やまみんのビューティー情報 diary

女性の為の美容や健康、アンチエイジングについての情報をお届けします

働き詰めの【腸】にも ご褒美の【休日】を!もしかしたらあなたの【腸】悲鳴上げてるかも

普段頑張っている自分にご褒美をと思ったら、

 

ご自分の【(腸】にもご褒美として休日を与えてみてはいかがですか?

 

現代人の腸は過食、飽食、偏食で傷んでいるといわれています。

 

いつも休む暇のない働き通しの【腸】にメンテナンスしてあげることが必要かも。

 

そこで、今注目されている腸に良い健康法についてお知らせします。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

腸に穴が開いてしまうとは?

いつまでも治らない腸の症状やアレルギー、頭痛、関節炎、不安感

 

何をやっても改善されないのは、もしかして【リーキーガット症候群】かも

 

リーキーは【漏れる】という意味で、ガットの意味は【腸】です。

 

つまり、腸が漏れると言う意味になります。

 

胃カメラ】で検査してもその漏れる【穴】はミクロなのでわからないほどの隙間のようなものです。

 

ですから、完全に消化できていないものがあふれ出して血液に吸収され、炎症を起こす物質が全身をめぐります。

 

それが、蕁麻疹やアトピーなどアレルギーや頭痛の原因とされています。

 

そしてそれだけでなく、その溢れだした炎症物質が脳にまで行く【リーキーブレイン】とさらに厄介です。

 

そうなると脳のパフォーマンスや集中力が低下し、

 

ですから、いつも休む暇のない働き通しの【腸】にメンテナンスすることが必要です。

 

休日だけのプチ断食で腸にもお休日を

 

腸に日頃の感謝を込めて休日だけの断食【ファスティング】を行い休んでもらうのが有効です。

 

毎日の断食は無理という人には休日だけにするとやりやすいのでは?

 

休日はエネルギー消費が少なく、食事時間を自由に調整できるのでプチ断食がしやすいです。

 

プチ断食の時間は12時間から16時間になります。

 

理想は、糖が燃焼しつくされる時間が16時間になるので できればその時間がベストです。

 

無理だったら12時間から始めてみるのもいいです。

 

おうちで手軽に腸メンテ

 

断食によって消化(一番エネルギーを消耗する)活動をしなくてもいいからそのエネルギーを【セルメンテナンス】に使えるため、腸や内臓などの機能が向上します。

 

更に、軽い飢餓状態になるので【ミトコンドリア】自身が焦って機能をアップさせます。

 

 

休日だけのプチ断食をするには

 

休日の前日に午後八時ごろ夕食をすませて次の日のお昼12時に食べるとちょうど16時間になります。

 

16時間に睡眠時間が含まれるのでやりやすいです。

 

それでも我慢できない場合は、ナッツ等を食べてもいいです。

 

ただ良いからと言ってやたら食べ過ぎないように

 

水分はいくらとっても結構です。

 

むしろ、血液の循環が良くなるので水分を摂るのは望ましいです。

 

1日2リットルは飲んでほしい。

 

腸に溜まった便が出しやすくなりデトックス効果も高まります。

 

まとめ

日頃お世話になっている【腸)に週に1度の休日を利用して12時間から16時間のファスティングを行い腸を休ませることでアレルギーなどの不調が改善されることが期待されます。

腸が疲れて傷むと、検査でもわからない程の腸の小さな穴みたいな隙間から消化しきれないものがあふれ出し炎症を起こします。

ですから腸を休ませることが大切になります。

腸を守るため腸活の一環として普段疲れているご自分の大切な腸をファスティングで休ませて労わってあげましょう。

 

 

 

 

 

【ツンデレ】【超かわいい】魅力あふれる猫たちがもたらす 幸せホルモン【オキシトシン】分泌で【癒し】効果大!

 

2月22日は【にゃんこの日】です。

 

2000年ごろから室内でペットを飼う人が増えた為、や小型犬を飼っている人が多くいます。

 

ですから昔のように外で飼っていた時と違って犬や猫も家族化しています。

 

犬派ネコ派とありますがあなたはどっち派になりますか?

 

勿論両方飼っている人もいます。

 

近頃は猫を手軽に飼えるということでネコ派が増えているそうです。

 

今回はにゃんこの日にちなんでを飼うことで飼い主やその家族にどういうメンタルや健康に良い効果もたらすかを調べてみました。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

猫を飼いたくなる理由

 

勝手気ままでマイペースな猫のイメージですが

 

どうやら、人間のように忖度しない自然な関係を築ける点が猫の魅力らしいです。

 

その他にも自由でこびない様子や【ツンデレ】な性格がなんとも言えない惹き付ける理由で、先生や師匠のような憧れ的存在にもなっています。

 

つまり、猫の存在が心の支えになっているようなのです。

 

幸せホルモンオキシトシンの分泌

 

猫に限らず動物への愛情がわいてくると家族の一員となります。

 

そして思わずかわいいと撫でてあげたりします。

 

その時人間にも分泌される幸せホルモン(愛情ホルモン)がオキシトシンです。

 

オキシトシンの効果とは

 

オキシトシンは、心身に安らぎをもたらす効果があります。

 

それと同時にストレスホルモンを軽減させる効果もあるので、副交感神経が優位になり、気持ちがリラックスできるのです。

 

この時癒されたと人間は感じるのでしょう。

 

因みに最近の研究結果ではオキシトシンが増えることで自己肯定感の上昇への関連も報告されています。

 

ネコは【かすがい】

家族の一員となった猫は、子供と同じなので かすがい的な役目も果たします。

 

それは、なにかと猫の話題が主になり、家族が猫中心につながるからです。

 

ですから、猫を通して家族の仲も良くなるようです。

 

吾輩は猫である】のモデルは黒猫

 

夏目漱石吾輩は猫であるは有名ですが

 

このモデルとなった野良の爪まで真っ黒の黒猫は、漱石家に迷い住み着きました。

 

そして漱石になついたので彼はとてもかわいがったようです。

 

ロンドン帰りで 今でいう鬱状態で心が病んでいた漱石がこの黒猫のおかげで癒され元気になったそうです。

 

まさに漱石を救った黒猫の存在で処女作吾輩は猫であるという小説が生まれました。

 

まとめ

猫の日に因んで猫を飼うことで得られるメリットについて書きました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

猫のかわいい動画を見ていると知らず知らずに惹きこまれていくのを感じます。

今注目の幸せホルモン【オキシトシン】の分泌を促し、癒してくれる猫に感謝ですね。

 


キンドル本もあります。

はじめての猫ライフで福を招く

 

 

甘いもの【砂糖】を減らすだけで【花粉症】ばかりか【頭痛】にも効果!

暖かくなると【花粉症】が気になります、

 

毎年のように花粉症に悩む人が多くいます。

 

くしゃみや鼻詰まり鼻水、目のかゆみなどで辛くなります。

 

私も以前は春になるとくしゃみや目のかゆみで悩んでいました。

 

でも今は気が付いたらほとんどその症状がなくなっていました。

 

それに加えて頭痛もなくなってました。

 

それは何故かというと多分甘いものをあまり食べなくなったからではないかと思います。

 

そこで、砂糖をすっかり抜かないまでも 減らすことで花粉症が軽減できることが身をもって体験したような気がします。

 

花粉症や頭痛と甘いものの関連性についてご紹介します。

 

是非参考にしてみてください。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

花粉症はアレルギー?

 

花粉が飛ぶ季節になるとくしゃみや鼻詰まり、鼻水などの症状が出ます。

 

杉やヒノキなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギーの症状にです。

 

植物の花粉が鼻腔内に入ることで免疫反応が異常を起こしてくしゃみなどの症状がアレルギーです。

 

花粉症になりやすい人

一般に花粉症になりやすい人は

疲労やストレスが多い人

偏食の人

▼生活リズムが乱れがちな人

▼両親がアレルギー体質の人

等いろいろあります。

 

偏食の場合は、甘いものの摂りすぎが含まれます。

 

砂糖を摂りすぎることの弊害

 

以前のわたしは、コーヒーにもたっぷりの砂糖を入れたり、チョコレートなどのお菓子を食べまくったりしていました。

 

子供が幼いころは残したものなども勿体ないという気持ちから食べていました。

 

当然のことながら太ってきていました。

 

その他に花粉症の症状や頭痛、皮膚に湿疹が出たり、蓄膿気味になったり、風邪をひきやすかったりしてました。

 

顔もまん丸く膨らみ、身体も重くなって体重計に乗るのが怖くなった記憶があります。

 

痩せてきたら体調が改善

 

コーヒーをブラックで飲むことから始めてチョコレートのお菓子はなるべく控えるようにしました。

 

大好きなアイスも毎日のように食べてましたが、やはり、体調を崩したので止めました。

 

炭酸飲料やジュース類もお茶に変えました。

 

お菓子類も他からいただいたときは我慢したご褒美として食べますが、それ以外はほとんど甘いお菓子は買わない努力をしました。

 

目の前にあると食べてしまいます。

 

確かに砂糖の量が減ってきたら痩せやすくなって体の動きも軽くなってきました。

 

それと同時に【花粉症】ばかりでなく【頭痛】も知らないうちに気にならなくなっていたのには驚きです。

 

甘いものの過剰摂取は頭痛の原因にも

 

甘いものをたくさん撮ると血糖値が急上昇します。

 

そしてインスリンが大量に分泌されて血糖値が下がります。

 

この血糖値の乱高下が【頭痛】を引き起こす原因の1つとされています。

 

 

砂糖を減らした食習慣にすること

何ごとも習慣化することです。

 

砂糖を減らす習慣にするには最初は大変でしたが、慣れてくるとそれなりに体に良い変化がもたらせて来ます。

 

そうなるとモチベーションが上がってきます。

 

やたらストイックに過ごすのも大変でストレスになる為、たまにはご褒美としてチョコやアイス等少々いただくのもいいものです。

 

でも砂糖依存症になっていいる場合は、かなり気をつけたいですね。

 

砂糖依存症とは

引用元 医療と心の話

依存症にはたばこやアルコールなどありますが

 

砂糖にも依存症があります。

 

甘いもの中毒ともいわれています。

 

砂糖は薬物やアルコールと同じレベルの中毒性や依存性があるといわれています。

 

この砂糖依存症になると大量に食べないと満足できなくなり常に甘いものを口にしていないと落ち着かなかったりします。

 

妊娠や出産、無謀なダイエット、成長期など栄養のバランスが大きく変動した時がきっかけで依存症になりやすので要注意です

 

砂糖顔にならない為に

バナナの皮が黒くなってできる斑点を知ってますか?

 

あの斑点は糖分が集まってできたものです。

 

ですから バナナのように日頃から糖分を摂りすぎている人は日差しを浴びた時に顔に色むらが生じるようです。

 

砂糖の摂り過ぎは顔の肌にも悪影響を及ぼします。

 

その他に額のしわや小じわ目元のたるみ顔全体のくすみなどの顔つきになります。

 

何故かというと糖分は肌の糖化を引き起こし、細胞の老化が進みコラーゲンを破壊するのでしわが出来やすくなるからです。

 

特に女性にとっては美容上深刻な問題です。

 

因みに砂糖の理想的な一日の摂取量はWHOで25gです。

 

小さじ6杯分になります。

 

ここまで頑張らなくてもそれに近づくように努力したいものですね。

 

 

 

まとめ

 

花粉症や頭痛などは、いろんな原因がありますが、砂糖を減らす工夫もこれらの不調を改善できるといっても過言ではありません。

それに糖化による肌の老化を招きコラーゲンが壊されて顔の皮膚トラブルを引き起こし、健康ばかりではなく美容上にもよくありません。

特に砂糖依存症にならないように普段の食生活に一工夫して砂糖を減らして行きましょう。

 

 

 

【平安時代】の男社会や女性差別【逆境】に負けない賢く生き抜く【エリート】女房達

引用元 知恵泉

 

毎年のように大河ドラマの視聴率がどうのこうのと

 

早速そういう情報が流れています。

 

今年の大河は紫式部が主人公です。

 

今までは戦国時代が主でしたが

 

今回は平安時代

 

日本文学史に鮮烈な足あとを残した女性日本作家が生まれた時代ともいわれています。

 

奥ゆかしさが美徳とされた平安時代に【紫式部】をはじめ清少納言藤原道綱の母などの女流作家が誕生しました。

 

特に紫式部より10年前後前に存在しライバルと言われる清少納言の【枕草子】は、その時代の女性としては珍しく自己主張あふれる作品になっています。

 

その枕草子がどのようにして生まれたのか、 随筆家【 清少納言】という女性も気になります。

 

因みに平安時代は、仮名文字が普及したため日本的な感性が生まれた時代でもあります。

 

しかし、この時代の現実は、男社会で女性にとって不条理なことだらけです。

 

今回は清少納言が、【逆境】をはねのけその思いを文字に起こし自分自身も生まれ変わっていった現代にも通ずるその生きるヒントを探っていきます。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

【女房】は女性の憧れの仕事

平安時代は、プロの作家が存在していません。

 

清少納言は【女房】という仕事をしていました。

 

今でいう女房とは違います。

 

平安時代の女房とは、宮中で住み込みで働く女性のことです。

 

大勢の使用人がいる中でも位が高く、家庭教師や秘書のような役割を担っていたようです。

 

ですから、きちんと教育を受けた教養のある女性でなければ務まらない仕事でした。

 

ですから平安貴族の女性は賢かったようです。

 

例えば、古今集を丸暗記したり、楽器の演奏ができたり、文字を美しく上品に書けなければいけませんでした。

 

その点、清少納言は完ぺきな女性でした。

 

幼いころから和歌の名手だった父親から和歌や漢文などの英才教育を受けていたようです。

女房達のサロン

引用元 知恵泉

当時は帝(天皇)の妃になるのに相応しい教養を身につけるために周囲に知的な【女房】達を集めたサロンがありました。

 

清少納言は、サロンの一員に選ばれその中でもなくてはならない存在になりました。

 

しかし慣れるまではつらいこともあったようですが、定子の理解の甲斐もあり,自信も得て乗り越えることができました。

 

風通しの良い恵まれた職場で自分らしさを発揮できたようです。

 

因みに紫式部は、最初は女房の仕事がつらくて一度宮中から逃げ出したしまいました。

 

枕草紙の誕生

清少納言は当時の女性が働くことは恥ずかしいことそんな価値観はおかしいということに気づきます。

 

例えば不当な【女性差別】だけでなく

 

息苦しい人間関係や不条理な婚姻制度などです。

 

この時代には、 宮仕えをする人は尻軽だなどという愚かな考えを持つ男たちがいました。

 

清少納言は こういう男達は憎たらしいと言っていることからわかります。

 

当時の女性たちは、こういう悩みを抱えながら懸命に生きていました。

 

清少納言は帝(一条天皇)の妃である定子に仕えました。

 

定子は美しく聡明な女性で清少納言のよき理解者でもあったようです。

 

ですから清少納言は、定子との楽しい思い出やその後、時代に翻弄される定子を励ましたいという気持ちで書いたのが【枕草子】なのです。

 

定子の父が亡くなくなり、父の弟である藤原道長の長女彰子が帝(一条天皇)の妃になったため、定子が追われる立場になったことです。

 

清少納言も今までのように定子に仕えることができなくなります。

 

この逆境を跳ね返すかのように人目を気にしない定子との思い出を書き連ねることに没頭し生まれたのが枕草子です。

 

定子が亡くなった後も書き続け とうとう【枕草紙】を完成させました。

 

定子を励ましたい一心で書かれた枕草子は、宮中でも評判を呼んだようです。

 

自らの意を貫こうとする強い思いが込められているのです。

 

紫式部清少納言どっちが魅力的?

紫式部の随筆【枕草子】の評価が、「得意顔でとんでもない」と評しています。

 

清少納言は、自分考えを遠慮なく書き連ねる人間的な魅力あふれる人物のようでした。

 

また、逆境を逆境だと思わない、人の目なども気にしない迫力ある女性だったようです。

 

 

まとめ

奥ゆかしさが美徳とされた平安時代女性差別や男社会などの逆境をばねに逞しく自己表現をした女性たち

清少納言紫式部達は、女房という女性のエリート職に就きながら平安時代に普及した仮名文字による執筆活動をして作品【枕草子】や【源氏物語】などが誕生しました。

今の時代にもこれらの作品は読まれているくらい日本文学に影響を及ぼしています。

 

 

 

 

お酒を飲まない女性も要注意!【肝臓】を守る方法とは

 

画像引用元 サワイ健康推進課

 

【肝臓】は人の命に欠かせない臓器です。

 

そして【肝臓病】は、お酒を飲む人がなるものというイメージを持っていますが

 

近年ではお酒を飲まなくても肝臓を壊す人が増えてきたそうです。

 

つまり、脂肪肝(肝臓に脂肪がたまりフォアグラ状態になる)だけに とどまらず【肝炎】や【肝臓がん】になるかもしれないというから驚きです。

 

お酒を飲まないから安心とは言えません。

 

女性は、特に気をつけたいです。

 

お酒を飲まない人こそ知っておきたい肝臓を守る方法をお知らせします。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

肝臓の主な3つの役割

●解毒(分解)

身体に有害なアルコールや薬物などを分解して無毒化する

●胆汁の分泌

脂肪の消化に必要な胆汁を生成して分泌する

代謝

食事でとった栄養を使いやすい物質に変えて、すぐに使わない場合は貯蔵する

 

引用元 暮らしのタネ

 

 

非アルコール性【脂肪肝】やNASH(脂肪肝炎)になりやすい人

肝細胞の5パーセント以上に脂肪が蓄積されている状態が【脂肪肝】です。

 

沢山食べて運動しないでいるとエネルギーが消費されずに脂肪細胞としてどんどん幹細胞に溜まってきます。

 

つまり、【食べ過ぎ】て太っている人や【運動不足】の人が主に肝臓を壊しやすいです。

 

子の脂肪肝の状態でとどまっていれば生活に支障はありません。

 

ただし、一部の人は炎症をおこしてしまいNASH(脂肪肝炎)へと進みます。

 

そしてさらに進むと肝臓が固くなりNASH肝硬変になり、5年後に約1割の人が肝癌になってしまうのです。

 

主にNASHや脂肪肝になりやすい人は

その他になりやすい人は

▼50歳以上の女性(更年期の女性はエストロゲンの減少でなりやすい)

BMIが25以上の人(肥満)

生活習慣病がある人

▼健康診断で肝機能低下がみられる人

▼肥満だけでなく小太り程度の人

▼痩せすぎやダイエットで栄養が不足している人(タンパク質不足)

何よりもNSAHになる前の【脂肪肝】を予防、改善することが大切です。

 

肝機能をチェック

引用元 人間ドック

 

肝臓は沈黙の臓器と呼ばれているので、自覚症状があった時はすでに重症になっていることもあるので定期的な健康診断で肝機能をチェックすることです。

 

健康診断(血液検査)で早めに異変に気付き対策を練ることができます。

 

因みに

AST(GOT)の基準値は7~38IU/L

ALT(GPT)の基準値は4~44IU/L

γ-GTPの基準値は男性が 80IU/L以下

       女性が 30IU/L以下です。

基準値は検査機関によって違いますが日本人間ドック学会によるといずれの値も

30IU/L以下が正常値になるようです。

 

脂肪肝とNASH予防、改善point

 

脂肪肝、NASHの予防改善には、やはり食事と運動の仕方がポイントです。

 

肝臓は24時間働き詰めです。

 

改善するポイントは

 

●食事

 

肝臓は、栄養と分解と貯蔵のためフル稼働です。

 

ですから、食べすぎは肝臓を酷使して肝機能が低下させます。

 

すでに低下している人は、原則【禁酒】です。

 

そして、間食は控え、寝る2時間前は食べないことです。

 

●栄養

 

脂肪と糖の摂り過ぎに注意です。

 

体内で消費されない分は脂肪になって肝臓に溜まってしまうからです。

 

高たんぱく低脂肪の赤身肉や魚、ビタミン、ミネラルたっぷりの緑黄色野菜は積極的に摂りましょう。

 

●運藤

毎日少し汗をかく程度の有酸素運動をするこど

 

例えば速足で30分歩くことなどを習慣化しましょう。

 

運藤の前にスクワット10~20回を行うと有酸素運動の効果がアップされます。

 

そして、いつも同じ運動だとつかう筋肉が決まってしまうので週1回でいいので水泳やテニスなどで普段使わない筋肉を動かすことも有効です。

 

運藤では筋肉をつけることで肝臓の負担を軽減できます。

筋肉は【第2の肝臓】と呼ばれていて、肝臓と同じく糖質の貯蔵、代謝機能、有害物質の解毒機能もあります。

 

つまり、積極的に運動して筋肉量を増やすことは、肝臓に溜まった脂肪を消費してくれるだけでなく貯蔵を助けることも可能になります。

 

 

まとめ

肝臓は沈黙の臓器と言われるくらいなので、症状が出てからでは手遅れになってしまうこともあります。

そのためにも血液検査で早めの対応が必要になります。

 

主に肥満の人が【脂肪肝】になりやすいのですが、逆に痩せすぎてたんぱく質などの栄養不足の人もなるリスクが高くなります。

 

第二の肝臓と言われる【筋肉】を増やす運動も肝臓の負担を軽減でき、助けることにつながるので、積極的に毎日有酸素運動や筋トレをするように心がけましょう。

 

 

 

【(勉強しなさい】 は逆効果 脱!教育やり過ぎママ

引用元 あさイチ

 

受検シーズンになると何かと子供の教育について悩むことが多くなります。

 

高校、大学受験と受験シーズン真っ只中

 

今は 中学受験も珍しくありません。

 

ですから、ついつい子供のためと思って言い過ぎてしまうこと多々あります。

 

子育てが終わったわたくしも反省する点が沢山あります。

 

当時は親としては未熟で迷いながら子育てしたような気がします、

 

言い過ぎてしまって逆に子供にやる気をなくさせている場合もあるのかもしれないからです。

 

教育のやりすぎかどうかの判断に悩むことが多いです。

 

成績が落ちた時はたださえ子供たちが落ち込むのに、更に不合格だった場合でどれだけ傷つくか

 

子供の教育についていろいろ調べてみました。

 

子育ての良いヒントになればうれしいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

さんざん言ってるのに伝わらないお母さんの悩み

 

何なのこの点数

 

あなたのために言ってあげてるのに

 

こんなに言ってるのに伝わらないと手を挙げてしまうこともあり、怒りで泣けてきてしまう。

 

スマホばかり見て勉強したの?

 

動画見ながら勉強できるわけないでしょ

 

今は動画を見るときでないよねって感じ

 

人生のターニングポイントだという自覚がないという気がして日々つのるイライラ。

 

他の子はちゃんと勉強してるわよ

 

塾やめてしまいなさい

 

言い過ぎた自分を後悔したりしての繰り返し

 

自分の劣等感を子にぶつけるタイプ

 

いい大学を出ればいい就職先が見つかる

 

自分が入れなかった大学を子供に入ってほしい

 

こういう場合はさらにエスカレートして

 

何よ成績下がってるじゃないの

 

あなたの塾代いくらかかってると思うの?

 

ということもついつい言ってしまってることもあるようです。

 

親も未熟なのだと痛感させられる瞬間です。

 

子供の本音

見栄とか世間体を気にしているために私を操作しているような気がする。

 

自分が希望する大学があるのに話を聞いてくれないのがつらい

 

優秀な兄弟と比較されてもっとしっかり勉強しなきだめと怒られるのがすごく嫌で、

自分の勉強が足りなことは自覚しているがそこまで言われる必要があると思うとキレてしまう。

 

そして、キレてしまった自分に罪悪感を感じて申し訳ないという気持ちもありイライラしてしてしまう。

 

このように良かれと思って言ったことなどが逆に傷つけてしまっている場合もあるようです。

親に言われたりされたりして嫌なこと

1位 勉強しろ と言われたとき

2位 志望校を勝手に決められたとき

3位 成績が悪いと機嫌が悪くなる

資料引用元 あさイチ

 

親世代になっても忘れられない嫌なこと

子供のころ親に言われて嫌だったことは以下の通りです。

とにかく成績を気にする

学校で1番でなきゃダメ

100点取るまでがんばれ

死ぬ気でやれ

 

志望校を決めつける

あなたは○○大学に入るのよ (幼いころから言われ続けている)

大企業に就職しろ

大学出て苦労しない人生を送れ

 

世間体を気にする

旧帝大でなければ人に言えない

こんな大学の入学金なんか絶対に払わないから

自慢できない子はうちの子じゃない

 

人格否定など

あなたみたいな子産まなければ良かった

字が汚い(消しゴムですべて消された)

私は英語が好きなのに何であんたは嫌いなの?

 

やり過ぎ教育ママになりがちなタイプ

基本 誰でも母親は、より良い子に育てたいと思っていますが

 

母親自身がもっている価値観が子供にとっては幸せにつながらない場合があります。

 

▼子供を自分の作品のように感じ親の夢を託しているタイプ

例えば 自分の入れなかった大学に入るように言う

▼親戚、知人、兄弟と比較し焦るタイプ

例えば一族全員が医者だからこの子も医者にさせなきゃと思って焦る

▼環境に巻き込まれて不安になる

例えば周りのママ友が受験させているからうちの子が取り残されるのではと思って焦る

 

受験まで後残り少ないのでゆっくり休んで美味しいのを食べて今まで頑張ったことを活かせるように

 

エスカレートが元で蕁麻疹や自己否定

 

教育熱心なお母さんもいいのですが、やりすぎて子供を追い込むと子供に蕁麻疹が出たという事例もあるようです。

 

そこで母親が反省して何も言わなくなったら、蕁麻疹は消えて無くなったとのこと。

 

親に否定されながら育つと自己肯定感も低くなります。

 

対策法

●子どもの人生は子供のものと考えるようにする

●子供の考えを尊重する

●子供は、思い通りに行かないのは当たり前と思うようにする

●子供を客観的にみるように

●がみがみ言いたくてもじっと我慢

●何も言わないようにして子供がなにかあったときのために わがまま以外の全てを受け止める覚悟でいること

●結果を恐れない。人生長いので何とかなるというくらいの気持ちで

●過干渉はやめて子供を信じて自分自身が幸せになることをしてみる

 

案外 お母さんが客観的に何も言わず見つめてくれている そういう態度で接すると子供も安心してやる気が出てくるようです。

 

 

まとめ

 

やりすぎ教育ママは、子供のためと思ってしたことが逆に子供を追い込んでやる気をなくさせる結果になっていました。

思わず がみがみ言いたいことがあってもじっと我慢して冷静に見極め客観しすることで、子供もなりに考え、前向きになりやる気が出てくるようです。

母親自身も子供に干渉しすぎないで自分自身も他に何かやりがいを見つけ幸せになることが子供の幸せにもつながるようです。

 

【かかと歩き】が有効!【腸】刺激で免疫力アップ!

コロナが収まってきたかと思ったら、また少し増えてきているようです。

 

まだまだ油断がなりません。

 

それに加えて、生活習慣病に悩む人も増えています。

 

中高年だけでなく、20代から30代の若年層にも増えているようです。

 

以前として免疫力を高めることが求められています。

 

そこで免疫力をアップさせる方法としてかかと歩きがいいとのことです。

 

かかとには、免疫に関連する腸などの臓器があります。

 

日常、屋内であれば時間を見つけて簡単にできそうな運動なのでお勧めです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

免疫力が低下する原因

 

免疫力低下の原因はいろいろあると思いますが

 

腸内環境をよくすることで善玉菌が増えて腸は若々しく保たれて免疫力もアップします。

 

でも加齢とともに、腸の老化が進んでいて、善玉菌よりも悪玉菌のほうが優位になりやすくなっています。

 

更に若年層でも、腸内環境の悪化が目立って増えているとのことです。

 

したがって、腸内環境の老化により免疫力が低下して、感染症生活習慣病などにかかりやすくなります。

 

【かかと歩き】の効果

腸内環境の改善として食物繊維を摂ることは食生活の見直しでは勿論のことです。

 

その他にお勧めなのが 【かかと歩き】です。

 

【かかと】には、ツボでいうと直腸から肛門にかけの反射区に当たるからです。

 

特に骨盤とに深い関連があり、骨盤の中の小腸や大腸、子宮、膀胱といった臓器が刺激され、活発に働いてくれます。

 

ですから、【かかと歩き】で、重点的にかかとを刺激することで骨盤内の臓器(小腸や大腸、子宮、膀胱)の働きが良くなって【便秘】などの解消にも効果的です。

 

引用元 免疫力がぐんぐん高まる大百科

かかと歩きはさらにふくらはぎに位置するツボ【承山】(しょうざん)というツボも刺激します。

 

ふくらはぎの中央にあるツボです。

 

【承山】も腎機能低下に有効なツボです。

 

腎臓の働きが悪いと体内の老廃物が蓄積されて免疫機能が低下します。

 

その他にむくみや足がつった時に押すと効果的なツボでもあります。

 

かかと歩きのエクササイズ

引用元 免疫力がぐんぐん高まる大百科

食生活の改善+運動も行うことで免疫力アップを目指しましょう。

 

先ずは、まっすぐ前向き背筋を伸ばします。

 

そして、足の爪先を両足とも上げてかかとは床につけた状態で歩くだけです。

かかと歩きを効果的に安全に行うための7項目

①膝を伸ばす(ふくらはぎをしっかり伸ばすことが大切です。膝は曲げない)

②つま先はできるだけ高く上げる(床から2~3㎝、慣れたら4~6㎝目安に)

③歩幅は慣れるまで狭くしたほうが安全です

④歩く速さはゆっくり歩く

ゆっくりのほうが効果的

⑤屋内で行うこと 屋外は危険なのでできるだけ屋内

⑥裸足で行うのが理想的

⑦行う時間は一日3分が目安

時間帯はいつでもOK

引用元 免疫力がぐんぐん高まる大百科

 

 

まとめ

 

かかとには,たくさんの免疫に関連のある体の臓器が集中しています。

 

肛門、膀胱、小腸、大腸、子宮などです。

 

かかと歩きは、たった一日3分の免疫力をアップさせる為の運動療法です。

 

取り入れてみるのも良いかもしれません。

 

 

 

 

【笑い】は乾いた【心】を潤し【幸福感】【免疫力】をアップ!

新しい年を迎えて

 

笑いしましたか?

 

でも新年早々いろんなことがありました。

 

笑いは昔から福が来るといわれています。

 

笑うことで、元気が出てきた感じがしますね。

 

しかし、現実は笑っていられないこともたくさんあります。

 

辛いことがあって笑うことなく じっと下ばかりみていていると心が冷えきり乾ききってしまいます。

 

それが原因で健康を害することがあります。

 

そこで 笑うことの大切さ、メリット等を伝えることで 少しでも【幸福感】が得られ、心が元気になる一助となれば嬉しい限りです。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

笑いの心理的効果

 

笑うことで緊張を吹き飛ばすということは、だれでも経験しています。

 

大笑いをしてストレスを解消したり、憂さを晴らしたり、

 

ストレスがかかると交感神経が興奮します。

 

心身の緊張が高まります。

 

そこで一つ笑いが入ると一気に心身がリラックス状態になります。

 

笑いの社会的効果

 

人間関係の潤滑油にもなります。

 

笑いを介して他の人の脳にも【幸福感】が得られます。

 

それは、笑うことによりエンドルフィン(脳内麻薬)というホルモンの放出によって安心感や一体感、多幸感も高まるからのようです。

 

笑いがもたらす効用

笑いの効用はたくさんあります。

 

●脳内ホルモンが分泌されて痛みなどが和らぎます。

 

●横隔膜や腹筋などが強化されて便秘予防になります。

 

●脳波にα波があらわれて全身が癒されストレスを沈めます。

 

●頭がすっきりしてやる気スイッチが出ます。

 

●自分が笑うことで相手も楽しくなります。

 

●血流が良くなるので生活習慣病予防につながります。

 

●脳が活性化さるので脳が若返り、老人脳になりにくくなります。

 

●NK細胞が活性化されて免疫力アップにつながります。

 

【がん】をやっつけてくれる存在 NK細胞

 

笑うことによって脳(間脳)が刺激され善玉の神経ペプチドが活発に生産されます。

 

そうすると神経ペプチドβーエンドルフィンという免疫機能活性ホルモンが分泌されます。

 

このホルモンに刺激されて増強されるのがNK細胞(ナチュラルキラー細胞)です。

 

逆に悲しみや苦しみによって悪い情報が脳に伝わると悪玉の神経ペプチドが作られてNK細胞の力を押さえつけてしまいます。

 

したがって、笑うことがなく元気がない状態だとNK細胞の力が抑えられて弱まるので免疫力が低下することにつながり、 ガンなどの病気になりやすくなります。

 

 

まとめ

【笑い】は人を健やかにしてくれます。

笑うことがは勿論 身体を元気にしてくれます。

笑うことで脳を刺激して様様な良い効果が期待されています。

逆に悲しみや苦しみという情報は脳に悪い刺激を与えてしまい病気になるリスクが高まるので要注意です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恐るべし【冷え】 心と体の【病】の元は【冷え】にある

冬至も過ぎて当然のことながら寒くなってきました。

 

ゆず湯にでも入って温まりましたか?

 

風邪などの病を予防するため、身も心も温めることが大切な季節がまたやってきました。

 

冷えは万病のもとと言われます。

 

冷え性で悩んでいる女性も多いです。

 

また、36度にとどかない低体温で身体が冷え切っているのに気づいていない人も多いようです。

 

私も以前そうでした。

 

体温低めが内心ひそかに自慢げだった頃がありました。

 

風邪も時々ひいていました。

 

血流が悪くなって汚れた血液になっているのに気づいていませんでした。

 

いろいろ学んで、体温がある程度高くないと病にかかりやすくなることがわかってきました。

 

身体を冷やす食べ物や生活習慣を改善することで身体の【冷え】をとり、日々元気で過ごしたいものです。

 

心身の冷えは【病】を招くことを理解して健康な体を手に入れましょう。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

【低体温】冷える原因とは

 

身体が冷えると心まで冷えるといわれています。

 

【冷え】にはいいことが一つもないようです。

 

その前に冷える原因についてですが、

 

夏になると暑いので、やたらクーラーのきいたひんやり感に満たされている空間で体を冷やしています。

 

温暖化が進んでいるから仕方ないかもしれませんが

 

少し暑いと冷房をつけてしまいます。

 

必要以上に冷やしているかも。

 

以外と冬に限らず夏でも結構身体を冷やしている人が多いようです。

 

その他にも

●運動不足 体温の3割から4割は、筋肉からの発熱によるもの

●食べ過ぎ、太りすぎ 脂肪が増えると体は冷え、更に一度にたくさん食べると血液が消化器系の臓器に集中するため手足が冷える

●シャワー浴 シャワーでは、身体は温まらず、体温維持には湯舟につかることが必要

●薬の飲み過ぎ ほとんどの化学薬品は冷えを招き、必要以上に飲まないこと

●ストレス 緊張のホルモンアドレナリンが分泌されて血行が悪くなり冷える

●喫煙 毛細血管への血流を阻害し、体温を下げてしまう

等いろいろあります。

 

その他にもまだありますが、冷えはあらゆる病気の入り口なります。

 

温めるとよくなる ヒートショックプロテインとは?

 

ヒートショックプロテインを訳すと熱ショックたんぱく質です。

 

健康に関心のある方ならこの言葉をご存じかもしれません。

 

細胞に高熱を加えると細胞内のタンパク質が損傷を受けます。

 

そして それと同時に生まれる【ヒートショックプロテイン】は、損傷したたんぱく質を元通りに修復してくれる働きがあるのです。

 

そればかりではなく、修復しきれない損傷がひどいと判断された細胞は死滅させます。

 

そのままにしておくとがん化するかもしれないからです。

 

がん予防にも貢献しています。

 

冷え性の人は痩せにくい

 

冷えはダイエットに影響します。

 

血液の循環が悪くなるので基礎代謝が低下し、筋肉がつきにくくなり、痩せにくくなります。

 

冷えからくる汚れた血液が病を呼ぶ

 

血流が悪くなるとうっ血や血行障害が起こります。

 

それをほったらかしにすると様々な病気になります。

 

つまり、汚れた老廃物だらけの血液が全身をめぐることになるので、細胞が傷み、トラブルを招きます。

 

汚れた血液から細胞を守ろうとする「身体をきれいにしよう」という自然な反応がでます。

 

自然な防御反応とは 例えば、蕁麻疹やアトピーなどの発疹、アトピー、気管支炎や膀胱炎などの炎症、動脈硬化や高血圧、血栓、結石、がん等です。

 

【うつ】も冷えから

 

【ストレス冷え】と言われる緊張感による冷えのことです。

 

今急増中です。

 

ストレス冷えの場合は、外側から温める冷え対策だけでは症状は改善しないようです。

 

内側から温める工夫が必要になります。

 

基本は食事です。

 

身体を内側から温める食材としては、クルミやピーナッツなどのナッツ類もよいとされています。

 

夏野菜や果物は身体を冷やしますが、加熱処理や天日干し、発酵などの処理で身体を温める食材になります。

 

【冷え】を退治する方法

身体を温める具体的な方法をお知らせします。

 

しかし、実行する前に守っていただきたいことがあります。

 

●決して無理しない

●炎症部分は温めない

●細菌に感染して化膿している部分は、温めない

以上のような場合は、温めてはいけません。

 

因みに 腫れや炎症が収まって熱が引いた後は、温めたほうが回復が早い場合があります。

 

★10分間入浴

 

手っ取り早く温まる方法は入浴です。

 

30分が理想ですが、最低10分間は、湯船につかるの理想です。

 

湯の温度は38度から40度ぐらいにして長時間浸かるのがベスト

 

無理しない範囲で

 

★消炎鎮痛剤をやめる

 

消炎鎮痛剤は血流を悪くする代表的な薬だといわれています。

 

どうしても痛い場合以外は使わないほうが良さそうです。

 

漢方薬を使う

 

漢方薬を処方してもらうのもお勧めです。

 

【八味地黄丸】 体を温める山薬附子などの生薬が配合されている

 

【葛根湯】 風邪によく用いられ、葛の根など身体を温める生薬が沢山配合されている

 

【人参湯】 胃腸を温める効果がある

 

【当帰芍薬散】 女性にお勧めで、瘀血(血行障害)を取って血行改善し温まる効果

 

★ストレスを減らす

交感神経が優位になると体が冷えます。

 

その原因にあげられるのは、ストレスです。

 

発想の転換が必要な時もあります。

 

自分に

 

くよくよしても始まらない

 

明日は明日の風が吹く

 

なるようにしかならないのだから気楽に行こう

 

というように呪文も効果的な場合も

 

笑う門には福来る という諺がありますが

 

思いっきり笑うこともリラックスできそうです。

 

睡眠

 

冷えが原因で不眠症になる人もいます。

 

身体を温めるだけで不眠症が改善されることもあるようです。

 

就寝前の30分から1時間前に入浴をし じっくりと温めましょう。

 

生姜湯も寝る前に飲むと効果的です。

 

 

まとめ

冷えは万病のもとと言われています。

それには、身体を温め、リラックスできる入浴が一番です。

冷えを取って病気を予防し元気で健康な体つくりをぜひ実践してみてください。

 

 

 

 

 

冬の【膝痛】予防は、膝のグラグラをサポートする【大腿四頭筋】の筋力アップが欠かせない!

寒くなると筋肉が固くなり膝が痛くなりやすくなります。

 

そして日本人女性40歳代ごろから膝の痛みを訴える人が増えてきています。

 

そのほとんどは【変形性膝関節症】です。

 

膝痛に関しては日本の国民病と言われるくらいのレベルです。

 

その原因について調べてみました。

 

まず一番の原因は、加齢に伴う筋力の低下や【体重】です。

 

勿論、体重の場合は膝に負担がかかるので当然痩せなきゃいけません。

 

その他にも膝の安定さを保つ地道な方法についてお知らせします。

 

酷くなって手術しか選択肢がなくなってしまう前に是非最後まで読んで膝痛の予防に役立てれば嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

膝痛【変形性膝関節症】が女性に多い理由

引用元 新婦人しんぶん

60代の女性の5割から6割の人が何かしら膝痛をおこしているようです。

 

女性に多い理由は、閉経機にホルモンのバランスが崩れ骨の代謝のバランスも変化してしまい【骨粗しょう症】にもなりやすくなります。

 

ですから、軟骨の代謝も変化しするので、軟骨がすり減り変形性膝関節症になるリスクが高まるからです。

 

膝を守る肝心要の筋力

 

ラソンをしたりたくさん歩いているから大丈夫と思っている人も多いと思います。

 

でも、最近はマラソンをして膝が痛くなったという人が増えてきています。

 

それは、膝の筋肉が整っていない状態で負荷をかけた為です。

 

その予防としては、グラグラする膝関節の安定には、太もも前面の筋肉【大腿四頭筋】という筋肉を地道に鍛えるしか選択がなさそうです。

 

万歩計、歩数計のアプリ等で沢山歩いたから大丈夫と思っている方も、大腿四頭筋を鍛えないで歩くことは、体力維持や健康にはつながりますが、筋力アップは出来てません。

 

膝痛予防には逆効果になり兼ねません。

 

ジムに行かなくても地道に自宅で筋トレ

 

ジムに行くことも筋トレには必要ですが、

 

でも自宅でもできる地道な筋トレがあります。

 

大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)に負荷をきつめにかける筋トレです。

 

地道に毎日飽きることなく継続すると筋肉がついてきます。

 

継続あるのみです。

おうちでもできる運動療法

引用元 村上総合病院

椅子に深く座ります。

 

片方の膝をゆっくり伸ばします。

 

この時伸ばした時に痛いなら曲げた状態でもOKです。

 

そのまま伸ばしたい状態で10秒間キープします。

 

足を元に戻します。

 

20回ずつ行ったら、もう片方の足もやりましょう。

 

ポイントは、太ももの前側に力が入る意識をもって

 

最初は結構きつく感じる方は5秒から10秒で10回ずつ、時間をおいてから残りの10回を行うといいです。

無理しないで、コツコツ地道にできる範囲で

 

 

まとめ

女性に多いといわれる膝痛

痩せることも重要ですが、

大腿四頭筋を鍛える筋トレも何より大切です。

不安定な膝関節のグラグラをしっかり支えて膝痛を予防しましょう。

 

 

 

 

 

 

成人の日の振袖は、ダブル40歳でもトリプル60歳でもOK!素敵な思い出作りに!

成人式の振袖は、女性のあこがれでもあり、独身時代のメモリーとして記念にあでやかな着物に身を包みたいものです。

 

でも独身でも、20代後半から30を超えると振袖はちょっと抵抗がある方も多いでしょう。

 

先日 知り合いが振袖専門の店【一蔵】を開店したので、どんな感じかなとお店を見てきました。

 

その豊富な品ぞろえには驚かれました。

 

恥ずかしながら、また振袖を着てみたいという衝動に年甲斐もなく駆られたのを感じました。

 

昔と違って今は斬新でいろんなデザインがあってワクワクします。

 

成人の日に振袖を着られていない方や着る機会を失ってしまった方は、また振袖を着るチャンスがあるかもしれません。

 

是非最後までお読みいただきお役に立てれば嬉しいです。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

写真館で記念の写真を

引用元 一蔵

写真館と併設の振袖専門のお店だと、年齢に関係なく振袖を選んでそこでの撮影も可能なようです。

 

自分の好みの着物なり振袖を選んで、記念の1枚を残すのもいいですね。

 

また、家族が着た思い出の振袖でも持ち込んでの着付けと撮影も可能なようです。

 

この一蔵の開店セールはかなりお得な企画があるようで、この物価高のご時世には破格の金額でのサービスが目を引きます。

 

今は18歳が成人なので、18歳はもちろん二十歳でも記念の一枚を素敵な振袖を着てとるのも良い思い出作りになりますね。

 

 

40歳のダブル成人式

引用元 一蔵

二十歳のダブルで40歳になるとダブル成人式と称してイベントが今あるそうです。

 

40歳を迎えた人たちが集うイベントが各地で行われているようです。

 

その際、写真館で着物を着て写真を撮ったり、仲間と一緒に摂ったり、二十歳の時とまた違った感動があるとか。

 

因みに60歳もトリプル成人式ということで同じ年代が集うイベントです。

 

この時ぞばかりに、いくつになっても華やかに着飾って、素敵な思いで作りを楽しんでいるようです。

 

まとめ

今は、何でもありの時代です。

二十歳に限ることはありません。

機会があれば人生の節目に記念に着物などを着て写真に収めておきたいですね。

きっと素敵な思い出として残るかもしれません。

 

寒い冬を【おうち薬膳】で、身体ポカポカ 元気に乗り切ろう!

もうすぐ、寒い冬本番がやってきます。

 

風邪や感染症が猛威を振るう季節でもあります。

 

この時期だからこそ元気に乗り切るため、東洋医学の考えに基づく【薬膳】がおすすめです。

 

でも薬膳というと面倒なイメージがあります。

 

でも、TVでは【おうち薬膳】と称して生薬等がなくても気軽に家庭でもできそうな感じで紹介していました。

 

健康は毎日の食 からと言われていますが、寒い時期にこそ身近な温活食材を上手く活用して美味しく、しかも元気にこの冬を乗り切りましょう!

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

冬に弱まる【腎】

引用元 あさイチ

東洋医学の考えで【五臓】という概念があります。

 

西洋医学の考え方と少し違って、【自律神経】の機能も含めた考え方です。

 

特に冬に弱りがちなのが【腎】の機能です。

 

腎は【腎臓】を含めた考え方で、水分代謝や【女性ホルモン】の内分泌機能、発育、老化等にも関係しているといわれています。

 

腎の機能が弱まると、足腰が弱くなったり、疲れやすくなったり、特に女性の場合、手足の冷えやむくみ等で悩む人が多くなります。

 

ですから腎の働きはとても大切になります。

 

因みに腎の働きのピークは女性の場合は28歳(男性の場合は32歳)です。

 

腎を補う食材

鹹味(かんみ)の食材

引用元 あさイチ

鹹味(かんみ)の意味は海水とかかわりの深い食材のことです。

 

冬の鍋には、【たら】や【かき】の食材が定番です。

 

なるほど頷ける感じですね。

 

腎が弱まる冬にこそお勧めな食材です。

黒の食材

引用元 あさイチ

 

東洋医学では、季節ごとに食べたほうが良いとされる食べ物の色があります。

 

冬は、腎の働きを助ける食材として【黒】の食材になります。

 

ですから黒色の食材が弱った【腎】を補ってくれます。

 

例えば、【黒ゴマ】は、薬膳では白髪や足腰の衰え、耳鳴り、肌の乾燥に効果があるといわれています。

 

身体を温める食材

引用元 あさイチ

 

身体を温める食材は、ショウガやネギ、ニラなどは、イメージしやすいですね。

 

鶏肉も温まる食材なので、お勧めです。

 

以上のように、すべての食材そのものに効能があります。

 

ですから、組み合わせを工夫して、季節や体調に合わせて摂ることが相乗効果にもつながるようです。

 

冬のおすすめ鍋

たらとかきの薬膳鍋

引用元 あさイチ

 

TVではタラとかきの薬膳鍋のレシピを紹介してたので、おうち薬膳として作ってみてはいかがですか?

 

水800gに とり皮 50gだし昆布1枚でだしを取ります。

 

さらに火の通りにくいごぼう 50g(斜め薄切り)を加え火をつけます。

 

スープが煮立ったら残りの具材を入れます。

 

タラに切り身 2枚

生の黒きくらげ 100g

シイタケ4枚

しめじ 120g

長芋 50g

れんこん 100g

ネギ 50g

最後にかき130gをいれて出来上がりです。

 

かきは固くなりやすいので食べる直前に加えるといいです。

 

万能つけダレ

 

ついでに万能つけダレのレシピもご紹介します。

 

醤油 大さじ4

黒酢 大さじ2

ごま油 大さじ1と3分の1

はちみつ 10g

味噌 20g

ネギ 適量(みじん切り)

しょうが 適量(みじん切り)

ニンニク 適量(みじん切り)

黒ゴマ 小さじ2

以上を混ぜるだけで出来上がりです。

 

そこで必ずしも全部の材料がそろわなくても、あるものを利用して作ってもOKです。

 

その他にクコの実や松の実、ナツメ、七味唐辛子はお好みで。

 

 

まとめ

寒い冬を元気に乗り切るため、東洋医学五臓に基づいた考えの【腎】という機能があります。

冬は腎が弱まるので、その機能を助ける身近な食材を簡単に工夫することで美味しく召し上がれて体がポカポカし、女性特有の冷えやむくみ等の改善にもつながる効果が期待されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目指せ!生涯現役【body】、鍛えよう!お尻の筋肉【大殿筋】

誰しも加齢とともに足腰が弱くなってきます。

 

どうしようもないことです。

 

でも、人間の体は年齢に関係なく【筋肉】や【脳】は、鍛えることによって目覚めてくれるのです。

 

【転ばぬ先の杖】は、筋肉をつけることで、転倒を予防でき一生元気で歩けるかもしれないのです。

 

高齢になっても、【杖】に頼ることなく【現役脚】で歩ければ最高ですね。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

筋肉は鍛えればいつでも目覚める!

 

加齢とともにお尻の筋肉がおちて平らな【お尻】になってきます。

 

それとともに皮膚もたるみが加わることで皮下脂肪までたるみます。

 

そして身体のシルエットまでが崩れてきます。

 

まるで、ソフトクリームがとけてしまうかのように

 

大殿筋を鍛えることのメリット

 

【大殿筋】は上半身と下半身をつなぐとても大切な筋肉です。

 

下半身を動かすあらゆる動作で、脚の筋肉への負担が軽くなり、脚が軽くなる効果があります。

 

例えば 歩く、階段上がるときなどの足取りが軽くなります。

 

ですから、転倒予防にもつながることになります。

 

そのほかにお尻の筋肉【大殿筋】を鍛えることは、年齢関係なくお尻が引き締まり、【シルエット】が美しくなる効果が期待されます。

 

そしてさらに、全身の中でも比較的大きな筋肉なので、鍛えることによって痩せやすくなり【ダイエット効果】もあります。

 

15分のお尻の筋トレ

 

毎日たった15分の筋トレをご紹介します。

 

エクササイズ1

お尻を上げる

①仰向けに寝て両膝を90度に立てる。

腕は手のひらを床に向けて体の横に置く

 

②息を吐きながらゆっくりお尻を持ち上げ、肩から腰、膝まで一直線になる位置でキープする(できれば目標は30秒くらいですが、無理しない範囲で)

 

③息を吸いながらゆっくり元の姿勢に戻す(このとき腰は反らせないこと。かかとは床についたままにすること。)

これを10回繰り返す。

 

資料引用元 新婦人しんぶん

エクササイズⅡ 

画像引用元 新婦人しんぶん

脚の後ろ蹴り

動かない椅子につかまって片方の脚を前に引き上げて、そのまま後ろにゆっくり蹴り上げる(その時つま先が下を向かないように足裏を上に向かせること)

 

上げた脚はゆっくりと下ろすこと。

 

これを10回繰り返す。

 

反対の脚も同様に行う。

 

※お尻に力が入っていることを意識する。

※体は反らしたり、前掲することなくまっすぐな姿勢で、脚だけ動かす要領で行う。

 

 

資料引用元 新婦人しんぶん

 

以上のように2つのエクササイズを10回ずつ行いましょう。

 

 

まとめ

 

お尻の大きな筋肉【大殿筋】を鍛えることが、年齢に関係なく筋肉が目覚める効果があり、お尻が引き締まりシルエットが美しくなります。しかも、下半身を使うあらゆる動作が、軽やかになり、つかれにくくなります。転倒予防にもつながり一生現役脚で歩けたら最高ですね。

 

 

 

【秋の深まり】が嬉しくなる【柿】のオレンジパワー、スイーツ並みに甘く、しかも【ビタミンC】豊富!

秋も深まってくると紅葉が見ごろになります。

 

今年も我が家では、柿が色づき鮮やかなオレンジ色に染まりました。

 

渋柿なので、渋を抜くと極上の【スウィーツ】並みの甘さに驚きます。

 

渋を抜いた生の柿もいいですが干し柿にしても美味しいです。

 

古くから日本人と柿は、深く結ばれていたといわれています。

 

学名は、【神様の食べ物】

 

柿が色づくと医者が青くなる という諺があるくらい栄養豊富な柿の魅力を記事にしました。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

柿のビタミンCはレモン以上!

柿はレモンより多くのビタミンCを含みます。

 

なんと1個を食べるだけでその1日の必要量を摂れてしまうから驚きです。

 

柿は、夏の強い紫外線を浴びて傷んだ肌を復活させて、寒い時期の風邪対策にも心強い味方になれる果物と言っても過言ではありません。

 

柿のオレンジ色の効果

柿のオレンジ色には、ドライアイに有効な機能等のビタミンAが豊富で、その他に抗酸化作用のある【ベータカロチン】、発がん抑制のある物質も含まれています。

 

それに加えて、渋み成分の【タンニン】には、アルコールを分解する働きがあるので、二日酔いに効果があります。

 

しかも利尿作用やむくみに効果のある【カリウム】も含まれているので、先ほどの豊富なビタミンCと一緒に【タンニン】との3つの相乗効果で二日酔いや悪酔いにさらに効果がアップします。

 

お酒を飲む方には、とても嬉しい果物かもしれませんね。

 

おつまみの【柿の種】の名前の由来

左の写真がおつまみの柿の種、右が筆柿という品種の種

 

普通の柿の種の形状は、コロンとして丸いです。

 

でも、おつまみの柿の種の形は、どうやら【筆柿】という品種の種の形のようです。

 

そもそも、最初から柿の種の形のおせんべいを作ろうとしたのではなく、小判型に焼くための金型を踏みつけてしまい、それで焼いたらこの形になったということらしいです。

 

その形が筆柿の種の形に似ていたから【柿の種】というネーミングになりました。

 

我が家の柿も、妙丹柿(ミョウタンガキ)といわれる筆柿の一種のようです。

 

ですから、種がおつまみの【柿の種】と同じ形状です。

 

渋が抜けた柿は極上の甘さ

 

干し柿にしても。生の柿にでも渋が抜けると美味しいです。

 

極上の天然の甘さはスウィーツ並みのおいしさです。

 

 

渋抜きの方法は、干したり、へたに焼酎をにつけて密封して置く等いろいろあります。

 

私の場合は、上記の【柿のしぶ抜き】という固形の渋抜きを楽天やスーパーで購入して使用しています。楽天はアマゾンに比べると送料が安いので、スーパーにないときはまとめて購入しています。この商品は楽に渋が抜けるのでお勧めです。

 

また、収穫をしないでおいて、自然に渋が抜けるまでほっといた柿は、さらにまた美味しいです。

 

手の届きにくい木の高い部分の柿は、12月の半ば過ぎまで収穫せずに残しておきました。

 

そうすると自然に渋が抜けていて、棒などでつついて新雪に落とした柿です。

 

積もった雪の上に落ちるので汚れたり、傷むことがなくきれいに収穫できます。

 

北国ならではの風景です。

 

 

 

まとめ

 

以外と柿が栄養豊富なのには驚かされました。

 

ただ甘くて美味しいだけでなく、ビタミンCがレモンより豊富なのが特に女性に嬉しいです。

 

美容や健康を大切にする方には、【柿】と言いう果物もお勧めです。

 

今年は、神様の食べ物と言われる柿の収穫に感謝しながら渋が抜けた柿を食べることにします。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

不足しがちな【ビタミンD】コツコツとって【骨折】【骨粗鬆症】を防ぐ【骨太美人】に!

引用元 きょうの健康

日頃 栄養にはきちんと気を付ける人が多いと思います。

 

でも、最近 日本人の98パーセントの人が不足しているという栄養素が調査結果で報告されました。

 

その栄養素が不足すると、骨がもろくなり骨折や骨粗鬆症になるリスクが高くなるとか。

 

骨折というと当然カルシウムかなと思いますよね。

 

でも、それは何と ビタミンDでした。

 

この意外な結果に驚かれた人も多いでしょう。

 

特に閉経後の女性は、最初の骨折をした1年以内に5人に1人が再び骨折するという報告もされています。

 

骨がもろくなり、骨折や骨粗しょう症などを予防する意味でもこの記事を最後まで読んでいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

血液中のビタミンDの濃度が低い

その調査とは、都内の健康診断で約5500人の血液検査でビタミンⅮの濃度を調べた結果によるものです。

 

引用元 きょうの健康

 

上の図で、ビタミンDの量が30ng/mL未満の人が多いことがわかります。

 

30ng/mL未満だとビタミンDが欠乏している状態です。

 

30ng/mL以上だとビタミン充足と判定されます。

 

ですから、30ng/mLmLに達していなければ、骨折や骨粗しょう症になるリスクが高まることになります。

 

ビタミンDが不足する原因

男女ともに同じようにビタミンDが不足していますが、特に若い人が不足している割合が高いという調査結果です。

 

その原因とは普段の生活にあります。

引用元 きょうの健康

 

上の図でもわかるようにビタミンDは和食によく使われる食材 で干しシイタケや乾燥きくらげなどのキノコ類や魚などに含まれています。

 

しかし、最近の食生活の欧米化で、ビタミンDを含む和食をとる機会が減ってしまったことが原因として考えられます。

 

引用元 きょうの健康

 

もう一つの原因として考えられるのが【紫外線】(日光)です。

 

特にシミやしわなどの美容的な面と皮膚がん等の健康面を考えると紫外線は大敵です。

 

因みに日焼け止めを塗るとビタミンⅮの作る作用が減ります。

 

SPF30を超えるとほとんどビタミンⅮが作られないようです。

 

日焼け止めを夏だけでなくオールシーズン塗っている人もいます。

 

それに屋内で働くことが多く、日光を十分に浴びる機会が減ってきています。

 

ビタミンⅮの役割

 

ビタミンⅮは、カルシウムと並んで骨をつくるのに必要な栄養素です。

 

働きとしては

 

●カルシウムが小腸で吸収されるのを助ける

 

●血液中のカルシウムが骨に沈着するのを助ける

 

という役割があります。

 

逆にビタミンⅮが不足すると

 

● 骨折率が約6,6倍になる

 

●免疫力低下、うつ病、心疾患になるリスクが高まる

 

以上のような報告もあります。

 

ですから、ビタミンⅮを効率よくとることが大切です。

 

ビタミンⅮを効率よくとる方法

引用元 きょうの健康

 

まず、ビタミンDが豊富に含まれる食材は、キノコ類や魚類や卵になります。

 

シイタケやきくらげは干したものが有効です。

 

生の場合は、ビタミンD含有量は少ないので、【天日干し】にするとビタミンⅮが増えます。

 

毎日少しづつ意識してコツコツと摂ることが大切です。

 

1つの食品でとるよりいくつか組みあわせてとるのが望ましいです。

 

ビタミンDの働きを利用してとると効率よくビタミンDをとることができます。

引用元 きょうの健康

ビタミンでDは、カルシウムを小腸で吸収されるのを助ける働きがあるのでカルシウムと組み合わせてとるとより沢山のカルシウムをとることができます。

引用元 きょうの健康

 

例えば、カルシウム豊富な豆腐にカルシウムとビタミンDを含むサバのみそ缶をのせてみるとか

 

引用元 きょうの健康

皮付きの鮭のハラスのチーズ焼きなどです。

 

鮭の皮の下の油に豊富にビタミンⅮが含まれているので皮ごと食べることをお勧めします。

 

あとは、ビタミンDは、脂溶性ビタミンで油に溶けやすい性質なので油と一緒に摂ることが効率的です。

引用元 きょうの健康

 

ビタミンD豊富な干しシイタケにカルシウム豊富なひじきに人参の千切りを油でいためてきんぴら風に仕上げるのも美味しいので是非お試しを

 

引用元 きょうの健康

そのほかにも

カルシウムを含む小松菜やビタミンDを含むツナ(マグロ)缶の卵焼きはツナ缶の油で作ると効果的です。

 

 

まとめ

不足しがちなビタミンⅮですが、紫外線と食べ物と両方から摂取するのが効率的です。

 

どちらかでビタミンDを摂取するのは難しいです。

 

ですから毎日コツコツと意識することで、食べ物でも魚や干しシイタケ等を意識的メニューに入れ、美味しく簡単に他の食材と組み合わせて工夫して効率的に摂ることです。

 

そして、紫外線を浴びたりしながら、上手くビタミンⅮを摂取して骨折や骨粗しょう症を未然に防げる【骨太美人】を目指しましょう。

 

太陽の恵みを沢山浴びた【きくらげ】のサプリもあるのでチェックしてみては!

 

 

 

 

 

 

 

 

 -お問い合わせ-  -Privacy Policy-