の予防にも効果が期待されています。

 

特にゼアキサンチンが含まれている食品はなかなかありません。

 

柿は、ビタミンAを効率よく摂取できてゼアキサンチンも取り込むことができる数少ない食品となります。

 

ビタミンC豊富

 

 

引用元 柿を食べると目に起こる驚きの変化!

柿はビタミンCが豊富なのはよく知られています。

 

含有量はレモンの5倍含まれています。

 

ビタミンCは目の中で酸化防止のために大量に使われています。

 

特に紫外線からの酸化ストレスによる晶体の透明性を維持するために大量のビタミンCが消費されています。

 

水晶体はタンパク質でできていて一度酸化して濁ると元に戻らないデリケートな臓器です。

 

ですから他の臓器と違って再生する力がありません。

 

そして加齢に伴って房水(眼球の角膜や水晶体等に栄養を与える役目の液体)のビタミンCが減ってきます。

 

したがって体内で合成できないビタミンCは積極的になどの食品から摂ることが大切になります。

 

風邪などの感染症予防に効果

 

これからの寒い時期に柿を食べることで免疫力をアップできます。

 

それは、柿に含まれるタンニンという成分は、ウイルスが体内に吸着する段階で阻止をするという効果があるといわれています。

 

インフルエンザウイルスやノロウイルスコロナウイルス等の感染予防に効果があるという報告があります。

 

熟した柿がお勧め

 

柿の選び方は濃いオレンジ色になったのを選ぶと良いです。

 

オレンジ色になった柿は熟しているのでカロテノイドなどの栄養が豊富に含まれているからです。

 

それに熟していると皮も柔らかくなっているので、栄養が実よりも沢山含まれている皮の部分も食べやすくなります。

 

でも皮を食べるのに抵抗があるという方は、薄く皮をむいて食べるのもいいでしょう。

 

まとめ

柿は昔から医者が青くなるほどの健康効果があったようです。

それは、豊富に含まれる抗酸化作用のカロテノイドやビタミンCなどの成分を含んでいるからです。

身体全身の酸化ストレスによる病気の予防は勿論、目の酸化ストレスにも豊富なカロテノイドの抗酸化作用で目の健康を維持してくれる役目があり、白内障の予防にも効果的だということには驚かされました。熟したオレンジ色の柿を食することで健康になり病気を未然に防ぐので お医者さんが青くなる訳が理解できた気がします。

 

 

16時間ファスティングで【ダイエット】失敗する理由

16時間ダイエットが、以前から話題になっています。

 

たしかにやっていると痩せる人や失敗する人などがいます。

 

その効果は胃腸などの内臓を休めることができて、脂肪を燃焼して痩せる、飢餓状態になることでオートファジーが活性化する、集中力が高まるなど沢山あります。

 

中でもダイエット目的で16時間のファスティングに挑戦している方がほとんどだと思います。

 

でも思ったより効果がないという方も結構います。

 

今現在ダイエットしていて効果がない方やこれからやろうという方で40歳以上の方は特に参考になさってください。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

生命エネルギーを作る工場の役割と燃料

 

生命の根本であるエネルギーを作る工場はミトコンドリアと言われています。

 

高校の時、生物の時間で一応習った方もあると思います。

 

ミトコンドリアが元気だと老化のスピードを抑えたり、病気の予防や病気になった場合でも治癒力を高めてくれ回復が早いです。

 

ですからミトコンドリアが働かなくなるとエネルギーが作れなくなり死を意味することになります。

 

ですから、日ごろ悪者にされているミトコンドリアの燃料の役目をしているということです。

 

その他に、脂肪と酸素が主な燃料です。

 

でも現代人の脂肪は、トランス脂肪酸や酸化した脂肪が多いので 燃料としてはミトコンドリアに害を与えるといわれています。

 

つまり質の良いブドウ糖と果糖ミトコンドリアが元気に働くために必要な燃料だということです。

 

ですから、生きるための基本は糖を摂ることになります。

 

糖を制限するとどうなるか?

 

糖を摂らなくなるとエネルギーを得るため自分の体の構造から糖を得ようとします。

 

一番最初に壊すのは中性脂肪

 

中性脂肪糖と脂肪からなるのでその糖が欲しいために中性脂肪から壊すのです。

 

この中性脂肪の糖を使い果たしてしまっても糖が入ってこなければミトコンドリアは困ってしまいます。

 

次に壊すのは何でしょうか?

 

筋肉、骨や軟骨、目や髪、歯肉などのアミノ酸やコラーゲンを糖に変えてミトコンドリアに渡そうとします。

 

話は戻りますが、中性脂肪を壊すのは大きな問題です。

 

中性脂肪は過去5年から10年で貯められた脂になります。

 

現代人は、揚げ物や炒め物が大好きなので脂を摂っています。

 

その他に加工食品、ドレッシングやマヨネーズもとっています。

 

体にいいと思っている脂も実は酸化しやすい脂です。

 

中性脂肪が壊れた時、糖は使われるので無くなりますが、脂肪だけは血中に残ります。

 

この脂肪(酸化された脂)は炎症を起こす過酸化脂質に変身します。

 

炎症を起こす脂 過酸化脂質の恐ろしさ

このたちの悪い過酸化脂質は全身にくっつきます。

 

肝臓に行くと脂肪肝、関節にくっつくと関節炎、血管にくっつくと動脈硬化というように厄介なやつです。

 

更に、ミトコンドリアの機能が落ちて不健康になり免疫力も低下します。

 

それだけでなく、せっかく飢餓状態になって いざオートファジーが働こうとする時に必要な酵素の機能まで阻害します。

 

ブドウ糖をエネルギーに変換できない

 

現代人は、酸化する脂を長年貯めこんでいるので、ミトコンドリアの燃料であるブドウ糖をこの脂(過酸化脂質)が邪魔をするために上手く取り込めません。

 

ですから、戦前の日本人とは違い酸化する油をため込んでいる現代人は、ブドウ糖からのはエネルギー産生は無理な人がほとんどです。

 

16時間ダイエットで太る理由

急に16時間のファスティングに挑戦すると

 

16時間の空腹時間を終えた後に脳が飢餓状態になっているのでお腹がすきすぎて、ごはんやパンなどのでんぷんをいきなり食べてしまいます。

 

このでんぷんがとても太るんです。

 

そこで、血糖値が上がり、インスリンが上がります。

 

そのインスリンが脂肪をつけるので太ってしまいます。

 

つまり、痩せない状況をそこで作り出してしまいます。

 

現代人は揚げ物や炒め物などの脂を摂ってきているのでを上手く使えない状況にあります。

 

戦前の日本人のように脂をほとんど摂っていない食習慣ならこの問題は起こらなかったかもしれません。

 

脂を摂っていなかったので、ファスティングしてもブドウ糖は使えるのでお米で元気になれました。

 

でも現代人はそうはいきません。

 

その負の資産(酸化された脂肪の蓄積)があるためです。

 

ダイエットを成功に導くには

 

ブドウ糖の代わりに、果糖(はちみつや果物)を少量頻回に摂ることです。

 

果糖ならエネルギーに変換できます。

 

血糖値も上がりづらいです。

 

果糖は主にはちみつや果物に多く含まれています。

 

そしてあまり酸化する脂を摂らない食事にすることです。

 

空腹時間を作ることは大切ですが、16時間でなくても12時間でもいいと思うし、

 

お腹がグーッ(エネルギーの枯渇のサイン)と鳴ってから食べてもいいと思います。

 

その時は、でんぷんをできるだけ減らし、先にたんぱく質や野菜から食べるようにしてください。

 

因みに米やパン麺類、芋などのでんぷんは、果糖が全然含まれていないのでエネルギー源にはなりません。

 

そして血糖も上がりやすいときています。

 

ですから太るんです。

 

脳を満足させるために おやつの時間にはちみつ水や果物100パーセントジュースを飲むようにするのもいいです。

 

糖は、3時間しか持たないのでそれ以上開けないようにずーとこまめに果糖の多い糖を摂ることをお勧めします。

 

そうして少しずつ糖を補うようにします。

 

そうすれば脳は満足して甘いものをあまり欲しがらなくなり、でんぷんの食べ過ぎも減ってきます。

 

そうすることでだんだんに痩せてきます。

 

但し果糖の摂り過ぎには注意です。

 

(はちみつは純度の高いものを選んでください

そして精製された果糖というのがあって、それは、果糖ブドウ糖液糖と言われていますがこれは血糖値を上昇させるのでお勧めできません。)))

 

まとめ

現代人の食習慣の乱れで、質の悪い脂肪の蓄積の為、ミトコンドリアが元気なくなっている人が増えています。

そういう人がいくらファスティングしても痩せません。

太らないためには、酸化する油を摂らないことや揚げ物、加工食品などをあまりとらないことなど、血糖値が上がりずらい果糖(はちみつや果物)をこまめに摂り、脳を満足させるようにしましょう。

空腹時にでんぷんをドカ食いしないように、血糖値の急上昇をまねきインシュリンが脂肪をつけるので太るだけです。

ファスティングに挑戦しなくても 昔ながらの日本人の食生活に戻り脂を控えバランスの良い食事や程よい運動を心がけることで、ミトコンドリアが元気になり、自然に痩せてくるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【老化】をストップ!奇跡のスーパースター【玉ねぎの皮】捨てないで!

引用元 【最強飲料】奇跡の玉ねぎパワー!ケルセチン茶でがんを予防し若返る!

 

私たちは、だれでも元気に病気で苦しむことなく長生きしたいと思っています。

 

そして老化の速度を緩めていつまでも若くいたいと思わない人はいないでしょう。

 

そこで、若返りや病気の予防に【玉ねぎの皮】が効果があるという朗報を知り驚きました。

 

今まで捨てていた【玉ねぎの皮】がスーパースターになった感じです。

 

その【玉ねぎの皮】に含まれる成分が若返り効果があるという論文や専門機関の研究で明らかになっている事実を元にお知らせいたします。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村 

命のろうそくテロメア

引用元 【最強飲料】奇跡の玉ねぎパワー!ケルセチン茶でがんを予防し若返る!

 

命のろうそくと言われるテロメアは、細胞分裂のたび短くなり、一定の長さ以下になると分裂を停止してしまいます。

 

ですからテロメアの長さは個体の寿命に関係しているといわれています。

 

テロメアが長いときは、細胞分裂が盛んで身体が成長していきます。

 

でも年老いてきて命のろうそくが短くなってくると死んでいく細胞が多くなり老化していきます。

 

それは細胞分裂には限りがある為、有害物質や酸化ストレスの影響受けて更にテロメアが短くなり、がん等の病気にかかりやすくなるようです。

 

テロメアが燃えつきてしまうと細胞の自然死につながり寿命となります。

 

120歳まで生存できない理由

 

人間の寿命は、120歳と言われています。

 

でも、なぜそこまで生存できないというと生活習慣の乱れによるようです。

 

例えば、喫煙、飲酒、糖質の過剰摂取すると体の中の細胞がどんどん壊されて、その壊された細胞を修復するためにテロメアがどんどん消耗してして老化が加速します。

 

そして早くも寿命を迎えてしまうことになりかねません。

 

若返りの食品

テロメアの命のろうそくの長さをキープするための食品があります。

 

特に若返りの有効な食品として、以前は赤ワインのレスベラトロールというのがありました。

 

でもその他にもっと身近な食品が出現したんです。

 

それは、玉ねぎの皮【ケルセチン】です。

 

ケルセチンの正体

 

テロメアが短くなって細胞分裂が出来なくなってくるとがん細胞や老化細胞が悪さをしだします。

 

そして体がますます老化していきます。

 

その老化細胞やがん細胞を抑制するのがケルセチンです。

 

玉ねぎの皮の茶色い成分がケルセチンというポリフェノールです。

 

ケルセチン効果

 

ケルセチンはポリフェノールになるので

 

抗酸化作用、抗炎症作用、創傷治癒等の効果があります。

 

そして、脂肪細胞の脂肪をどんどん分解して外に放出するので肥満の予防や脂肪肝の治療にもつながる優れた成分のようです。

 

更に、がんや【老化】を抑制します。

 

その他にも、オートファジーを活性化させ認知症予防も期待できます。

 

最後に老化をおこす老化細胞を自然死にまで追い込む効果もあります。

 

 

ケルセチンの摂り方

 

玉ねぎの皮には、ケルセチンのほかにカルシウムやマグネシウムも9割も含まれているので捨てるのはあまりにももったいないです。

 

そこで簡単にケルセチン茶として優れた栄養を摂れます。

 

ケルセチン茶の作り方

引用元 Cook Pad 

玉ねぎの皮(できれば無農薬)1個分を水で洗って、鍋にコップ一杯分の水を入れて中火から強火で5分から10分ぐらぐら煮てできあがりです。

 

そのまま飲んでも構いませんが、飲みにくい場合は水やお茶などで2倍に薄めて飲んでもいいです。

 

冷やして飲むと飲みやすいようです。

 

冷蔵庫で保存して1週間ほどで飲んでください。

 

まとめ

命のろうそくテロメアの灯りが消えない為には日頃の食生活が影響するようです。

暴飲暴食や甘いもの食べすぎたりすると一気にテロメアが短くなりがん細胞や老化細胞がますます元気になり老化や病気が加速してしまいます。

その老化を抑えるスーパースターが玉ねぎの皮【ケルセチン】でした。

今まで捨てている方は、勿体ないのでケルセチン茶にして上手くケルセチンを摂って老化を抑え、健康長寿にお役立てください。

 

 

 

【肥満】の人が何故【疲れ】を感じやすいのか、その本当の原因

引用元 疲労回復 疲れない身体が手に入る?拾う原因と疲れが取れる一番の解消法とは

太っている人が仕事をしているのを見るとつらそうに見えます。

 

それは、体重があるから疲れるのかと思っていました。

 

確かに体重がかかると少なくなった筋肉で身体を支えるのでずっしりと重く足腰にも負担がかかるので疲れやすくなります。

 

でもそれだけでなく他にも理由がありました。

 

同じ仕事量なのに太った人のほうが疲れを感じやすいのは何故か?

 

それは ちょっと疲れるとあるものを求めている可能性があるからです。

 

本当の疲労疲労感の違いについて調べてみました。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村 

疲労疲労感の違い

 

疲労は、だれが見ても疲れているのがわかるのが疲労です。

 

そして疲労物質も確認されます。

 

でも疲労感は、客観的にみてもそれほど疲れていないように見えて疲労物質も認められていないようです。

 

疲労の場合は、休憩することで疲れを回復できます。

 

でも、疲労感は、そうではありません。

 

疲労感は、報酬を要求しています。

 

つまり、依存性の報酬を要求しているのです。

 

依存性の報酬

 

例えば、たばこ、酒、カフェイン、糖質など

 

糖質と言えばポテチラーメンです。

 

ちょっと疲れたと言って欲しがるのもその例です。

 

糖質や悪い油、塩、化学調味料も依存性のあるものばかりを要求します。

 

やめられない止まらない状態に陥りさらに太ります。

 

疲労感を感じた時の対策

 

普通の疲労なら休憩することで身体に備わった疲労を回復してくれるホルモンの働きで回復できます。

 

でも依存症のある人は、それを絶たなければ本当の疲れは取れません。

 

だから太るんです。

 

ですから依存性のある人ほど疲労感を訴えやすいことになります。

 

疲労を回復するために依存性のもので解決しようとするのは大きな間違いです。

 

本当の疲労は【休養】でとるしか対策はなさそうです。

 

カフェインの多い飲み物

 

引用元 疲労回復 疲れない身体が手に入る?拾う原因と疲れが取れる一番の解消法とは

疲れた時コーヒーを飲む方も多いと思います。

 

でも本当に疲れが取れるのでしょうか?

 

コーヒーに含まれるカフェインというアルカロイド作用によって気持ちが落ち着くという脳に錯覚させているだけで本当の疲れは取れていないといわれています。

 

気をつけたいのはコーヒー3杯分のカフェインが含まれているエナジードリンクです。

 

過剰摂取を続けると依存症につながりまた大変なことになります。

 

高級なお茶 玉露も非常にカフェインが多いのは驚きです。

 

麦茶やゴボウ茶がカフェイン0だからお勧めです。

 

まとめ

なぜ太った人が疲れやすいのかは、【疲労】ではなく【疲労感】という依存性の報酬を要求しているということがわかりました。

ちょっと疲れるとポテチやラーメンなどの糖質やカフェインの含まれるコーヒーなどで疲れをいやそうとします。

でもそれは、本当の疲れを取ることが出来ません。

仕事の帰りにストレスを解消するためにお酒を飲んだりタバコを吸ったりを夜遅くまでしてたら過労死になり兼ねません。

依存性のもので疲労を回復しようとするのは大きな間違いだということです。

本当の疲労をとるのは【休養】以外にはないということになります。

【お米】より美容や健康に良い【大麦】に挑戦するべき理由3選!

ここ最近は、米の値が高いですね。

 

以前として高値が続いています。

 

普通に食べていた米が急に高級品になったような気がします。

 

でも大丈夫! いざとなればおに頼らなくても選択肢があります。

 

それがかえって米と比較すると医学的にみても健康や美容に良いとなれば

 

それはそれで瓢箪から駒かもしれませんね。

 

その米の代わりとなる穀物【大麦】をご紹介します。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村 

 

 

お米より美容や健康に良い穀物

 

大麦】はイネ科の食べ物で世界最古の穀物です。

 

麦は麦でも小麦とは違い【グルテンフリー】です。

 

それでも なんとなく大麦に馴染みがないという方が多いと思います。

 

でも その効果に驚かされます。

 

効果と効能

 

大麦の優れたところは、ビタミンB群と【食物繊維】が含まれているところです。

 

特に【食物繊維】は玄米の3倍精白米のなんと20倍なんです。

 

食物繊維も不溶性と水溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。

 

何といっても水溶性食物繊維の【βグルカン】が含まれているので効率よく食物繊維を摂ることができます。

 

大麦が美容や健康に良いといわれる訳

腸活 

大麦は排便を促す効果があるので便秘の解消につながります。

快便になるのでお腹の調子や腸内環境も良くなり整腸効果が抜群です。

生活習慣病予防 

【βグルカン】が食物をゼリー状に包んで運んでくれるので消化吸収が緩やかになる為血糖値の急上昇を抑えたりします。

 

さらにβグルカンは脂肪の吸収も抑えてくれるのでコレステロールの上昇も抑えます。

 

ですから糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の予防につながります。

 

❸ダイエット

大麦は腸内をきれいにして余分な脂肪の吸収を抑える効果があります。

 

更にストレスやイライラなどによる過剰な食欲も抑える役割もあります。

 

ゆっくり移動しながら消化吸収されるので満腹感が得られやすく持続します。

 

そうすれば、間食や食べ過ぎを防ぐことになり自然と痩せてきます。

 

例えば 朝に大麦を摂ると昼食や夕食も満腹感が持続するため総カロリー摂取がご飯を食べた場合と比較すると抑えられたという報告もあります。

 

最後に食物繊維が発酵することで短鎖脂肪酸が生成されて体脂肪の減少にも効果があるのでダイエットにうってつけの穀物が【大麦】となります。

 

βグルカンを1日最低3g摂ること

 

大麦に含まれる βグルカンを一日に3g~6g摂ることがいいとされています。

 

米と大麦1対1の割合で炊くと気軽に摂取できます。

 

朝昼晩で一膳ずつ 麦ごはんを召し上がるとこの必要量は満たされます。

 

それで健康効果が発揮されます。

 

まとめ

日本人ならお米で炊いたご飯は確かに美味しいと思います。

しかし美容や健康を考えると大麦を混ぜた麦ごはんがお勧めです。

大麦に含まれる豊富な食物繊維ビタミン、βグルカンなどが含まれている点です。

排便を促して腸内環境をきれいにしてくれて、血糖値やコレステロールの上昇を抑えて生活習慣病の予防や満腹感が持続するためダイエットにも効果がある穀物です。

1対1の割合で麦ご飯を炊いて三食1膳ずつとるだけで簡単に食物繊維βグルカンを摂取できます。

健康を考えるのであれば、是非、大麦を混ぜて麦ごはんをお試しなってみてはいかがですか?

 

 

 

お腹の中が【カビ】だらけになったらどうする?【カビ】が増えすぎて起こる危険なサインとは?

自分のお腹の中がカビだらけになっているとしたら、、、

 

想像しただけでぞっとしますね。

 

腸内にカビが増えすぎて起こる身体への危険なサインがあります。

 

カビの増殖を抑えて腸内環境を健康に保つことが大切です。

 

カビ増殖の危険なサインや原因、対策法を一挙にお伝えします。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村 

 

腸が【カビ】だらけになっているサイン

かびは、増えすぎると様々な病気になってしまいます。

 

そこでお腹の中を開けてみることはできないので、チェックするサインがあります。

 

サインがある人は、カビだらけになっているかもしれないので注意が必要です。

 

膨満感と臭いオナラ カンジダ菌というカビ菌が増え過ぎて腸内に占める体積が善玉菌より増えてどんどん膨満感になり腐敗したガスだまり状態

 

便秘、下痢  カビの増殖によって腸内環境を悪化させ便秘と下痢の両方 同時ではなくどちらかが起こる

 

疲労感と倦怠感 カビの毒素が脳や身体全体を回り、倦怠感を招く

 

口腔異常 舌に白い斑点が出たり、口の中の粘膜が白くなったりする

口の中の粘膜まで腸に発生したカビ【カンジダ菌】が漏れ出し悪さをする

 

肌荒れ 皮膚 いろんな毒素が体中を回るリーキーガット症状が起こり肌が荒れる

 

これらの5つの症状が1つでも出ていたらカビの猛毒に満たされている可能性が高いです。

カビの正体

 

カビはカビでも酵母菌の一種で真菌のことです。

 

どの人の身体にも存在します。

 

発酵してどんどん増えます。

 

ただ増えすぎると様々な病気をおこします。

 

増え過ぎないように適切な量を維持することが大切になります。

 

腸内環境を正しく保つには良い菌、悪い菌、カビ菌とバランスよく存在していることです。

 

カビが増える原因

 

抗生剤の服用 抗生剤(抗生物質)は、悪い菌だけでなく良い菌までもすべて関係なく殺すので、増殖しやすい菌として【カンジダ菌】が幅を利かせ増えやすくなる為です。

砂糖 【カンジダ菌】は、砂糖が大好きな餌となるので増殖します。

甘いものが好きな人は、どんどん増えます。

白いもの(炭水化物) ごはん、パン、うどん、パスタ等の糖質が好きな方は、カンジダ菌が増えやすいです。

 

❹免疫力の低下 免疫力が低下しているときは、菌を攻撃できない為にカンジダ菌を攻撃できなくなるので増殖します。

 

対策法

餌を避けること カンジダ菌が好きな砂糖や白いもの

酵母を摂り入れない イースト菌が含まれているものビールやワイン クロワッサンやピザなど

真菌を退治する食品を摂ること ニンニク(アリシン)、リンゴ酢、ショウガ、シナモン、大根おろし(おろすことで成分が体内に吸収されやすくなる)

 

特に自家製の砂糖なしのリンゴ酢が手軽にできます。

 

しかも、リンゴの皮に【酪酸菌】も存在していて真菌であるカンジダ菌も退治してくれるW効果が期待できるのでお勧めです。

 

🍎リンゴ酢の作り方

材料 (熱湯消毒し良く乾かした1,5~2Lの瓶を使うこと)

リンゴ 1個(正味200g)

穀物酢 300㏄

ここで普通のリンゴ酢は氷砂糖200g使うのですが、甘味料はカンジダ菌の餌になるので入れません。

後はリンゴをきれいに洗って水けをふき取り、芯を取っていちょう切りにして酢を混ぜます。

冷暗所で数日から一週間ぐらいするとできあがりです。

 

そのまま飲むと酸っぱいので大匙2から3杯のリンゴ酢を5~6倍の炭酸で割るとより飲みやすく効果的です。

 

冷蔵庫で保存すると半年から1年ほどがの目安で召し上がれます。

 

カビを放置したら

カビが腸内を充満して腸漏れ状態になります。

 

そしてカビの猛毒が全身を駆け回り 自己免疫疾患(自分の正常な細胞などを攻撃すること)につながります。

 

その他に放置すると血管の慢性炎症の原因にもなり、糖尿病や動脈硬化心筋梗塞にもなりかねません。

 

良好な腸内環境をキープすることがいかに大事かということになります。

まとめ

私たちの腸の中には、良い菌、悪い菌、カビ(カンジダ菌)がどの人の腸にも存在します。

そしてそれらがバランスよく一定の量で保たれていれば理想的で問題はありません。

でも、カビが増殖しすぎると人体に災いをもたらします。

放置したらカビの毒素が体中を回り悪さして大変なことになり兼ねません。

ですから、その便秘、下痢などのサインが出たらカビ(カンジダ菌)を退治して良好な腸内環境によみがえらせることが大切なことになります。

 

 

絶対 知っておきたい【亜鉛不足】が招く超意外な体の異変9つ!



暑い夏も終わり秋模様に染まってきました。

 

だんだんに秋も深まり寒くなると風邪とかインフルエンザなどの感染症が気になります。

 

そこで免疫力をアップさせなくてはいけません。

 

今回はなんとあの亜鉛

 

味覚障害があると亜鉛が不足されているというので有名です。

 

コロナの後遺症でも味覚障害がありました。

 

亜鉛の役割は、味覚障害での活躍だけでなく、意外と知らない亜鉛の効果に驚かされます。

 

そこで亜鉛不足が招く超意外な体の異変を9つ紹介します。

 

 

特に偏った食事をしている方は要注意です。

 

日本人の1割から3割の人が亜鉛不足だそうです。

 

そして、寿命を延ばすためには亜鉛摂取が不可欠と言われています。

 

是非、亜鉛の効果を感じとって健康維持にお役立てください。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村 

 

亜鉛とは

 

亜鉛とは金属です

 

化学式はZn

 

金属が身体に入ったら怖いという考えを持ってしまいがちですが

 

金属で有名なのが鉄(Fe)です。

 

その他にニッケル、クロム、銅があります。

 

金属は人間の体の細かいバランスをとっていてくれています。

 

その金属の中でも重要なのが亜鉛です。

 

人間の体内には約2gの亜鉛が含まれているといわれています。

 

たったの2gですが、様々な大切な役割を果たしてくれています。

 

亜鉛の役割

 

亜鉛は、酵素たんぱく質の合成に関与する必要不可欠なミネラルといわれています。

 

主にDNAや細胞を新しく作る作用に関わっています。

 

つまり、細胞分裂という人間のすべての機能の礎となる働きがあります。

 

特に味覚に関係する細胞をつくる役目は有名です。

 

その他に骨の成長や新しい細胞が作られる組織や器官で欠かせません。

 

胎児や乳児の発育や生命の維持にも無くてはならない役割を担っています。

 

亜鉛不足が招く身体へのトラブル

引用元 予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック

 

亜鉛は、何かと不足しがちになります。

 

不足すると体におこる異変が生じます。

 

9つ紹介します。

 

❶味覚異常(味覚を感じる細胞 舌の味蕾細胞分裂のお手伝いができなくなる為)

❷爪の異常(ボー線という亜鉛が不足すると起きる爪の横の線のこと)

❸脱毛(ケラチンという髪の毛の9割を占めるたんぱく質が作られなくなる為)

❹食欲不振(食道や胃の粘膜が萎縮するため食欲不振 胃もたれの症状が出る)

❺骨がもろくなる(骨芽細胞(骨を作る細胞が頑張れなくなる)

❻貧血を招く(赤血球が作られなくなる為 鉄だけでなく亜鉛も必要)

❼免疫機能や身体を修復する機能(風邪をひきやすい ケガが治りづらい)

❽生殖機能に影響(生殖年齢にある若い女性の亜鉛の摂取不足が目立つ)

➒視力低下(目の網膜にも亜鉛が含まれており、亜鉛欠乏症で白内障になることも)

 

特に骨の20%から30%は亜鉛が含まれているので、カルシウムだけでなく亜鉛も摂取することが骨粗しょう症予防にもつながるようです。

 

亜鉛を多く含む食べ物

 

亜鉛の一日の摂取推奨量は、男性で10~11mg女性は7~8mgです。

 

実際の摂取量は、これより下回っているようです。

 

 

亜鉛を多く含む食品としてあげられるのが

 

100㎎でダントツ1位は、牡蠣ですが1個当たり2,1㎎なので女性の場合は4個食べると1日の摂取量に達します。

 

でも毎日牡蠣を食べるわけにはいかないので、肉や魚、大豆、乳製品で摂ることです。

 

亜鉛は野菜や果物にはあまり含まれていません。

 

魚の場合

引用元 予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック

肉の場合

引用元 予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック


その他の食品

引用元 予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック

野菜の場合

かぼちゃのタネがなんと7,7㎎(100gあたり)もあり、野菜の中でも多いほうなのでおすすめです。

 

亜鉛のサプリは大丈夫?

どうしても普段の食生活で亜鉛不足を改善できない補えない方は、サプリメントという選択肢もあります。

 

でも、サプリメントは安易に摂りやすいので過剰摂取( 飲み過ぎ)に注意です。

 

飲みすぎると亜鉛の摂り過ぎによる弊害がおこります。

 

上限を守りましょう。

 

亜鉛の吸収を妨げる成分

 

亜鉛の吸収を妨げる食材は、フィチン酸とポリリン酸という成分です。

 

フィチン酸はシリアルやナッツ類、豆類などの植物性食品に多く含まれています。

 

その他に、食物繊維やリン酸があります。

 

ポリリン酸は、加工食品に含まれる添加物で亜鉛の吸収を妨げるとされています。

 

インスタント食品やコンビニ弁当などに多く含まれているので、これらの食事をしている人は、知らないうちにポリリン酸を摂っていることになります。

 

ですから、手軽で便利だけど亜鉛不足になりがちになります。

 

そして動物性食品をあまり食べない方も、普段の食生活で亜鉛を意識的に増やす工夫が必要になります。

 

効率よく亜鉛を摂る方法

 

バランスよくいろんな食材を摂るのが望ましいですが、

 

牡蠣にレモンをかけて食べるのは、亜鉛とビタミンCを一緒に摂ると効率よく亜鉛を摂取できる理想的な食べ方のようです。

 

ですから、ビタミンCやクエン酸は、亜鉛の吸収を助けるので、亜鉛を含む食材と一緒に摂ることが、より効率よく亜鉛を摂る有効なポイントになります。

 

まとめ

何かと亜鉛不足になりがちな人は要注意です。

案外知られていない亜鉛不足が招く体の異返が9つあります。

味覚障害をはじめ、貧血、免疫機能、骨がもろくなる、脱毛、爪の異常等です。

偏った食事やコンビニ弁当やインスタント食品で済ませている方は、亜鉛不足になりやすいので食生活の改善に努めるのがいいでしょう。

できれば加工されていない手作りのバランスよい食事や亜鉛を効率よく摂る工夫と場合によってはサプリメントの過剰摂取に気を付けて上手く摂ることが大切になります。

 

 

 

若くても【鬱】っぽい人は知らず知らずのうちに【老化】歩行してませんか?認知力低下のおそれも

今 何不自由なく歩けていても

 

年齢と共に歩けなくなったらどうしようと思いますよね

 

若いうちは大丈夫と思っても知らないうちに【老化】歩行してる人もいます。

 

そして、さらに老化のレベルが進みそれが原因で歩けなくなったり、転倒しやすくなったりするということも

 

そうなる前に常にチェックすることで現役脚で元気に歩けるかもしれません。

 

特に40代過ぎからは要チェックです。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

チェック①(老化の入り口)手の振りが無くなる

歩行時に手の振りが無くなるとそれは老化の入り口になるようです。

 

歩く時 手の振りが無くなるとそれだけでなく下を向きがちにうつむいて歩くようになります。

 

それだけでなく、メンタルで落ち込んで鬱っぽいとき等は、うつむいて歩きがちになります。

 

ですから若くても精神の乱れがきっかけで【老化歩行】になってしまうことあるようです。

 

それと同時に身体の回旋機能も衰えていることになります。

 

歩行時に身体を回旋しながら歩いているためです。

 

手の振りが悪いということは歩行時に身体が回旋されていない証拠です。

 

チェック② 歩幅が小さくなる

 

身体を回旋して手を振って歩行する機能がさらに悪化すると 下を向いて歩くようになります。

 

そうなると歩幅も狭くなります。

 

 

チェック③ 歩行速度が遅くなる

 

歩幅が小さいとゆっくりの歩きになります。

 

それに歩行速度が遅くなると認知力が低下するといわれています。

 

ですから認知症になるリスクも高まるようです。

 

注意したいですね。

 

歩行時の回旋機能の高め方

引用元 危険なサイン8選 股関節 腰が老化して歩けなくなる

体幹の回旋機能の角度が90度にならないと回旋機能が衰えていることになります。

 

歩く時は、体幹をひねっているので その捻る際に自然と手が振られ、その連続が歩行なので、回旋機能が低下することで歩行時の手の振りが無くなってきます。

 

ですから体幹の回旋機能を高める運動することが大切なポイントになります。

引用元 危険なサイン8選 股関節 腰が老化して歩けなくなる

背骨から指三本分 肋骨の辺りに指4本当てて、そのまま下にグイっと下げた状態で3秒間で体をひねる

引用元 危険なサイン8選 股関節 腰が老化して歩けなくなる

左右3数回ずつ両方やると効果的です。

 

回旋角度が90度になると回旋機能がアップされます。

 

回旋機能が高まることで 手を振って歩行ができて、下向いて歩くことは無くなり、歩幅も大きくなり、歩く速度も速くなります。

 

認知機能も高まることにもつながります。

 

まとめ

手を振って元気に歩いていればいいのですが、知らず知らずのうちに手を振らないでうつむき加減に歩いている人がいます。

そうなると歩幅も小さくなり歩く速度も遅くなります。

そのような人は回旋角度が90度になっていない場合が多いです。

運動療法で簡単に体幹の回旋がスムーズに90度に達した時に手を振って歩けて歩幅や歩行速度も改善できます。

将来、認知症や転倒、骨折などのリスクを考えると

老化歩行の入り口の段階で気づくことが大切だと痛感しました。

死ぬまで元気に歩きたい人必見!【(筋力】の低下【サルコペニア】になる前に気づくべきサインとは



サルコペニア】という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。

 

加齢とともに【筋肉量】と【筋力】が低下することです。

 

この状態がさらに悪化すると関節を悪くします。

 

そしてさらに悪化すると介護一歩手前の【フレイル】になってしまいます。

 

介護状態になる前に、最初の段階である【サルコペニア】の予防になります。

 

そのためのサインに気づくことが重要なポイントになります。

 

足の老化が招くサルコペニアロコモティブシンドローム(移動するための能力の衰え)、フレイル (介護一歩手前状態)これらの予防の為の役立つ情報なので参考になればうれしいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

 

サイン1 皮膚のハリが無くなる

 

筋肉が萎縮していると皮膚のハリが無くなります。

 

特に【ふくらはぎ】の筋肉はとても大切な筋肉なので、ハリが無くなっているかをチェックすることが大切です。

 

サルコペニアの測定(ふくらはぎのチェック)の仕方

両手の親指と人差し指をつなげて輪っかを作り、その円をふくらはぎの一番太いところを輪っかで囲みます。

ふくらはぎにピッタリフイットしていれば筋肉の萎縮はないのでOK!

すきまがあるようだと筋肉が萎縮している可能性があるので要注意です。

 

サイン2 ふらついて歩く

ふらつきの原因は、脳から筋肉への命令がうまくいっていない為におこります。

 

つまり神経伝達物質がうまく作られていないことにつながります。

 

神経伝達物質は、腸で9割作られるので腸内環境を整ってなくてボロボロだとうまく産生できません。

 

したがってサルコペニアになるリスクが高まります。

 

サイン3 骨粗しょう症

 

転倒時に骨折するリスクがあるので、骨折するとフレイル(介護一歩手前状態)を通り越してしまうことがほとんどです。

 

たとえば高齢の女性に多い大腿部頸部(股関節の内側にある大腿骨の首)骨折をすると寿命が10年縮まるといわれています。

 

それは、骨折による入院期間が長ければ長いほど筋肉と筋肉量の低下を招くためです。

 

そして、更に一回転んだという恐怖感から活動が低下するため、その活動低下が積み重なって寿命が縮まるからのようです。

 

骨粗しょう症の人がふらついていて転倒したら骨折するリスクが高いです。

 

転倒だけはしないように気をつけたいものです。

 

サイン4 動かないでいる状態が長い

30代40代50代でずっとディスクワークをしている方は、仕事等で日々動かない状態が継続されているので筋肉が使われていません。

 

動かないことで代謝も悪くなります。

 

ですから腸内環境も悪くなるし、筋肉も痩せてくるし 骨も弱くなります。

 

例えば定年になって体を鍛えようといいきなり登山とかすると長年ディスワークで筋力や筋肉量が低下している状態なので逆に筋肉をさらに傷めることにつながります。

 

30代ごろからディスクワークをしている方は将来【サルコペニア】や【フレイル】を見据えて気をつけることがとても大切です。

 

サイン5 歩きすぎ

 

ほとんどの人が正しい歩行ができていないのに歩きすぎているためです。

 

それは、筋肉と関節が正しく働いていないためにあるからです。

 

そういう方も張り切って歩きすぎると関節に負担をかけすぎてしまい、後でその結果関節に変形を招き歩けなくなる方が多いです。

 

ですから歩きすぎは禁物です。

 

一日1万歩も歩いている方は、4千から5千歩にしても充分です。

 

もう【サルコペニア】になっているかもしれないのにそれに気づかずに無理しないことです。

 

やりすぎ注意です。

 

ロコモシンドロームやフレイルの進行しないためにもやりすぎ注意です。

 

 

日常生活で気をつけるポイント

 

栄養をしっかり摂ること

 

特にたんぱく質(1日50g)を摂ることが大切

 

筋肉がしっかり働けるようになり、サルコペニアの予防にもつながります。

 

そして、神経の伝達をよくするために、乳酸菌や食物繊維をしっかりミックスして摂って腸活し腸内環境を良好にすることです。

 

キムチやおから等を摂って神経伝達物質を作って、筋肉に良い命令が届くようにすることです、

 

筋肉は命令がない縮こまってしまうので、しっかり命令を出すことが重要です。

 

最後に骨粗しょう症予防のためにビタミンⅮを摂り骨を元気にすること

 

特に女性は更年期には女性ホルモンのエストロゲンが減少するので骨や関節が変形しやすくなることがあるので注意が必要です。

 

まとめ

年齢と共に足の筋力が低下していきます。

そのため、何よりもサルコペニアを未然に防ぐサインに気づくことが足の老化を加速さない大切なポイントです。

長年のディスクワークなどの作業で筋力が低下している状態で、1万ぽ歩いたり、登山などしたりで、筋肉をかえって傷めている場合が多いです。

良かれと思ってやったことが仇になる場合もあります。

それから腸内環境が整っていないと神経伝達物質が思うように作られなくなり脳から筋肉の命令がいかなくなりふらつきます。

そして筋肉のはたらきも悪くなります。

日常、食事もたんぱく質や発酵食品、食物繊維、ビタミンDなどをしっかり摂ることも肝要です。

 

 

 

【不眠症】で悩む人必見!眠れぬ夜の簡単にできる【睡眠】術 2選

布団に入ってもなかなか夜に寝付けない時がありませんか?

 

一般成人の3割から4割は、不眠症状があり、特に女性が多いそうです。

 

それに 次の日になんかあると眠れなくなるのは、誰でもあると思います。

 

因みに羊を数えると眠くなるというお話を聞いたことがあると思いますが

 

学術的根拠はないらしいです。

 

その他にも仕事や私的などの理由でついつい削ってしまいがちなのが睡眠時間です。

 

期限に間に合わなくなり時間が足りなくなると徹夜してしまいます。

 

それだけでなく、年齢と共に眠りが浅く目覚めが悪くなったりすることが多いと思います。

 

日本人は、生真面目さがそうさせるのか 世界でも睡眠時間がかなり短いという報告もあります。

 

そんな時に簡単に眠れる方法があります。

 

もう【不眠症】で悩まなくなる睡眠術をお伝えします。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

 

対策1筋弛緩法

引用元 日経ビジネス

 

実際、アメリカ軍ではこの方法で寝つきが良くなったそうです。

 

最近では、【不眠症】の改善効果が高いということで、テレビなどでも取り上げています。

 

不眠症以外にも高血圧、不整脈の改善や頻尿、頭痛、潰瘍にも効果があるそうです。

 

椅子やベットの隅に座ってこぶしを握って思いっきり力を入れます。

 

身体に力が入っていることを自覚します。

 

その後、その力を抜くことで筋肉がリラックスして、それがメンタルのリラックスにもつながり安眠効果がもたらされるのです。

 

不眠症患者の睡眠の質寝つきが改善されたとの報告もあります。

 

先日のテレビでは、上半身バージョンのリラックス法を紹介していました。

引用元 あさイチ

最初の5秒間でこぶしを握って、腕を曲げて脇を固めて、肩を上げ、上半身に力を入れます。

 

その後、糸が切れたように力を抜く(10秒間)、この時 脱力した(力を抜いた)ことを意識することがポイント

 

この流れを3回から4回繰り返す

 

この方法で身体がリラックスできるので、副交感神経が優位になり入眠しやすくなります。

 

対策②15秒呼吸法

意識して深呼吸を行うことは身体の力が抜けて眠りに導くことができるそうです。

 

ゆっくり7秒から8秒かけて鼻からめいっぱい息を吸います。

 

そして、同じく7秒から8秒かけて息を吐くだけです。

 

この深い深呼吸を4セット繰り返します。

 

腹式呼吸でリラックスできて自律神経が整うので自然な眠りにつけると言われています。

 

まとめ

眠れない人が増えています。

いろんな理由で眠れないと思いますが、

筋弛緩法と15秒呼吸法もやってみると効果があるかもしれません。

今は、副作用の少ない良い睡眠導入剤もあるらしいですが

その前に自然な眠りが一番です。

是非お試しを!

 

< p> 

 

 

 

その【ふらつきや】、【めまい】、お風呂上り【たちくらみ】の要注意?自分の健康は自分で守る時代



年齢を重ねると血管が固くなって血圧も上がりやすくなります。

 

老化で血管が固くなるからです。

 

血圧の薬を服用しているお年寄りも結構います。

 

今年の4月から血圧の基準値が130から160に変わった(協会健保の健康診断基準の場合)とか、ネットで話題になっています。

 

病院からお薬を処方さfれると誰でも飲みますが、

 

血圧が普段からそんなに高くない人も飲んでいる場合があります。

 

そういう人が、飲んで最高血圧の数値が100より低くなってしまった。

 

という方がいました。

 

流石に病院で降圧剤(血圧を下げるお薬)の処方をストップしたらしいです。

 

実際、降圧剤の影響で脳梗塞が昔より2倍の増えているとか

 

今や血圧の管理は薬に依存することなく自分でする時代になるともいわれています。

 

基準値の変更のこういう大切な情報はニュースなどで報道されていなかったのには驚きました。

 

昔のように基準値が高いときに戻ってきたのでしょうか

 

年齢プラス90がいいという時代もあったようです。

 

逆に、血圧はもはや自分でコントロールする時代になったのかもしれません。

 

脳溢血は、血圧を下げる薬の影響で減っているようです。

 

しかし、下がりすぎて脳梗塞認知症が増えているようです。

 

お薬を飲んでるから安心は禁物です。

 

漫然と飲み続けている方は、今一度これでいいのか考えるきっかけになってくれればと思います。

 

健康を守るのは病院ではなく自分自身です。

 

血圧を下げる薬を飲んでいない私にとっても気になります。

 

守りかたを一緒に学んでいきましょう。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

約40年前は上が180以上で下が100以上

 

それからというものどんどん基準値が下がってきて、高血圧の患者さんもかなりの増加傾向にあるようです。

 

この基準値を決めるのは、厚生労働省や学会などだそうです。

 

お医者さんはこの基準値やガイドラインに則ってお薬をだすのだとか

 

血圧は自宅で測る習慣を

 

血圧は、病院で測ると高く出やすいことは、だれでも理解できます。

 

ですから、病院で緊張した状態で計測するケースが多いので高く数値がでてしまいます。

 

その結果 基準値を超えてしまった為、薬が処方されるケースも多々あるようです。

 

飲み始めたら死ぬまでやめてはいけないということもよく聞きますからなおのこと心配ですね。

 

朝、きちんと血圧を測ってから病院に出かけたほうがいいかもしれません。

 

病院では高くても自宅では低血圧レベルの人が結構いらっしゃるようです。

 

たちくらみやめまいがする人は要注意!

血圧を下げてはいけない人は、もちろん降圧剤を飲んだら余計に下がりすぎてしまうので大変なことになります。

 

特に普段からめまいや立ちくらみ、特にお風呂や食事の後のふらつきなどがある方は血圧の調整がうまくいっていない可能性が高いのでそういう方は飲まないほうがいいそうです。

 

飲むと余計に倒れやすくなるからです。

 

ですから食事の後やお風呂の後にきちんと血圧を測ってからお薬を飲むという習慣が大切なようです。

 

副作用が怖い

 

血圧は高すぎると勿論怖いですが、降圧剤の副作用も怖いです。

 

それは、必要な時、いざという時に血圧が上がってくれないことです。

 

お風呂でおぼれたり

 

交通事故を起こしたり

 

座ったまま意識を失ったり、します。

 

ですから、薬に頼らず自分でコントロールできたらいいですね。

 

高血圧になる理由

 

血糖値が高い人は高血圧の人が多いようです。

 

ですから血糖値が高くなると比例して血圧も高くなるとか...

 

その他に睡眠不足、睡眠時無呼吸症候群などによる慢性的なストレスがあり、その場合コルチゾールというホルモンが分泌され血圧をあげてしまうからです。

 

さらに、急に怒ったり、驚かされたりしたときの急なストレスは、ノルアドレナリンが分泌されて血圧は一気にあがるので要注意です。

 

後は、座りすぎの生活です。

 

血流が悪くなり、心臓に負担がかかり血圧が高くなります。

 

そして最後に昼夜逆転の生活です。

 

体内時計が乱れるので、この場合も体はストレスを感じてコルチゾールが分泌されて血圧が上がります。

 

以上のような生活習慣を見直してみるのも大切です。

 

まとめ

現在は血圧を下げるお薬(降圧剤)を処方されて飲んでいる方が昔より多くなっています。

しかし、今年の4月から協会健保の健康診断の基準値が上が130から160に変更になったのをきっかけに、自分の血圧を自分である程度コントロールする時代がやってきたようです。

もともと低血圧の方が降圧剤を飲んでいる方も実際いるようなので、意味なく血圧を下げている方は、早く気づくのが重要なことだと感じました。

 

【痩せれない】貴女も【砂糖依存】になってるかも !オススメ【食べ痩せ】方法とは?

 

甘いものばかり食べるのは身体に悪いとわかっていても

 

ついつい食べ過ぎてしまいます。

 

我慢できない自分を意志が弱いと思ってせめたりします。

 

それってもしかして【砂糖依存】かもしれません。

 

今回は、ダイエットやアンチエイジング、美容や健康にもつながる【食べ痩せ方法】をお知らせします。

 

是非最後までお読み頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

 

砂糖依存(中毒)チェックリスト

 

砂糖や甘いものは、お酒やたばこ程重要視されていませんが、同レベルで中毒性が高いです。

 

下記の項目に3つ以上当てはまるようだと砂糖依存の可能性があります。

 

チェックしてみましょう。

①寝起きが悪くて、眠気を感じやすい

②いらいらしやすい

③体がいつもだるさを感じる

④甘いものを食べてる時だけ元気になっている

⑤疲れやすい

⑥食事後すぐにお腹がすく

⑦毎日甘いものを食べたくないと落ち着かない

⑧太りやすく痩せにくい

⑨満腹感が得られなく、常に食欲がある

⑩同じ年頃の人と比べると老けている

 

砂糖などの甘いものを我慢できないのは意志が弱いと思っていた為、まさか自分が中毒になっていたことに気づいていない人が案外多いです。

 

中毒者の共通の症状

 

血糖値の乱高下(血糖値スパイク)が起こります。



’【血糖値の乱高下】とは砂糖などの甘いものを摂ると同時に血糖値が急上昇します。

 

そうすると逆に体が反応してインシュリンという物質が大量にでて血糖値が急降下することです。

 

その結果 危険を感じた脳がもっと甘いものを摂らないという指令を出します。

 

食べているときは、快楽ホルモンと言われるドーパミンが放出され、幸福感が得られる為、無意識に甘いものを欲するようになってしまいます。

 

そういうメカニズムなっているので仕方ない現象になのかもしれません。

 

ですから、意志の力だけで対抗するのはハードルが高く、我慢できない自分を責めるのはやめたほうがいいです。

 

乱高下の悪影響



血糖値の乱高下は、砂糖中毒だけにとどまらず、健康やアンチエイジングにも害を及ばします。

 

乱高下により血管にダメージを与えるので動脈硬化を引き起こします。

 

それによって心筋梗塞脳卒中になるリスクが高まります。

 

その他に血糖値の値の急上昇の際に【糖化】という老化現象が起きます。

 

老化の原因7割が酸化で3割が【糖化】と言われています。

 

ですから 見た目だけでなく体内も老化してしまいます。

 

更に血糖値の急降下の際は、インシュリンの作用で糖が【脂肪】として蓄積されます。

 

つまり砂糖などの甘いものをたくさん摂ると病気や身体の不調にも影響を及ぼすことになります。

 

究極の対策【食べ痩せ】方法

でもご安心ください。

 

無理にダイエットしなくてもいい方法があります。

 

根性や意志や忍耐力がなくても大丈夫です。

 

★血糖値の安定

 

血糖値の上げ下げの波を緩やかにすることが大切になります。

 

そして、安定させることで、お菓子や甘いものをそんなに欲しなくなります。

 

どうしたら、上げ下げさせずに安定できるのか、

 

血糖値は上がっても下がっても良くないので、いかに安定させるかが要です。

 

対策❶質の良い糖質を摂ること

 

質の良い糖質(炭水化物)は三大栄養素の一つでもありますから大切です。

 

例えば間食やおやつもお菓子や菓子パンなどは避けてはちみつや果物などの果糖ライ麦パンや全粒粉パンなどにすること

 

また、シリアルも甘いのではなくてオートミールにするなど食物繊維が豊富な食材に置き換えることで、血糖値を程よく上げることにつながります。

 

食物繊維は満腹感も得られやすいので、糖質の摂り過ぎを予防できるメリットがあります。

 

ですから、お菓子を普段から食べたい人は、無理にやめるのではなく、こういう食物繊維が豊富な質の高い糖質に置き換えるのがいいと思います。

 

対策❷2たんぱく質を摂る

 

たんぱく質を摂ることが努力や我慢、忍耐が必要なく簡単で効果絶大です。

 

なぜなら たんぱく質は満腹感が得られる効果が栄養素の中で極めて高いからです。

 

つまり、一日のたんぱく質の必要量が達していないと満腹感が得られないので、お菓子などの甘いものを食べたくなります。

 

たんぱく質が不足している人に限ってお菓子を食べすぎている結果報告がでているようです。

 

ですから、1日三食でしっかりたんぱく質摂ることが大切です。

 

だからと言って摂り過ぎないように、1食あたり成人女性約20gです。

 

対策❸朝食をとる

空腹時間をしっかりとりたい方は朝食を抜くこともありますが、その結果いきなり空腹時に甘いものやお菓子を食べたら元も子もありません。

 

空腹時間を確保した後は、低血糖になっているのでお菓子や菓子パンなどを食べたくなるから仕方がないかもしれません。

 

でも、そうではなく最初は野菜から食べるようにする工夫が重要です。

 

出来ればよく噛んでゆっくりたべること

 

野菜から初めて次はタンパク質、最後は炭水化物の順に食べると血糖値も緩やかに上昇するので、糖尿病などの予防にもなります。

 

年齢と共に膵臓も老化するので、インスリンの分泌が遅くなったり少なくなったりするので血糖値の乱高下を起こしやすくなります。

 

砂糖依存を絶ち、最初に糖質から食べるのではなく野菜から食べる習慣を身につけることがとても大切です。

 

空腹時間の確保も内臓を休めることにつながり効果的だと思いますが、お菓子やインスタント食品に偏るような食生活だと逆効果になります。

 

そういう場合はバランスよくしっかり朝食をとるべきです。

 

まとめ

痩せることができない、甘いものをついつい食べ過ぎてしまう

それって気づかないうちに【砂糖依存】になっているかもしれません。

でも、努力や根性がなくても できます。

それは、血糖値を乱高、果糖(はちみつや果物)などと置き換えて食べると案外簡単に砂糖依存から縁が切れそうです。

健康や美容(美肌)、ダイエット、アンチエイジングをかなえるなら、諦めないで是非お試しを!

 

松の葉のジュース 美容と健康の爽やか体験

以外と知られていない松の葉の効果ですが

 

その松の葉の効能に感激したので、

 

松の葉のジュースを作ってみました。

 

五葉松でもできるそうなので我が家の五葉松で作りました。

 

黒松もありますが、枝をだいぶ切ってしまっているので、ジュースやお茶のための収穫はまだ無理です。

 

隣の空き地には、ヒマラヤスギが野放し状態に高くそびえたっています。

 

そして、枝を我が家の敷地にはみ出してきています。

 

調べたら、ヒマラヤスギでも松の葉ジュースができるそうです。

 

松の葉ジュースは、とりたてを簡単にジューサーにかけてできるので、お勧めです。

 

美容や健康だけでなく、アンチエイジングにも効果があるとされる簡単な松の葉のジュースの作り方をお知らせいたします。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村  

 

松の葉ジュースの効能

松の葉には優れた成分が沢山あるので、効能も優れています。

 

血液の浄化作用

抗菌作用

滋養強壮

抗酸化作用

がん抑制

整腸作用

老化防止

抗うつ作用

血圧降下作用

殺菌効果

 

というように沢山あります。

 

それに 松のデトックス効果の作用で、愛煙家には嬉しいニコチンを体外に排出する効果もあるようです。

松の葉ジュースに初挑戦

 

先ずは、我が家の松を収穫して作ってみました。

 

主に準備するものは、

松の葉と水だけの材料でできます。

●ミキサー

●茶こし

●じょうご

●飲みやすくするための割るもの(手作りの酵素、はちみつ、レモン、メイプルシロップ等)

 

作り方

ジューサーに洗った松の葉を(20gぐらい)入れてその後に水(500mlほど)を入れてスイッチオンです。

 

レモンなどで割るとまた飲みやすくなります。

 

色が爽やかで奇麗なグリーンになったら出来上がり。

 

茶こしでコップに濾して飲むだけ

 

味は、松だけでも良いのですが、エグミが少しあるので、レモンやはちみつなど混ぜると飲みやすいです。

 

濾し残りは、捨てないで再びジューサーにかけてジュースにしたり、砂糖やはちみつを混ぜて発酵させてサイダーにもできるようです。

 

ジュースにしても良い松とは?

松にも毒があるので要注意です。

 

松にはいろいろな種類が沢山ありますが、黒松、赤松。五葉松、トドマツ、カラマツなどなら大丈夫だそうです。

 

それ以外の松は、調べてから作ったほうがいいです。

 

隣のはみ出しているヒマラヤスギの場合は、調べてみたら食用にできるらしいので、収穫して早速ジュースにしてみました。

 

その前に【ヒマラヤスギ】は、杉の仲間だと思いますよね。

 

ところが、松の仲間だと知り、だったら【松の葉ジュース】 もできるかなと思いました。

 

試して作って飲みましたが、抵抗なく美味しく飲めました。

 

毒性がない証拠に元気で生きています。

 

出来ればきれいな環境にある松が理想です。

 

中でも赤松が一番味がいいようです。

 

抗ウイルス体質になる為の松の飲み方

 

飲む量は関係はありませんが

目安として毎日朝晩コップ1杯を飲みます。

約1か月継続することです。

 

常に体の中に松のエネルギーがある状態を作ることを目指して飲むことです。

 

松の葉が手に入らない場合はこちら

庭とか近所に松がない場合は、松の葉の粉末も純度の高さから言って好評のようです。

粉末なので簡単に作れます。

 

まとめ

松の葉のジュースの材料は、松の葉と水だけです。

あとはジューサーに入れて作ります。

庭や野山などの松の葉を剪定したときの葉で十分できます。

でも入手が困難な時は、松の葉の粉末も販売されているので、お試しください。

 -お問い合わせ-  -Privacy Policy-