やまみんのビューティー情報 diary

女性の為の美容や健康、アンチエイジングについての情報をお届けします

成人の日の振袖は、ダブル40歳でもトリプル60歳でもOK!素敵な思い出作りに!

成人式の振袖は、女性のあこがれでもあり、独身時代のメモリーとして記念にあでやかな着物に身を包みたいものです。

 

でも独身でも、20代後半から30を超えると振袖はちょっと抵抗がある方も多いでしょう。

 

先日 知り合いが振袖専門の店【一蔵】を開店したので、どんな感じかなとお店を見てきました。

 

その豊富な品ぞろえには驚かれました。

 

恥ずかしながら、また振袖を着てみたいという衝動に年甲斐もなく駆られたのを感じました。

 

昔と違って今は斬新でいろんなデザインがあってワクワクします。

 

成人の日に振袖を着られていない方や着る機会を失ってしまった方は、また振袖を着るチャンスがあるかもしれません。

 

是非最後までお読みいただきお役に立てれば嬉しいです。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

写真館で記念の写真を

引用元 一蔵

写真館と併設の振袖専門のお店だと、年齢に関係なく振袖を選んでそこでの撮影も可能なようです。

 

自分の好みの着物なり振袖を選んで、記念の1枚を残すのもいいですね。

 

また、家族が着た思い出の振袖でも持ち込んでの着付けと撮影も可能なようです。

 

この一蔵の開店セールはかなりお得な企画があるようで、この物価高のご時世には破格の金額でのサービスが目を引きます。

 

今は18歳が成人なので、18歳はもちろん二十歳でも記念の一枚を素敵な振袖を着てとるのも良い思い出作りになりますね。

 

 

40歳のダブル成人式

引用元 一蔵

二十歳のダブルで40歳になるとダブル成人式と称してイベントが今あるそうです。

 

40歳を迎えた人たちが集うイベントが各地で行われているようです。

 

その際、写真館で着物を着て写真を撮ったり、仲間と一緒に摂ったり、二十歳の時とまた違った感動があるとか。

 

因みに60歳もトリプル成人式ということで同じ年代が集うイベントです。

 

この時ぞばかりに、いくつになっても華やかに着飾って、素敵な思いで作りを楽しんでいるようです。

 

まとめ

今は、何でもありの時代です。

二十歳に限ることはありません。

機会があれば人生の節目に記念に着物などを着て写真に収めておきたいですね。

きっと素敵な思い出として残るかもしれません。

 

寒い冬を【おうち薬膳】で、身体ポカポカ 元気に乗り切ろう!

もうすぐ、寒い冬本番がやってきます。

 

風邪や感染症が猛威を振るう季節でもあります。

 

この時期だからこそ元気に乗り切るため、東洋医学の考えに基づく【薬膳】がおすすめです。

 

でも薬膳というと面倒なイメージがあります。

 

でも、TVでは【おうち薬膳】と称して生薬等がなくても気軽に家庭でもできそうな感じで紹介していました。

 

健康は毎日の食 からと言われていますが、寒い時期にこそ身近な温活食材を上手く活用して美味しく、しかも元気にこの冬を乗り切りましょう!

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

冬に弱まる【腎】

引用元 あさイチ

東洋医学の考えで【五臓】という概念があります。

 

西洋医学の考え方と少し違って、【自律神経】の機能も含めた考え方です。

 

特に冬に弱りがちなのが【腎】の機能です。

 

腎は【腎臓】を含めた考え方で、水分代謝や【女性ホルモン】の内分泌機能、発育、老化等にも関係しているといわれています。

 

腎の機能が弱まると、足腰が弱くなったり、疲れやすくなったり、特に女性の場合、手足の冷えやむくみ等で悩む人が多くなります。

 

ですから腎の働きはとても大切になります。

 

因みに腎の働きのピークは女性の場合は28歳(男性の場合は32歳)です。

 

腎を補う食材

鹹味(かんみ)の食材

引用元 あさイチ

鹹味(かんみ)の意味は海水とかかわりの深い食材のことです。

 

冬の鍋には、【たら】や【かき】の食材が定番です。

 

なるほど頷ける感じですね。

 

腎が弱まる冬にこそお勧めな食材です。

黒の食材

引用元 あさイチ

 

東洋医学では、季節ごとに食べたほうが良いとされる食べ物の色があります。

 

冬は、腎の働きを助ける食材として【黒】の食材になります。

 

ですから黒色の食材が弱った【腎】を補ってくれます。

 

例えば、【黒ゴマ】は、薬膳では白髪や足腰の衰え、耳鳴り、肌の乾燥に効果があるといわれています。

 

身体を温める食材

引用元 あさイチ

 

身体を温める食材は、ショウガやネギ、ニラなどは、イメージしやすいですね。

 

鶏肉も温まる食材なので、お勧めです。

 

以上のように、すべての食材そのものに効能があります。

 

ですから、組み合わせを工夫して、季節や体調に合わせて摂ることが相乗効果にもつながるようです。

 

冬のおすすめ鍋

たらとかきの薬膳鍋

引用元 あさイチ

 

TVではタラとかきの薬膳鍋のレシピを紹介してたので、おうち薬膳として作ってみてはいかがですか?

 

水800gに とり皮 50gだし昆布1枚でだしを取ります。

 

さらに火の通りにくいごぼう 50g(斜め薄切り)を加え火をつけます。

 

スープが煮立ったら残りの具材を入れます。

 

タラに切り身 2枚

生の黒きくらげ 100g

シイタケ4枚

しめじ 120g

長芋 50g

れんこん 100g

ネギ 50g

最後にかき130gをいれて出来上がりです。

 

かきは固くなりやすいので食べる直前に加えるといいです。

 

万能つけダレ

 

ついでに万能つけダレのレシピもご紹介します。

 

醤油 大さじ4

黒酢 大さじ2

ごま油 大さじ1と3分の1

はちみつ 10g

味噌 20g

ネギ 適量(みじん切り)

しょうが 適量(みじん切り)

ニンニク 適量(みじん切り)

黒ゴマ 小さじ2

以上を混ぜるだけで出来上がりです。

 

そこで必ずしも全部の材料がそろわなくても、あるものを利用して作ってもOKです。

 

その他にクコの実や松の実、ナツメ、七味唐辛子はお好みで。

 

 

まとめ

寒い冬を元気に乗り切るため、東洋医学五臓に基づいた考えの【腎】という機能があります。

冬は腎が弱まるので、その機能を助ける身近な食材を簡単に工夫することで美味しく召し上がれて体がポカポカし、女性特有の冷えやむくみ等の改善にもつながる効果が期待されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目指せ!生涯現役【body】、鍛えよう!お尻の筋肉【大殿筋】

誰しも加齢とともに足腰が弱くなってきます。

 

どうしようもないことです。

 

でも、人間の体は年齢に関係なく【筋肉】や【脳】は、鍛えることによって目覚めてくれるのです。

 

【転ばぬ先の杖】は、筋肉をつけることで、転倒を予防でき一生元気で歩けるかもしれないのです。

 

高齢になっても、【杖】に頼ることなく【現役脚】で歩ければ最高ですね。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

筋肉は鍛えればいつでも目覚める!

 

加齢とともにお尻の筋肉がおちて平らな【お尻】になってきます。

 

それとともに皮膚もたるみが加わることで皮下脂肪までたるみます。

 

そして身体のシルエットまでが崩れてきます。

 

まるで、ソフトクリームがとけてしまうかのように

 

大殿筋を鍛えることのメリット

 

【大殿筋】は上半身と下半身をつなぐとても大切な筋肉です。

 

下半身を動かすあらゆる動作で、脚の筋肉への負担が軽くなり、脚が軽くなる効果があります。

 

例えば 歩く、階段上がるときなどの足取りが軽くなります。

 

ですから、転倒予防にもつながることになります。

 

そのほかにお尻の筋肉【大殿筋】を鍛えることは、年齢関係なくお尻が引き締まり、【シルエット】が美しくなる効果が期待されます。

 

そしてさらに、全身の中でも比較的大きな筋肉なので、鍛えることによって痩せやすくなり【ダイエット効果】もあります。

 

15分のお尻の筋トレ

 

毎日たった15分の筋トレをご紹介します。

 

エクササイズ1

お尻を上げる

①仰向けに寝て両膝を90度に立てる。

腕は手のひらを床に向けて体の横に置く

 

②息を吐きながらゆっくりお尻を持ち上げ、肩から腰、膝まで一直線になる位置でキープする(できれば目標は30秒くらいですが、無理しない範囲で)

 

③息を吸いながらゆっくり元の姿勢に戻す(このとき腰は反らせないこと。かかとは床についたままにすること。)

これを10回繰り返す。

 

資料引用元 新婦人しんぶん

エクササイズⅡ 

画像引用元 新婦人しんぶん

脚の後ろ蹴り

動かない椅子につかまって片方の脚を前に引き上げて、そのまま後ろにゆっくり蹴り上げる(その時つま先が下を向かないように足裏を上に向かせること)

 

上げた脚はゆっくりと下ろすこと。

 

これを10回繰り返す。

 

反対の脚も同様に行う。

 

※お尻に力が入っていることを意識する。

※体は反らしたり、前掲することなくまっすぐな姿勢で、脚だけ動かす要領で行う。

 

 

資料引用元 新婦人しんぶん

 

以上のように2つのエクササイズを10回ずつ行いましょう。

 

 

まとめ

 

お尻の大きな筋肉【大殿筋】を鍛えることが、年齢に関係なく筋肉が目覚める効果があり、お尻が引き締まりシルエットが美しくなります。しかも、下半身を使うあらゆる動作が、軽やかになり、つかれにくくなります。転倒予防にもつながり一生現役脚で歩けたら最高ですね。

 

 

 

【秋の深まり】が嬉しくなる【柿】のオレンジパワー、スイーツ並みに甘く、しかも【ビタミンC】豊富!

秋も深まってくると紅葉が見ごろになります。

 

今年も我が家では、柿が色づき鮮やかなオレンジ色に染まりました。

 

渋柿なので、渋を抜くと極上の【スウィーツ】並みの甘さに驚きます。

 

渋を抜いた生の柿もいいですが干し柿にしても美味しいです。

 

古くから日本人と柿は、深く結ばれていたといわれています。

 

学名は、【神様の食べ物】

 

柿が色づくと医者が青くなる という諺があるくらい栄養豊富な柿の魅力を記事にしました。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

柿のビタミンCはレモン以上!

柿はレモンより多くのビタミンCを含みます。

 

なんと1個を食べるだけでその1日の必要量を摂れてしまうから驚きです。

 

柿は、夏の強い紫外線を浴びて傷んだ肌を復活させて、寒い時期の風邪対策にも心強い味方になれる果物と言っても過言ではありません。

 

柿のオレンジ色の効果

柿のオレンジ色には、ドライアイに有効な機能等のビタミンAが豊富で、その他に抗酸化作用のある【ベータカロチン】、発がん抑制のある物質も含まれています。

 

それに加えて、渋み成分の【タンニン】には、アルコールを分解する働きがあるので、二日酔いに効果があります。

 

しかも利尿作用やむくみに効果のある【カリウム】も含まれているので、先ほどの豊富なビタミンCと一緒に【タンニン】との3つの相乗効果で二日酔いや悪酔いにさらに効果がアップします。

 

お酒を飲む方には、とても嬉しい果物かもしれませんね。

 

おつまみの【柿の種】の名前の由来

左の写真がおつまみの柿の種、右が筆柿という品種の種

 

普通の柿の種の形状は、コロンとして丸いです。

 

でも、おつまみの柿の種の形は、どうやら【筆柿】という品種の種の形のようです。

 

そもそも、最初から柿の種の形のおせんべいを作ろうとしたのではなく、小判型に焼くための金型を踏みつけてしまい、それで焼いたらこの形になったということらしいです。

 

その形が筆柿の種の形に似ていたから【柿の種】というネーミングになりました。

 

我が家の柿も、妙丹柿(ミョウタンガキ)といわれる筆柿の一種のようです。

 

ですから、種がおつまみの【柿の種】と同じ形状です。

 

渋が抜けた柿は極上の甘さ

 

干し柿にしても。生の柿にでも渋が抜けると美味しいです。

 

極上の天然の甘さはスウィーツ並みのおいしさです。

 

 

渋抜きの方法は、干したり、へたに焼酎をにつけて密封して置く等いろいろあります。

 

私の場合は、上記の【柿のしぶ抜き】という固形の渋抜きを楽天やスーパーで購入して使用しています。楽天はアマゾンに比べると送料が安いので、スーパーにないときはまとめて購入しています。この商品は楽に渋が抜けるのでお勧めです。

 

また、収穫をしないでおいて、自然に渋が抜けるまでほっといた柿は、さらにまた美味しいです。

 

手の届きにくい木の高い部分の柿は、12月の半ば過ぎまで収穫せずに残しておきました。

 

そうすると自然に渋が抜けていて、棒などでつついて新雪に落とした柿です。

 

積もった雪の上に落ちるので汚れたり、傷むことがなくきれいに収穫できます。

 

北国ならではの風景です。

 

 

 

まとめ

 

以外と柿が栄養豊富なのには驚かされました。

 

ただ甘くて美味しいだけでなく、ビタミンCがレモンより豊富なのが特に女性に嬉しいです。

 

美容や健康を大切にする方には、【柿】と言いう果物もお勧めです。

 

今年は、神様の食べ物と言われる柿の収穫に感謝しながら渋が抜けた柿を食べることにします。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

不足しがちな【ビタミンD】コツコツとって【骨折】【骨粗鬆症】を防ぐ【骨太美人】に!

引用元 きょうの健康

日頃 栄養にはきちんと気を付ける人が多いと思います。

 

でも、最近 日本人の98パーセントの人が不足しているという栄養素が調査結果で報告されました。

 

その栄養素が不足すると、骨がもろくなり骨折や骨粗鬆症になるリスクが高くなるとか。

 

骨折というと当然カルシウムかなと思いますよね。

 

でも、それは何と ビタミンDでした。

 

この意外な結果に驚かれた人も多いでしょう。

 

特に閉経後の女性は、最初の骨折をした1年以内に5人に1人が再び骨折するという報告もされています。

 

骨がもろくなり、骨折や骨粗しょう症などを予防する意味でもこの記事を最後まで読んでいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

血液中のビタミンDの濃度が低い

その調査とは、都内の健康診断で約5500人の血液検査でビタミンⅮの濃度を調べた結果によるものです。

 

引用元 きょうの健康

 

上の図で、ビタミンDの量が30ng/mL未満の人が多いことがわかります。

 

30ng/mL未満だとビタミンDが欠乏している状態です。

 

30ng/mL以上だとビタミン充足と判定されます。

 

ですから、30ng/mLmLに達していなければ、骨折や骨粗しょう症になるリスクが高まることになります。

 

ビタミンDが不足する原因

男女ともに同じようにビタミンDが不足していますが、特に若い人が不足している割合が高いという調査結果です。

 

その原因とは普段の生活にあります。

引用元 きょうの健康

 

上の図でもわかるようにビタミンDは和食によく使われる食材 で干しシイタケや乾燥きくらげなどのキノコ類や魚などに含まれています。

 

しかし、最近の食生活の欧米化で、ビタミンDを含む和食をとる機会が減ってしまったことが原因として考えられます。

 

引用元 きょうの健康

 

もう一つの原因として考えられるのが【紫外線】(日光)です。

 

特にシミやしわなどの美容的な面と皮膚がん等の健康面を考えると紫外線は大敵です。

 

因みに日焼け止めを塗るとビタミンⅮの作る作用が減ります。

 

SPF30を超えるとほとんどビタミンⅮが作られないようです。

 

日焼け止めを夏だけでなくオールシーズン塗っている人もいます。

 

それに屋内で働くことが多く、日光を十分に浴びる機会が減ってきています。

 

ビタミンⅮの役割

 

ビタミンⅮは、カルシウムと並んで骨をつくるのに必要な栄養素です。

 

働きとしては

 

●カルシウムが小腸で吸収されるのを助ける

 

●血液中のカルシウムが骨に沈着するのを助ける

 

という役割があります。

 

逆にビタミンⅮが不足すると

 

● 骨折率が約6,6倍になる

 

●免疫力低下、うつ病、心疾患になるリスクが高まる

 

以上のような報告もあります。

 

ですから、ビタミンⅮを効率よくとることが大切です。

 

ビタミンⅮを効率よくとる方法

引用元 きょうの健康

 

まず、ビタミンDが豊富に含まれる食材は、キノコ類や魚類や卵になります。

 

シイタケやきくらげは干したものが有効です。

 

生の場合は、ビタミンD含有量は少ないので、【天日干し】にするとビタミンⅮが増えます。

 

毎日少しづつ意識してコツコツと摂ることが大切です。

 

1つの食品でとるよりいくつか組みあわせてとるのが望ましいです。

 

ビタミンDの働きを利用してとると効率よくビタミンDをとることができます。

引用元 きょうの健康

ビタミンでDは、カルシウムを小腸で吸収されるのを助ける働きがあるのでカルシウムと組み合わせてとるとより沢山のカルシウムをとることができます。

引用元 きょうの健康

 

例えば、カルシウム豊富な豆腐にカルシウムとビタミンDを含むサバのみそ缶をのせてみるとか

 

引用元 きょうの健康

皮付きの鮭のハラスのチーズ焼きなどです。

 

鮭の皮の下の油に豊富にビタミンⅮが含まれているので皮ごと食べることをお勧めします。

 

あとは、ビタミンDは、脂溶性ビタミンで油に溶けやすい性質なので油と一緒に摂ることが効率的です。

引用元 きょうの健康

 

ビタミンD豊富な干しシイタケにカルシウム豊富なひじきに人参の千切りを油でいためてきんぴら風に仕上げるのも美味しいので是非お試しを

 

引用元 きょうの健康

そのほかにも

カルシウムを含む小松菜やビタミンDを含むツナ(マグロ)缶の卵焼きはツナ缶の油で作ると効果的です。

 

 

まとめ

不足しがちなビタミンⅮですが、紫外線と食べ物と両方から摂取するのが効率的です。

 

どちらかでビタミンDを摂取するのは難しいです。

 

ですから毎日コツコツと意識することで、食べ物でも魚や干しシイタケ等を意識的メニューに入れ、美味しく簡単に他の食材と組み合わせて工夫して効率的に摂ることです。

 

そして、紫外線を浴びたりしながら、上手くビタミンⅮを摂取して骨折や骨粗しょう症を未然に防げる【骨太美人】を目指しましょう。

 

太陽の恵みを沢山浴びた【きくらげ】のサプリもあるのでチェックしてみては!

 

 

 

 

 

 

 

 

【ストレス】を感じた時の【心身】のセルフケア



コロナ禍がいつまで続くかわかない不安やロシアのウクライナ侵攻などの戦争報道を目にするととても悲しくつらくなります。

 

そのほかにも人間関係の悩みなど様々です。

 

何かと日々を過ごす中でストレスを感じることが多々あります。

 

ストレスがたまると身近な人についつい八つ当たりしてみたり、ふてくされてしまうことありませんか?

 

またストレスを解消されないまま放っておくと心身への悪影響も

 

体調不良や【やる気】がなくなるばかりか仕事等に集中できなくなったり、本来の自分の能力を発揮できなくなります。

 

そんなときのストレスとうまく付き合うための対処法を記事にまとめてみました。

 

最後まで読んで是非実践してみてください。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

自分の状態を観察するセルフモニタリングをする

 

ストレスのもととなる外部環境からの刺激を【ストレッサー】といいます。

 

そのストレッサーには、

 

心理的社会的ストレッサー 人間関係の葛藤や将来に対する不安など

 

〇生物的ストレッサー 炎症、感染など

 

〇物理的ストレッサー 寒冷、騒音など

 

〇化学的ストレッサー 酸素、薬物など

 

に分類されています。

 

そしてその結果生じる心身の反応を【ストレス反応】といいます。

 

例えば、

 

気持ちが悪くなる

 

寝つきが悪くなる

 

食欲がなくなる

 

等いろんな反応がでることは誰でも身に覚えがあるでしょう。

 

自分の状態を観察するセルフモニタリングは、手帳などにストレスのもととなる【ストレッサー】やその結果生じる心身の反応’【ストレス反応】を書き出すことです。

 

このセルフモニタリングをすることで、自分の状態や傾向に気づくことができるので、そのあとの対処や工夫することにつながります。

 

ストレスに対処するためのコーピング【自分助け】の仕方

 

自分の今の状態や傾向を観察して気づくことができたら次に【心のケア】をします。

 

自分のストレスに対して意図的な対処を自分助け【コーピング】と言います。

 

コーピングにはいろいろあります。

 

普通は、気分転換やストレス解消などですが

 

それだけでなく問題の可決を目指すためのコーピングは様々です。

 

コーピングの具体例

問題を解決する

●問題点を書き出して整理する

●上司に相談する

●同僚に分担をお願いする

●資料やマニュアルを見返す

●注意点をPCの付箋に書き貼っておく

 

リラックスする

●温かいお茶をゆっくり飲む

●ストレッチ、マッサージ、アロマ、

●公園の期に抱き着いてみる

●夜空を眺めて深呼吸

●海の音、風の音に耳をすます

 

ダラダラしてみる

●普段見るのを躊躇していた海外ドラマを見る

●寝る

●漫画、DVD

●ネットサーフィン

 

誰かと交流

●愚痴をこぼす

●電話する

SNSやLINEでつながる

●ランチや飲みに誘う

 

ひらきなおる

●”あのひとのせいだと”考えてみる

●”まあいいか”とあきらめる

●”やるしかない”と覚悟を決める

 

楽観的に考えてみる

●良い面を探してみる

●”何とかなる”と自分に行ってみる

 

何かに没頭する

●ひたすら野菜を刻む

●紙を細かくちぎる

●冷蔵庫の整理

●ひたすら走ったり泳いだり

●子供と遊ぶ

●折り紙

 

引用元 新婦人しんぶん

ストレスに強くなるために

ストレスに強い人の特徴は、コーピングをたくさん持っていることが研究結果でわかっています。

 

そして、ストレスとうまく付き合う為に複数のコーピングをバランスよく使い分けていることも判明しました。

 

ですから、ストレスとうまく付き合う為には、

 

★たくさんのコーピングを持つこと

 

★ストレスに応じて柔軟に使い分けること

 

が大切なようです。

 

 

まとめ

 

忙しくて自分のことがついつい疎かになってしまいがちです。

 

毎日の暮らしの中で少しだけ自分のために時間とり、心や身体に目を向けて見ましょう。

 

 

 

 

 

 
 

【ダメージヘア】に【KAMIKA】!頭皮の汚れがすっきり、潤うクリームシャンプー!

【プロモーション】

引用元 KAMIKA Newsletterより

泡立たないのに汚れが落ちるシャンプーがあるのを知っていますか?

 

普通のシャンプーだと泡立ちますが

 

 クリームシャンプーKAMIKA だと泡立ちません。

 

しかも たった一本のシャンプーで美髪を体験できるかもしれないシャンプーです。

 

今回 以前からダメージヘアや頭皮ケアに良い商品として気になっていたKAMIKAクリームシャンプーを購入してみました。

 

まだ、使い始めて間もないですが

 

洗い上がりが軽やかです。

 

この泡立たない KAMIKAクリームシャンプーについてお知らせします。

 

参考になればうれしいです。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

髪のダメージとは?

引用元 KAMIKA Newsletterより

先ず、髪のダメージとはどんな状態でしょうか?

 

上の図のように髪の構造は3層になっているので海苔巻きに例えるとわかりやすいですね。

 

この海苔の部分のキューティクルの役割は外部からのダメージ(摩擦、ドライヤーの熱など)から髪を守ることです。

 

つまり、髪が傷むときに一番ダメージを受けるのがキューティクルになります。

引用元 KAMIKA Newsletterより 

上の図のように海苔巻きの海苔が破れると中のご飯がこぼれてしまうようにコルテックス部分がスカスカになってしまいます。

 

せっかくの潤いや美容成分を補給してもキューティクルが傷むことで抜けやすくなってしまうことに。

 

髪トラブルを招くことになりかねません。

 

例えば、パサつき、うねり、艶やボリューム感の低下などです。

 

スカスカになった髪にKAMIKAが補修

海苔巻きのご飯の部分にあたる髪の内部と海苔の部分のキューティクルの両方の補修が必要になります。

 

KAMIKAはその髪の内部に、たっぷりのヘマチン、はちみつ、スクワランなどの美容成分を詰め込み、天然オイルやシリコンでコーティングし、髪本来の艶やかな髪に導いてくれます。

 

KAMIKAにシリコンが含まれている理由

 

シリコンは悪いイメージを持たれています。

 

でもカラーリングをしている人や歳を重ねて髪が傷んでいる人にはシリコンで髪を保護することが必要です。

 

髪に艶感が出て手触り感も持続!

 

しかもシリコンは肌から吸収されっることはないので安心です。

 

それに、仕上がりの髪の軽やかさやダメージケアの両立に必要最低限の量にとどめています。

 

 

KAMIKAシャンプーの効果

引用元 KAMIKA公式ホームページ

ダメージ補修が進化したカミカシャンプーには優れた美容成分も配合されています。

 

その気になる効果は

 

★泡立たないので摩擦やダメージを軽減できる

★1本7役のオールインワン(シャンプー、コンディショナー、トリートメント、頭皮ケア、白髪染めのダメージケア、ヘッドスパ、ヘアパック)

 

★キューティクルをコーティングし、守る成分が配合されているので寝ている間も潤いをキープし、うねりや寝ぐせもつきにくい

 

★髪に強く密着する【ヘマチン】は、強いトリートメント効果があり、ハリやコシのある美髪へと導く

 

★年を重ねると失われていく【ヒアルロン酸】ですが、異なった3種(浸透、修復、吸着)の【ヒアルロン酸】が潤いのある軽やかな仕上がりに

 

★天然由来の洗浄成分だけのクリームシャンプーで、一切【合成界面活性剤】は含まれていない

 

最近、リニューアルし更にパワーアップした【KAMIKA】で、美髪体験できるかも

 

気になる方は下記をクリック 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単【頭皮ケア】で血流up!【髪悩み】を改善!

【プロモーション】

年齢を重ねると髪のエイジングが気になります。

 

特に40代ごろから髪の悩みを抱える方が増えてきます。

 

白髪やパサつき、くせ毛、ボリューム感がない、薄毛、うねりなどいろいろです。

 

女性の場合は更年期を境に女性ホルモン【エストロゲン】の低下によっておこります。

 

その悩みを解決するカギは睡眠と栄養、毎日の【頭皮ケア】になるようです。

 

そこで自分でできる頭皮ケアをテレビでも取り上げていました。

 

お見逃しの方や参考にしたい方は是非最後までお付き合いください。

にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村

 

 

 

頭皮の血流アップ

引用元 人生レシピ

 

頭皮の血流をアップさせる方法として効果的なのは耳周りの刺激になります。

 

耳の周りには太い血管やリンパ管が集中しているので、一気に血流アップ効果が期待できます。

①耳引っ張り

引用元 人生レシピ

目を閉じて気持ちを落ち着けて耳の上の縁を斜めに静かに引っ張ります。

 

優しく、ゆっくり、じんわりと自然と指が離れるまで引っ張ります。

 

更に耳の真ん中と耳たぶも同様に行います。

 

②耳から鎖骨に向かってさする

引用元 人生レシピ

 

首筋に手を当てて指全体に圧をかけながら鎖骨に向かって指を何回か滑らせてください。

 

余分な水分や老廃物を流し、血の巡りを良くす効果があります。

 

②百会(ひゃくえ)プッシュ

引用元  人生レシピ

 

【百会】(ひゃくえ)というツボは、頭のてっぺんから指一、二本分後ろの少しへこんだところにあります。

 

特に薄毛や抜け毛に有効なツボといわれています。

 

深呼吸をして息を吐くときに指の腹で痛気持ちいいほどの強さで8秒ほど押す

 

 

③筋膜マッサージ

引用元  人生レシピ

 

頭皮の筋膜をほぐすことができるマッサージです。

 

両手の指を組んで手のひらを頭にのせます。

 

手のひらの付け根で頭皮を揉みます。

引用元 人生レシピ

ポイントは少し押し上げるように押します。

 

手の位置を変えながら頭全体を揉み筋膜をほぐしていきます。

 

以上のマッサージはいつでもどこでも何回行っても大丈夫です。

 

空いた時間を利用して行ってみてください。

 

健やかな頭皮を保つ生活習慣

 

睡眠

充分で良質な【睡眠】をとることが健康な髪の成長を促します。

栄養

主に髪の栄養に必要なものはタンパク質、良質な油

 

特にタンパク質は髪の原料になるので大切な栄養素です。

運動

有酸素運動や全身の【ストレッチ】が頭皮の血流アップにもつながります。

 

毎日の隙間時間を見つけてこつこつと是非実践してみてください。

 

 

 

【頭皮トラブル】の【ニオイ】の原因 脱!自己流【頭皮ケア】

【プロモーション】

毎日の頭皮ケアで、自分本位でケアしていませんか?

 

例えば、毎日のシャンプーも丁寧に洗っているつもりでも

 

汗をかいたりすると【ニオイ】が気になることがあります。

 

先日【頭皮トラブル】についての番組があって気になるので記事にしました。

 

今回は【ニオイ】の原因を探ってみました。

 

普段 何気なく自己流でやっているケアを手放してプロ直伝の【頭皮ケア】を実践してみましょう。

 

 

 

頭皮トラブルのニオイの原因

引用元 あさイチ

そのニオイの原因は、毎日のシャンプーの仕方にありました。

 

それは、シャンプーをつける前の【予洗い】にかける時間でした。

 

予洗いは、ニオイを落とす最も大切な頭皮ケアです。

 

約7割の人が20秒以内の【予洗い】なので、髪や頭皮を充分濡らせていません。

 

その洗い方にも個性がありいろいろですが、洗いムラのない洗い方がベストです。

 

それは、まんべんなく髪がぬれていないと泡立ちが悪くなるからです。

 

頭皮のニオイの原因は、間違った自己流の予洗いにある為です。

 

つまり洗い残した皮脂を細菌が食べ残した分解物【💩】がニオイの原因となります。

徹底的に予洗いすることが大事

引用元 あさイチ


予洗いの時間に問題があることは理解できました。

 

つまり予洗いが不十分なため洗い残した皮脂を細菌が食べ残した分解物【💩】がニオイの原因

 

予洗いが十分でないと洗いムラがありシャンプーしても泡立ちが悪く、シャンプーを重ね付けする追いシャンをしてしまいます。

 

酷い人は、2回シャンプーをしている人もいます。

 

でも そこまでやっても皮脂の汚れは落ちていません。

 

更に悪いことに、泡立ちが悪いので、頭皮ではなく髪をこすって泡立てているので、髪を痛めてしまっている人が多いという事です。

 

髪を痛めているだけでなく肝心の【皮脂】もとれていません。

 

テレビの実験でも洗った直後なのに【ニオイ】が取れていない人がいたのには驚きでした。

 

いかに【予洗い】が大切かという事につきます。

 

頭皮まで洗うという意識が薄い為のようです。

 

ニオイのピークは40代

引用元 あさイチ

 

年代別に見ると頭皮のニオイのピークは【40代】になるようです。

 

因みに60代以降もワキシーというのに分類されますが、頭皮のニオイは薄まって気にならなくなるようです。

 

シャンプー前の予洗いは、頭皮のニオイを落とす最も大切なケアになります。

 

番組の実験でもほとんどの人の予洗いの時間が、20秒以内という結果でした。

 

髪や頭皮を濡らせていない状態でシャンプーしていました。

 

理想的な【予洗い】のコツ

 

①頭皮を洗いやすくするためにブラッシング

この一手間が大切なポイント

 

シャワーヘッドをもって洗う

引用元 あさイチ

シャワーヘッドを持って指で頭皮を触るようにお湯を行き渡らせ、しっかり濡らすこと

 

このときのお湯の温度は3約38度がBEST

 

それより高すぎても低すぎてもダメです。

 

頭皮付近に汚れが溜まりやすいので水に流れを作るイメージで丁寧に指を通して洗うこと

 

③ニオイが気になる方は、予洗いの時間 最低約1分間洗うのがお勧め!

 

シャワーヘッド本体無料

正しいシャンプーの仕方

引用元 あさイチ

シャンプーを手に取り泡立てます。

 

手のひらで白くなるまで泡立てること

 

量の目安は

 

ショートの場合は1プッシュ

 

ミディアムの場合は2プッシュ

 

ロングは3プッシュです。

 

泡立てたら頭皮全体に広げまんべんなく髪の根元で泡立てること

 

泡を中間、毛先に向かって伸ばしていく

 

髪全体に泡を伸ばしたら

 

フェイスラインのを中心に指の腹でくるくるマッサージしながら洗う

 

その後は、頭皮の皮脂を落とすために【もみあらい】をする。

 

もみ洗いのポイントは、指の腹で頭皮をつまむように洗う。

引用元 あさイチ

ここでゴシゴシ洗うのはNG

 

必要な油分まで落とし過ぎるかもしれません。

 

そして、意外と洗い残しがあり皮脂が溜まりやすい個所として

引用元 あさイチ

●頭頂部

 

●つむじ

 

●耳の後ろ

 

●襟足

 

の4点を重点的に意識的に洗うこと

 

 

もみ洗いの効果

 

引用元 あさイチ

 

上の写真では、ゴシゴシ洗いに比べて【もみ洗い】の方が、キューティクルが剥がれていません。

引用元 あさイチ

そして、更に【もみ洗い】はゴシゴシ洗いに比べると唾液中の免疫物資濃度が、増えています。

 

頭皮に与える影響だけでなく身体にも良い影響を与えてくれています。

 

是非、もみ洗いも実践してみてください。

 

 

すすぎは2分

 

すすぎも大切です。

 

すすぎが足りないとシャンプーや汚れが残り頭皮トラブルのもとになります。

 

番組では、すすぎ時間が2分でした。

 

でも理想は3分です。

 

水道代が気になります。

 

でも、頭皮ケアの為なら仕方ないです

 

水道代や塩素が気になる方に

 

今注目の節水効果があり、頭皮を塩素のダメージから守るミストシャワーヘッドがお勧め!

塩素除去99.9%のシャワーヘッドが無料

 

 

 

 

 

 

 

 

ウオーキングをしてるのにダイエット効果を実感できてない理由

【プロモーション】

 

ダイエットや運動不足の為にウオーキングを始めたという人が2人に1人という割合でいるそうです。

 

でも、ほとんどの人が毎日20分以上歩いている割には効果を実感できていないようです。

 

テレビでも先日ウオーキングについての番組があり興味もあって

 

何故、実感できないのかを調べてみました。

 

それは、自分本位の歩き方にあるようです。

 

是非 最後まで読んで 効果的な歩き方を実践してみてください。

 

 

20分以上歩かないと効果がない?!

 

巷では、よく20分以上ウオーキング等の有酸素運動をしないと効果がないと言われますが、

 

これはもう過去の話のようです。

 

有酸素運動は、短い時間でも燃焼することが明らかになったからです。

 

筋肉の中に脂肪がたまっているので、この筋肉を上手く使うことで脂肪を燃焼させることができるという事です。

 

自己流ウオーキングからの脱却



ただの自己流でウオーキングを毎日1万歩頑張ったとしても、効果がありません。

 

それは、筋肉を使えていないからのようです。

 

加齢とともに筋力や柔軟性が低下する為です。

 

若い時より歩き方も変化しています。

 

筋力が衰えているので筋力アップを意識した歩行が理想になります。

 

ですから量より強度きつさです。

 

1万歩歩くより、きつめの強度のある【速歩き】がお勧めです。

 

運動としてのウオーキングになるので、毎日1万歩ではなく、週に60分の【速歩き】の方が有効です。

 

ご安心ください。

 

毎日1万歩ぽ歩かなくても大丈夫です。

 

 

理想的な歩行のポイント

正しいフォームとして

歩幅を大きくすることで 全体の6割を占める下肢の筋肉を使うことにつながり、全身の代謝もアップできるし、体力もつきます。

 

手の振って歩くことで、歩幅も大きくなります。

 

速歩きの速度は、ウオーキング仲間とおしゃべりしながら歩くのがちょっとできないくらいの速さで、2分歩くと本人がややきついなと感じるくらいの強度ががベスト

 

ウオーキングマシーンを使用している人は、傾斜をつけて負荷をかけて歩行するとより効果的です。

ウオーキングをするタイミング

 

朝にウオーキングする人が多いようですが、

 

朝は筋肉がまだ固いので準備運動など筋肉をほぐしてからウオーキングを始めるのがいいです。

 

朝時間がない場合は、歩き始めはゆっくり歩きで筋肉を柔らかくしてから速めの歩行にするといいでしょう。

 

夕方や夜にウオーキングする人は、就寝2時間前までにウオーキングを終えるようにするのがいいとか

 

それは、ウオーキング自体 覚醒作用がある為、眠れないくなる為です。

 

因みに、一番いいのは筋肉もほぐれているお昼にウオーキングするのが理想です。

 

自己流ではなく正しいウオーキングの効果

 

運動としてのウオーキングには、素晴らしい効果が沢山あります。

 

●体力向上

 

●尿漏れ、頻尿の予防

 

●減量

 

認知症予防

 

生活習慣病(高血圧、糖尿病、動脈硬化、メタボ)予防

 

●精神の安定

 

骨粗鬆症の改善

 

自己流で早歩きしてもダイエット効果がない



長年ウオーキングしても効果がない場合は、太ももの筋肉やおしりの筋肉が使われていない為、むしろ筋肉量が減少している場合があります。

 

こういう場合はいくら頑張っても痩せることは不可能なようです。

 

そこで、必要なのが筋肉を大きく動かすことです。

 

ウオーキング直前のエクササイズが有効!

歩く直前に行うことで、筋肉に刺激を与えて呼び覚まします。

 

主に太ももとおしりの筋肉に刺激を与えるエクササイズです。

 

①椅子の背もたれに手をつき腰を落とす

引用元 あさイチ

このときおしりの筋肉【大殿筋】が伸びていることを意識します。

②一気に腰を上げる

前の足に力を入れて腰を上げる

引用元 あさイチ

力の入れ方は前の足で地球を下にぐっと押すイメージで一気に腰を上げます。

 

このときおしりの筋肉が縮んでいる感じがすればOK

 

そのとき身体を支えている太ももの筋肉【大腿四頭筋】と【ハムストリングス】も刺激されます。

 

左右10回ずつウオーキング直前に行います。

 

ウオーキングの直前に行うことが面倒かもしれませんが、効果てき面だそうです。

 

 

 

まとめ

 

巷でのウオーキングの関する情報は、過去の情報です。

 

例えば20分以上歩かなくても脂肪は燃焼するし、1万ぽ歩かなくても健康維持できます。

 

要するに、おしりや太ももの筋肉を上手く使うことが重要なポイントになります。

 

特に、ただの自己流でウオーキングをしている人は、筋肉を使ってない可能性があるのでいくら歩いても痩せることはできません。

 

筋肉を上手く使っての正しいウオーキングをすることで脂肪を上手く燃焼させることがダイエットにつながります。

 

ウオーキング直前のエクササイズで太ももとお尻の筋肉に刺激を与えるとより効率的に脂肪を燃焼させるので、ダイエットには効果が期待できます。

 

是非実践してみてください。

 

 

 

 

 

【血液検査】でLDL【悪玉コレステロール】の【数値】が高いと指摘されたらどうする?

【プロモーション】

引用元 きょうの健康 より

 

健康診断の【血液検査】でLDL【悪玉コレステロール】が高いと指摘されたらどうしますか?

 

放っておいたら、大変なことになるかも

 

心筋梗塞脳梗塞動脈硬化を招くことになりかねません。

 

自己流でポイントがずれた対策を練っている場合は要注意です。

 

例えば、毎日筋トレ等の運動をし、糖質制限をしているから大丈夫と思っている方は、是非 最後まで読み進めてポイントを抑えた対策を実践してみて下さい。

 

LDLコレステロール下げるためのずれたポイント対策

 

【血液検査】の結果でLDLコレステロールの数値が高いと指摘されてショックを受けます。

 

普通は、運動不足だから運動しなければと思います。

 

筋トレを頑張ってみます。

 

運動はもちろん大切な要素です。

 

運動は、中性脂肪を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果があります。

 

でも、それだけでは容易に数値は下がりません。

 

たとえ数か月間、頑張ったとしてもです。

 

次に食生活改善かなと思います。

 

毎日、ご飯などを抜いて糖質制限をして、タンパク質を意識的に摂るようにしようという対策を実行しがちです。

 

でもそういう対策では、LDLの数値はなかなか下がらないのです。

 

LDLコレステロールを上げてしまう要因

 

【動物性脂肪】の摂りすぎが一番の要因です。

 

肉や加工肉等にはタンパク質の他に【動物性脂肪】が多く含まれています。

 

その他に揚げ物などの脂っこいものは食べすぎないようにしましょう。

 

そして、糖質制限の為に、ご飯を抜くことで腹持ちが悪くお腹が空きすぎて おやつにアイスやケーキなどを食べていては意味がありません。

 

アイスやケーキなどにも【動物性脂肪】は含まれています

 

LDLコレステロールの役割

 

【悪玉】と言われているLDLコレステロールですが

 

それなりに その果たすべき役割もあります。

 

LDLコレステロールの役目は、コレステロールを全身に運搬することです。

 

でも 増えすぎると動脈硬化になってしまうので悪玉コレステロールと呼ばれてるのです。

 

LDLコレステロールを下げるための正しい対策

増えすぎると動脈硬化になってしまう悪玉コレステロール

 

増えすぎた数値を下げるためには、どうすればいいのでしょう。

 

因みにLDL【悪玉コレステロール】の基準値は140mg/dLです。

 

140mg/dL以上だと ※【脂質異常症】とみなされて【動脈硬化】になるリスクが高くなる要因の一つになります。

引用元 きょうの健康 より

★LDLコレステロール数値を下げる一番の対策は、正しい【食生活改善

引用元 きょうの健康 より

糖質制限もいいのですが、腹持ちが悪くお腹が空きすぎておやつを食べてしまうようでは逆効果です。

 

それよりだったらご飯を適量食べて、おかずをいろいろ食べた方がバランスよく食べられるのでお勧めです。

 

おかずを工夫して下記のような食材を積極的に摂りましょう。

 

●食物繊維を多く含む緑黄色野菜 例えば 【モロヘイヤ

コレステロールを吸着・排出させる)

 

●きのこ類

 

●いわしやさばなどのEPADHAなどの良質な脂質を含む)

中性脂肪を下げることにより、LDLコレステロールが小型化して血管壁に入り込みやすくなるのを防ぐ為

 

●大豆や大豆製品

食物繊維が豊富であり、LDLコレステロール値を下げる働きがある

 

★LDLコレステロール数値を間接的に下げる対策に有酸素運動

引用元 きょうの健康 より

 

筋トレよりもお薦めなのが有酸素運動です。

 

【ウオーキング】、ジョギング、水泳などになります。

 

特に【ウオーキング】は、特に下半身の筋肉を使うので中性脂肪が下がり、HDL【善玉コレステロール】の数値が上がるから有効な運動です。

 

歩数は7500歩から8000歩以上が良いとされています。

 

※【脂質異常症】とは

脂質異常症とは、血液中の脂肪分が多すぎたり少なすぎたりした場合をいいます。

 

ですから悪玉の【LDLコレステロール】も基準値を超えて多すぎると脂質異常症です。

 

逆に【善玉コレステロール】のHDLの場合は基準値より少なすぎることで脂質異常症になります。

 

最後に中性脂肪の場合も基準値を超えると脂質異常症とみなされます。

 

いずれの脂質異常症動脈硬化のリスクの要因です。

 

まとめ

LDL【悪玉コレステロール】の数値が高い場合にふさわしい対処法についてのまとめは、

まず始めるべきは、正しい食生活改善です。

 

糖質制限はやめて、ご飯を適量にしておかずをメインにします。

 

動物性脂肪は避けて、その代わ【EPA】【 DHA】等の良質な脂質の魚【イワシ、さば】を摂ること。

 

その他に【食物繊維】の豊富な【緑黄色野菜】や大豆などの豆類、きのこ等です。

 

 

運動は、筋トレよりも有酸素運動が間接的に効果があります。

 

特にウオーキングが効果的です。

 

HDL善玉コレステロールの数値が高くなり、中性脂肪が下がるからです。

 

【血液検査】て高いと指摘されたら、食生活改善と運動の併用で LDL【悪玉コレステロール)の数値を下げて、動脈硬化などの病気の予防の為に是非 生活改善してみてはいかがですか。

 

 

 

 

 

【血液検査】の数値や【野菜不足】で悩む方は、スーパー野菜【モロヘイヤ】で

【プロモーション】

野菜と摂ることが良いとされても、1日の摂取量がまだ低い日本の食生活

 

アメリカよりも、野菜や果物の摂取量が少ないようです。

 

そして、病院での【血液検査】の数値も気になります。

 

アメリカでは1991年のある運動で野菜などの摂取量が増えたおかげで生活習慣病による死亡率が減少するという効果がでました。

 

日本もこの運動をまねて始めたようです。

 

理想は、栄養価の低い野菜より高い野菜を摂ることが効率的で望ましいです。

 

そのためにも、野菜のことをもっと知る必要があるかもしれません。

 

そこで野菜や果物にどんな効果があるのかを調べてみました。

 

今回は、夏が旬のモロヘイヤです。

 

是非、最後まで読んでいただき 参考になれば幸いです。

 

 

栄養価の高い野菜とは

藪から棒にキュウリだけ食べるとかじゃなくて、やはり栄養価の高い野菜を摂ることが望ましいです。

 

勿論 キュウリも夏バテには効果的な野菜です。

 

しかし、栄養価の高さでいうと他にもたくさんあります。

 

栄養価の高さの目安はビタミンやミネラルが豊富だということです。

 

何と ランキング 1位は、モロヘイヤ

 

モロヘイヤは、スーパー野菜と呼ばれ、クレオパトラも食したことで有名です。

 

血液検査に効果大のモロヘイヤ

評判高いモロヘイヤの効果は、

 

ベーターカロチンはほうれん草の3倍、カルシウムは8倍も含まれています。

 

血圧を下げる効果のあるカリウムの含有量が野菜の中でトップを占めます。

 

その他に、血管を丈夫にするビタミンPも豊富です。

 

がん、糖尿病、貧血、胃腸病、便秘、肥満、骨粗鬆症の予防に効果が期待されています。

 

そして、モロヘイヤ特有の粘り成分は、コレステロールを除いてくれて、タンパク質の消化吸収を助けます。

 

【血液検査】などの結果にもいい影響を与えるとか

モロヘイヤの食べ方

 

モロヘイヤは、生でもきざんで食べられます。

 

でも、舌にまとわりつような独特の苦みがあるので、それが苦手な方はお浸しがお勧めです。

 

ゆでてから細かく刻むとねばねば感が出て食べやすくなります。

 

醤油で味付けしておかかしらす干しを混ぜて召し上がるのも美味しです。

 

その他に 納豆やごまみそとあえても美味しいです。

 

旬を過ぎてスーパー等で入手困難な時はモロヘイヤの粉末状もあるので安心です。

 
粉末状のモロヘイヤだとスムージーなども簡単に作れて便利!

 

クレオパトラが愛したモロヘイヤスープ



エジプトでは5000年前にクレオパトラがモロヘイヤのスープを愛していたそうです。

 

モロヘイヤのスープはエジプトの伝統食です。

 

暑い砂漠ではスタミナ満点の薬のようなものだったでしょう。

 

日本人が味噌汁を食べる感覚でモロヘイヤスープを日常食べていたようです。

 

モロヘイヤのスープ作り方

 

モロヘイヤの美味しい食べ方はお浸しばかりではありません。

 

エジプト風のモロヘイヤスープも美味しそうで元気が出そうです。

 

モロヘイヤは、家庭菜園ではなくスーパーで購入したものがお勧めです。

 

それは、種子やさやなどに毒性が稀に含まれているかもしれないからです。

 

①モロヘイヤ50gの葉だけを摘み、粗いみじん切りにします。

 

フードプロセッサーもいいですが、切った方がとろみがあってポタージュのような食感を味わえます。

 

②鍋にいきなりニンニク(2から3かけ分)のみじん切りとバター(大さじ1)を入れてから中火にかけて、バターが溶けてきたら玉ねぎ(4分の1)のみじん切りをいれ炒めます。

 

にんにくの香りが立つまでしっかりと炒めること。

 

炒めたにんにくや玉ねぎに水400mlを入れて顆粒チキンコンソメ(小さじ1と2分の1)を入れて煮立たせます。

 

煮立ったら、3分から4分ぐらい煮込みます。

 

③②の鍋に塩で味を調えて、刻んだモロヘイヤを入れ、ひと煮立ちさせて出来上がりです。

 

この状態でも美味しいですが、

 

ここでエジプト風にするために《トマト香味油》を

お好みでかけて混ぜながら食べるとスパイシーで美味しいです。

 

《トマト香味油》の作り方

小さいフライパンにオリーブオイル、またはサラダオイル(大さじ3)とクミン(小さじ1)を入れて強めの中火にかけてクミンがぱちぱちとなったら、コリアンダー(小さじ1)をぃれます。

 

コリアンダーが少し色づいたらトマト(できれば加熱用のミニトマト3から4個)を加えて火を止めればトマト香味油の出来上がりです。

 

私も、地元で生産されたモロヘイヤをスーパーで購入して作りました。

 

クミンやコリアンダーなどのスパイスがなくても、トマトをオリーブオイルと手持ちのスパイスで軽く炒めても美味しかったです。

 

夏なので、温かいスープではなく、冷たいスープでもイケます。

 

 

 

 

まとめ

今年のような暑い夏は、アイスやジュースなどを食べすぎてしまい、野菜不足になりがちですね。

 

モロヘイヤという野菜は栄養価も高く、【血液検査】の数値などにもいい影響を与え、その他にも優れた効果も期待できるのでお勧めです。

 

気軽にお浸しでもいいし、クレオパトラが愛したというスープもまた格別です。

 

是非、作ってみて、この夏を元気に乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【帯状疱疹】予防にストレスや疲労を緩和し、免疫力アップ効果の【ツボ】

【プロモーション】

心身ともに健康であれば問題はありませんが、

 

加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下します。

 

免疫力が低下すると【帯状疱疹】になってしまうことも。

 

今、発症する人が増えているという【帯状疱疹

 

コロナ禍での環境変化によるストレスが原因かもしれません。

 

疲労やストレスをためない工夫が大切になります。

 

そこで、有効ななツボ押しで免疫力をアップし、帯状疱疹を未然に防げたら嬉しい限りです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

眠っていたウイルス暴れだす

帯状疱疹の原因は、多くの人は、子供の頃に感染した水疱瘡のウイルスによるものだそうです。

 

水疱瘡が治った後もウイルスは死んでいなくて、何十年もの間 体内に潜み、免疫力が低下したときに暴れだして帯状疱疹が発症します。

 

ですから、帯状疱疹は体内に住んでいたウイルスが原因となるので、他の人から伝染することはありませんし、ほかの人にも伝染しません。

 

帯状疱疹の症状

帯状疱疹は、帯状に体の左右どちらか神経にそって、帯状に赤い発心が現れた後は、多数水ぶくれが発生します。

 

まずは神経が痛み出し、その後にじわじわと皮膚表面を破壊し皮膚炎が引き起こされます。

 

痛みの程度は、個人差がりますが、夜も眠れないほどの激痛を伴う人もいます。

 

痛みが長く残る後遺症もあります。

 

加齢とともに増える帯状疱疹

 

帯状疱疹は、過労やストレス、加齢がんや膠原病などで免疫機能が低下したときに発症しやすいです。

特に年齢の影響が大きいです。

 

50代以上で急増し、70代がピークなようです。

 

近年は、子育て世代の30代と60代以上の発症率が高まってるデータもあるようです。

 

かつては一生に一度しか発症しないと言われていましたが、

 

近頃は、再発例も増えているので、油断なりません。

 

帯状疱疹の予防

当然のことながら、健康的な日常生活をおくることが大切です。

 

●バランスの取れた食事

 

●適度な運動

 

●十分な睡眠

 

●ストレスがたまりにくい生活を維持する

 

ウイルスの活性化を防いで免疫力を高めるツボ

引用元 orga world

免疫力アップ効果のツボ

ウイルスの活性化を防ぐツボを上の図を参考に刺激し免疫力を高めましょう。

 

ツボ押しのコツは、指の腹で垂直に押して いた気持いい感じになります。

 

3秒から7秒かけて押して ゆっくり戻す感じで刺激してください。

 

2回から3回ぐらいが目安です。

 

●合谷(ごうこく)ー万能ツボと言われ、肩こり、生理痛、頭痛などにも効果あります。

 

足三里(あしさんり)ー胃腸を整えるツボとしても効果あります。

 

ストレス緩和のツボ

●太衝(たいしょう)ー精神的、肉体的疲労、肝臓の疲れ、頭痛などの緩和多くの症状に対応できる万能ツボです。

 

痛みの緩和のツボ

引用元 orga world

帯状疱疹を発症してしまった場合、皮膚科の受診が優先ですが、痛みの緩和に良いとされるツボ療法です。

 

上の図のように痛みの領域を囲むように【貼るハリ】を貼ります。

 

貼るハリは、セイリン社のバイオネックスゼロがほとんど痛くなくて簡単にケアできてお薦めです。

 

まとめ

 

激しい痛みを伴う帯状疱疹ですが、免疫力が落ちたときに発症します。

 

特に疲れたとき、ストレスを感じたときなどは要注意

 

普段から、免疫力をアップするためのツボ押しなどで予防するのがお勧めです。

 

リラックスしながら 合谷(ごうこく)、足の三里(さんり)、太衝(たいしょう)のツボを押して免疫力を高め、帯状疱疹の発症を未然に防ぎましょう。

 

 

【香り】で頭痛、もしかして【化学物質過敏症】かも!

【プロモーション】

引用元 あさイチ

普段、私たちは何気なく化学物質の恩恵をうけていますが、

 

その【香り】匂いが、【引き金】になって

 

頭痛、吐き気、耳鳴りなどの症状が現れてしまうという【化学物質過敏症】は

 

誰にでもなりうると言われています。

 

特に発症しやすい傾向は40代から50代の女性に多いとされています。

 

タバコの匂いや柔軟剤、化粧品、アルコール消毒、書類インク等の化学物質【香料】が原因に

 

あるとき急に頭痛、吐き気、耳鳴り等の症状に悩まされて苦しんでいる人が多く、いつ誰がなってもおかしくないと言われています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

化学物質過敏症とは?

引用元 あさイチ

化学物質への反応は個人差がありますが、自分にとっては心地よい香りでも体調を崩す方もいるので、もしもそういう方が周りにいたら、配慮が必要になります。

 

【ただの空気が吸えなくなりました】という本が気になる方はこちら ↓ ↓ ↓

 

化学物質過敏症の症状

引用元 あさイチ
上記のような症状の他にも、手足の冷えやしびれ、筋力の低下(立てない)、目の充血などの症状もあります。

 

自律神経症状、鬱などの精神症状、末梢神経症状、気道系症状、眼科系症状、循環器系症状、消化器系症状、免疫系症状、人によって様々な症状が出ます。

 

化学物質過敏症になった人が、その後異なる多種類の化学物質によっても発症する多発性化学物質過敏症になることもあるそうです。

 

化学物質過敏症の原因となり易い人

化学物質過敏症は女性に多いとされています。

 

特に40代から50代の女性です。

 

その他に アレルギー疾患【アトピー性皮膚炎】【喘息】等に罹患している人程発症しやすいようです。

 

化学物質過敏症とアレルギーの違い

化学物質過敏症は、アレルギー症と混同されやすいようですが、

 

勿論、共通している点もあります。

 

それは、中毒ではないことです。

 

中毒に至らないわずかな量でも発症する点です。

 

感作(繰り返される刺激)と発作の2段階によって発症す点が同じです。

 

 

違う点は

 

アレルギー症は免疫反応によるもので、化学物質過敏症の場合は主に自律神経の作用によるものらしいです。

 

アレルギー症は発症する症状と特定の物質は一定なのに対して、化学物質過敏症の場合は、発症する物質と症状が異なり一定ではありません

 

 

 

化学物質過敏症の対策法

アレルギーと混同されている先生もいらっしゃるようで、まだ発症の原因は未解明な部分もある段階です。

 

でも適切な対応に向かい合うことで治すことが期待できるようなので、諦めないことです。

 

対応策は

①原因となる物質からの隔離

 

②新陳代謝を良くする

 

③運動して汗をかいて自律神経の働きを活発にする

 

④バランスの良い食事で、ビタミンやミネラルを摂り、できるだけ農薬の使われていない食材を選ぶ

 

当然、一人で対応するには限界があるので、周りの理解やサポートも必要になります。

 

【香り】などの刺激が原因で体調を崩し、苦しんでいる人がいるという事を理解してもらい協力してもらうことが大切です。

 

 

 

まとめ

自分では心地良いと思っている【香り】でも、その香りがもとで、苦しんでいる人がいるかもしれません。

 

耳慣れない【化学物質過敏症】ですが、この機会に理解し、【香り】との向き合い方を見つめなおすことも必要なようです。

 

 

健康長寿の秘訣、腸内細菌が生み出すパワー

【プロモーション】

引用元 サイエンスゼロ

 

最近、腸活ブームですが、

 

人間のうんちの1割は、腸内細菌が含まれていると言われています。

 

今、腸内細菌の生み出す物質の驚くべきパワーが次々とわかってきています。

 

睡眠や筋力、肥満などにも影響を与えていると考えられています。

 

この1000種類以上あるとされる腸内細菌が健康に影響を与え体質までを支配していると思われていて研究が進んでいる状態です。

 

様々な可能性を秘めた腸内細菌についてお知らせします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

持久力にも効果が

引用元 サイエンスゼロ

腸内細菌には、持久力をアップさせる効果があるという研究報告があるとか。

 

長距離ランナーの便に含まれる腸内細菌【バクテロイデス・ユニフォルミス】をマウスに投与して泳がせました。

引用元 サイエンスゼロ

 

その結果 投与しないマウスは、15分程度泳ぎましたが、

 

投与したマウスは、30分以上泳いだという結果があるそうです。

 

持久力アップさせる理由

引用元 サイエンスゼロ

何故、持久力がアップできるかというと

 

腸内細菌から生まれる酢酸とプロピオン酸という物質が、血管をへて肝臓へいきます。

 

その肝臓で、糖の一種グルコースが作られるからだと考えられています。

 

このグルコースは、走っているときに使われ 失われる燃料のようなものです。

 

でも、この腸内細菌がグルコースを補い持久力をアップさせていることに役立っていると考えられてるからです。

 

腸内環境の多様性が失われるとは?

引用元 サイエンスゼロ

食事で生まれるマイナスのサイクル

タンパク質や脂質を多く摂りすぎると炎症を起こす腸内細菌が増えるリスクがあります。

 

身体に良いとされる腸内細菌は、食物繊維を主に好みます。

 

ですから、野菜や果物、豆類が食物繊維を含むので偏ることなくバランスよく摂った方がいいのです。

 

食物繊維が少なく、タンパク質や糖質に偏っていると軟便や下痢になり、排便の回数が増えます。

 

排便の回数が増えると腸内に酸素が増えて、大腸菌などの酸素があっても生きていられる腸内細菌を増やすことになります。

 

逆に酸素を嫌う身体に良いとされる腸内細菌が生きづらくなるという事にもなります。

 

つまり、悪い菌が残ってしまい腸内細菌の多様性が低下するという事に

 

腸内細菌の多様性の重要さ

引用元 サイエンスゼロ

健康のカギとも言われている腸内細菌ですが、

 

現代人はこの腸内細菌の多様性が低下してきているという課題があるそうです。

 

上の図にもあるように右のグラフが悪い腸内環境です。

 

赤い部分が大腸菌で、悪い腸内細菌が左のグラフよりかなり多いです。

 

飽食の時代でなんでも食べられるのですが多様性をキープしづらくなってきているとのこと。

 

免疫、神経、血管が腸内に多いので、いろんな機能を持った細菌が多いことが大切になります。

 

腸内細菌にとって食物繊維を食べてくれないと自分の役割が終わったかのように良い腸内細菌が人間の身体から消えていってしまいます。

 

そして、悪いことばかりする菌【大腸菌等】が増えることになり健康を害するという事につながります。

 

何と古代人の便が、現代人よりはるかに多様な腸内細菌を持っているという報告もあるそうです。

 

長寿のカギを握る酪酸酸性菌【酪酸菌】とは?

今、大注目の酪酸酸性菌です。

引用元 サイエンスゼロ

100歳以上の人の割合が全国平均の約3倍の長寿で有名な京丹後市の高齢者の腸内細菌にはある特徴があるそうです。

 

その特徴は他の地域の高齢者より酪酸酸性菌が多いとのことだそうです。

 

それは、京丹後市の高齢者の方達の暮らしぶりにあるようです。

 

自分の畑で育てた新鮮な野菜、果物、豆類などを毎日いろいろ美味しく食べて、畑作業も適度な運動になっているのが長寿の秘訣らしいです。

 

野菜、果物、豆類などの食物繊維を意識することなく普段から摂っているのがいいのでしょう。

 

酪酸酸性菌【酪酸菌】から酪酸という短鎖脂肪酸が生まれます。

 

短鎖脂肪酸は、全身を健康に保つために必要な有機酸として注目されてます。

 

酪酸は、肥満予防効果、免疫機能を整える効果や腸内環境を整えてくれる働きもあり優れた効果が期待できます。

 

但し 酪酸を作れるのは酪酸菌だけ

 

同じ短鎖脂肪酸の酢酸は、乳酸菌やビフィズス菌でも作れますが、酪酸だけは、酪酸菌だけにしか作れないのです。

 

そこで、先程の京丹後市の高齢者の人たちの食生活を参考にすることが酪酸菌を増やすのに効果的なようです。

 

 

まとめ

腸活の研究で、いろんな腸内細菌についての驚愕のパワーが次々とわかってきています。

健康長寿で注目されている京丹後市の高齢者の方達の腸内細菌の特徴は酪酸菌が多いとのことです。

 

彼らの暮らしを見習って、畑仕事などの適度な運動、野菜、果物、豆類などの食物繊維を豊富に摂取、バランスの良い食事を美味しく摂ることが、今注目されている酪酸菌を増やすことにつながるようです。

 

腸内細菌は、まだまだこれからも注目され、健康長寿に欠かせない情報が期待されています。